goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよこの足跡

「いま」在ることに感謝

「いま」の一歩を明日へ繋げる

その足取りを「いま」ここに綴ります

極み

2013-03-06 | Foods
お弁当にスープを持っていくんだけど、
最近出汁すら取ることがメンドクサクて(!!!??)
…水と、野菜のみで作る。事をしたり、
塩は限りなく一撮みも無い程度を入れるだけとか
調味料を極みまで減らしたらどうなるのか…という実験中
(という名のナマケモノ料理。苦笑)
思った以上に
野菜に甘みってあるね。
そんな事を実感する。
あとは旨み成分グルタミン酸やアミノ酸を豊富に含む素材
乾し海老だったり
粉チーズ(粉チーズと醤油の相性は、なかなか○です。)
干し椎茸やドライトマト
秘かに好きなのが切り干し大根、
ざっくばらんな説明になっちゃったけど
こういう時って意外と乾物系が大活躍!
干すだけで栄養もupするって素晴らしい♪

以前、知合いのシェフに
砂糖と塩だけのスープを教えて貰った事がある。
あの塩味と甘味のバランスはすごいと思った。
「素」を生かす料理って…
意外と世の中の加工食品や出来合いのお惣菜って
とてつもなく調味料の塊なのかしらねぇ?

知った上での選択

2012-11-28 | Foods
ちょっと前に、玄米の食べ方の講演会を聞いてきた。
その時の話によると…
超要約すると
玄米は食べ方を誤ると逆に身体に悪く、
なら寧ろ白米を食べた方がマシ、だとさ。
だから玄米を食べていても
体調が良くない人は調理法方を誤っている、と。
そんな極論のような話を熱弁されていました。

12時間位水に浸して、
玄米の色が乳白色になったらokだけど
もしならなければ
その玄米は食べない方がいいらしい
(先生曰く芽が出ていないor芽が出てしまった=×)
何故なら玄米の胚芽部分に悪物質があるので
水に浸してから芽の出具合によって
悪物質が無くなるのか残るのか変わってくるらしい。
詳しい物質名も聞いたが忘れてしまった。

んーでも、なんか聞かなきゃ良かったような心境。
知ってしまった以上
玄米を炊く時に心に引っかかる?ような気もするし
久々に”なんだかな”と悩む講演会でした。

悪物質とかよく分からんけれど試しに
実際に12時間位水に浸した後
(芽が出たか出無いか分からんかった)
改めて白米と一緒に鍋で炊いたら
芯の残り具合が程好かった♪事を発見した。


このブログを読んだ方へも…
玄米の食べ方を悩ませることになったらどうしよう、
とちょっと気が引けますが、
そんな中書きたかったことがあって

ネットで改めて玄米の炊き方を見たり、
知合いの管理栄養士に聞いても
まぁやっぱり様々で
今までの私みたいに「白米1合に玄米大さじ1」という量の話もある。
あるブログを読んでなるほど!と思ったのは
「丁度戦前後頃の玄米を食べていた世代(父親世代かな?)は
今みたいに調理時間の短縮や如何に手軽に作れる
調理器具も食材もあるわけではなかった。
そんな今のスピード料理や
電子レンジの手軽さがあるわけではなく
寧ろ下拵えや下準備(下湯でする、水に浸す、灰汁をとる等)が
当たり前のようにどの家庭でもおこなわれていた」と。
何が言いたいのか、というと、
今この時の当たり前と
以前(私が生まれる前とか)の当たり前と
当たり前の基準は変わってきてて
それがいいとか、
どっちが優れているとかそりゃあるけれど、
ただ、
手間をかければかけるだけやはり味は違うな。と思う。
レストランの厨房で
一般の主婦では気が遠くなるような仕事を
間近で見てきた経験からそう思うんだと思うけど。

身体にいいとか、悪いとかもあるけど
それがどうしたら美味しく食べられるか
圧力鍋とか保温鍋とかシリコンスチーマーとか
活用しつつも
手をかけて美味しく作れるなら、
手間はかけたいな、
愛情込めて作ろう
なんて改めて思った。

獅子柚子

2012-11-22 | Foods


友人の実家から収穫された
獅子柚子頂きました。
自分のグーと比較するとそのサイズはジャンボ!!!!
何を作ろうか、
何にこしらえ様か迷うわぁ。
嬉しい悲鳴とはこのことです。

ちなみに次郎柿、花梨も頂きました。
ご馳走様デス

そのままシリアル

2012-11-21 | Foods
少し前から
コーンフレークとかフルーツグラノーラとか
牛乳や豆乳を注いで食べるシリアルを
そのままぼりぼりと食べるのが好きなの。



会社の引き出しに
黒糖(3gの塊)のパックやら
ドライフルーツやら
なんか…健康オタクと思われるよりも
先輩方に”渋い趣味してる”と思われていると思う、うん。
だけど毎日食べるなら
気を遣いたいじゃん、
私には宿敵のニキビがいるし。
ということで
多分お構い無しに、
この子も会社の引き出しに
入るのかなぁ…おやつとして(笑)

冬のドリンク

2012-10-26 | Foods
この時期になってようやく飲む気になりました。
夏?に作った『蜂蜜ジンジャー』



勿論、愛しのお湯割りです♪

ポッカの【ほっとレモン】が好きで
レモン系の飲料を以前は結構好んで飲んでいたけれど
最近はカモミールやらのハーブ系や、
身体ぽかぽか効果(冷え性対策)で生姜系を飲んでて
この冬はフルーツビネガーに加えて、
蜂蜜ジンジャーにハマリそうな予感。

ちなみに、白湯も好きです、渋いって笑われるけど。
会社では白湯をすすっていることが多いわよ(笑)

明日、蜂蜜買ってこよーっと。

Tea

2012-10-15 | Foods
お風呂上りはお酢の水割り♪を
ごきゅごきゅ飲むのがいつもなんですが、
この頃ハーブティーへ、中休み?中です。

ローズヒップのあの甘さと酸味?さがお気に入りで
この頃は香りの強いカモミールも好き、
昔は×だったレモングラスもokになりかけてきたょ

またぼちぼち健康?ドリンクを開拓しようかな。
ああ、健康マニア(笑)

今日のランチ

2012-09-16 | Foods
今日はJICAボランティアの午前シフトの日でした。


なになに、3月2日【JICA防災】のイベントへ向けて
私もプロジェクトに参加することになりました。
「癒し」体長こと、このぴよすけが加わる部隊は…足湯っす。

『チーム足湯』

企画はちょびちょび進行なので
また少しずつお伝えしますぜ。



さて午前シフトは10時~13時なので、
隣のカフェからいい匂いが漂ってくると
帰りに寄りたくなる…




きのこと豚肉のオイスターソース、ジャスミンライス付き

ご馳走様でした♪

西瓜の糠漬け

2012-08-31 | Foods
先日のお稽古で先生に
西瓜と葡萄と梨を頂きました♪
渡し際に一言
「西瓜の皮を剥いて
食べ残りの白いところを糠漬けや
一夜漬けをしたら美味しいわよ」と!
おおっ西瓜の糠漬け…?!

さっそく漬けました。
風味とかりっかり感がGoodです。
今年はもう西瓜も終わってしまうので
来年は精力的に西瓜の糠漬けをしようと誓います。


登山

2012-08-05 | Foods
湯気が出てました。
何よりもそれがショックで、
でも、予想以上に○な味でした♪



初めて行って着ました…マウンテン!
南山大学の傍にある、かの有名な喫茶店

もちろん食べましたとも。
しかし完食ならず、無念であります。


気を取り直して、スイカカキ氷



目が点になりました、私
「山」としか
言葉が出てこない神神しさ
世の中のカキ氷はなんてなんてちっぽけなんでしょうか?
…流石、マウンテン
そしてこちらは共同作戦により平らげました。


ご馳走様でした

胡瓜

2012-07-31 | Foods
この夏は庭をいじって
胡瓜、16ササゲ、オクラ、獅子等の収穫が毎日…
毎日頑張る父ちゃん。
収穫の初めのうちは
”野菜代が浮く♪”とご満悦な私だったけど、
いや、待て、
収穫するだけして、
殆どが放置…
毎日必死にもしゃもしゃ食べ続ける娘です。
最近じゃ、1日に胡瓜4本を食べてます。
そのうち肌も胡瓜のようにみずみずしくなる!ことを願って(笑)