goo blog サービス終了のお知らせ 

もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

図書館総合展

2011-11-09 | マイ日記

今日から横浜ではじまる総合展、下記のとおり実施されます。

図書館総合展は、10月9日(水)から11日(金)の3日間です。
 http://2011.libraryfair.jp/

図書館関連の集まりはいろいろあるのですが、ここでは、図書館の関係者が一同に集まるという印象です。

図書館の司書、職員、利用者はもちろん、書籍関連の会社、システムの会社、指定管理の業者、などなど、さまざまなジャンルの関係者があるようです。

三木も参加している、全国図書館ともの会連絡会も参加するようです。全国から毎日のように情報がネットで届きます。この情報もMLから。

図書館は今いろいろな方向に展開しています。

三木も3つのうちのどこに作るかといったレベルのはなしだけでなく、めざすべき方向性をもっと論議する必要があると思います。この事業は単年度のものではなく、少なくても、30年以上のスパンでかんがえなければならないからです。




子どもに“性”をどう伝えるか

2011-11-08 | 市民活動・ボランティア

今日青山公民館で下記の講座あります。

11月8日(火)10時30分から11時30分 青山公民館中会議室

こどもに伝えたい“性” ~学校で教わる前に家庭でできる性教育~

入場は無料です。お子様連れもOKです。原則おひざかおそばに。同室でおもちゃもあります。

主催 いのちを考える三木市民の会 オシャベリルーム里の家

 


世界平和アピール七人委員会

2011-11-08 | マイ日記

篠山市のとしょかん友の会のメンバーからこんな情報届きました。さすが篠山の文化度は高い!地域から世界を見つめる視点必要ですね。

世界平和アピール七人委員会 講演会&シンポジウム

篠山で考える日本と世界

地域力を強めるこれからの日本

七人委員会のメンバーのプロフィールはこちら

そのうちの池田香代子さんは、三木にも来ていただき、青山公民館で講演会も開いた

グリム童話の翻訳者。「もし世界が100人の村だったら」や、「ソフィーの世界」の翻訳者としても知られる人。でもその頃とは違う世界で、存在感を示していらっしゃる。

あのころから、池田さんの世界は大きく変わっていったのだ。い

 

 


お話室

2011-11-06 | マイ日記

教会と牧師ではありません。お話室と見学しているメンバー。4人で見学にいきました。


芦屋市立としょかんへ

2011-11-06 | マイ日記

芦屋市立図書館に行ってきました。

これは外観。三角にみえるのは、子どもたちが靴を脱いで絵本を読んだり、よみきかせをしたりできる「よみきかせのへや」そのほかにお話室もあります。

 


図書館の通信簿

2011-11-06 | マイ日記

としょかんの通信簿という試みがあります。

これは利用者、訪問者の立場に立って、としょかんを見直してみようという試みのようで、

静岡の実践がHP上にでていました。

その項目が実に細部。

こんなにチェックできるのかなあ、というほどいろいろな項目があります。

しかし、新築の議論〔まだきまっていないので新築かどうかの議論も含めて)には役に立ちそうということで、三木版を作ってみることにしました。

今日芦屋としょかんに行くので、利用しながら項目を検討することにしました。


NPOマネジメントスクール

2011-11-05 | 市民活動・ボランティア

今NPOで活動しています。来年20周年を迎える団体ですが、その規模が大きくなるにつれて、そのマネジメントも必要ということで、この講座受けることにしました。

12月10日(土) あしや市民活動センターで 主催はCS神戸(コミュニティ・サポートセンター神戸)です。

SWOT分析、戦略マップ、BSCなど聞きなれない手法を使って、組織分析能力や企画立案能力を向上させると目的とあります。

私は、これからの「新しい公共」というのは、行政がお膳立てした事業に、お手伝いするボランティアではなく、自らが企画立案して、逆に行政などに提案していくような市民活動を目指したいと思っています。

それは高齢者というくくりでの、ポイント制度などとは違う発想です。限定されたボランティアにポイントを与えるなんて発想はそもそも?。そのお世話や事務作業にどれだけ人的コストがかかるのでしょうか?まあご希望の方がおられるのですからご自由にやられたらよろしいですけど。

一方では、一人歩きしているNPOがどんどん育っています。そこでは、高齢者と言われる方々も、たくさんメインの立場で活動しておられます。エイジレスの世界です。

自主的な弱小NPOは確かにしんどい。組織のありようにいつもきゅうきゅうとしています。

しかし、発想をかえるとだからこそおもしろい。ピンチはチャンスに!という言葉もあるじゃないですか。NPOのマネジメントは、オモシロイと思います。

 


としょかん未来ミーティング

2011-11-03 | マイ日記

タイトルだけ聞いても魅力的なこの催し、11月27日にあります。しかし残念ながら、三木市ではありません。瀬戸内市の企画です。

三木市でも図書館市民ミーティングやりたいな、と思っていました。

私の考えたタイトルは「三木市民図書館わくわくミーティング」そのあとで、瀬戸内市で、タイトルのような企画を実際にやることを瀬戸内市のHPで知りました。

これは市の主催で、市のHPにも一番最初にのっています。なぜ瀬戸内市に注目したかというと、私が三木市におよびしたいと勝手に思っている図書館員のおひとり嶋田学さんが、この瀬戸内市の図書館新設に当たり、市の参与として招へいされていること、三木市も新築の案が出され26年度完成の案がだされているが(これはまだあくまでも案です)。瀬戸内市も26年度完成の図書館新築の計画がすでにすすんでいることなどです。

図書館未来ミーティングってどんなんだろう、と思い、瀬戸内市の社会教育課に,市外でも参加できますか?問い合わせたところ、さっそく「お待ちしています」とのお返事。行ってみようと計画中。


三木おはなし会*絵本の森受賞!

2011-11-02 | マイ日記

いよいよ明日になった、「絵本と音楽のライブ」きのうもあさから準備でかけまわっていました。

プログラムを作るということになって、出演団体の紹介を入れることになり、ビッグニュースを知りました。

絵本をよみきかせをしてくださるメンバーは、実は私の所属する、三木おはなし会*絵本の森もメンバーなのですが、その会が野間読書推進賞という賞を受賞します!ということは聞いていたのですが、どんな賞なのかも知らなかったのです。

そうしたら毎年なんと全国で2団体だけ、それも兵庫県では初めての受賞なんだそうです。

長年にわたる読書活動にたいして、対象となるということですが、図書館が推薦してくださったようです。今回のライブもいい記念になりそうです。

この9日は東京に私たちの代表が受賞式に出席するそうです。継続は力なり!ですね。


文化の日にピッタリな企画

2011-11-01 | マイ日記

文化の日にピッタリな企画と、ちょっと自画自讃したくなりうようなこころみです。

絵本と音楽のライブ。

図書館で絵本のよみきかせと音楽のライブをします。子ども連れでもOK!親子で楽しめます。

実は初めて企画でどうなるかな、と内心ドキドキだったのですが、きのう初めての音合わせで、音楽と絵本がいい感じにコラボしてました。

チェロとキーボード、そして絵と語り。予想以上に新しい空間を作り上げていましたよ。

なにより、この企画に快く応じてくださり、わたしのわがままな注文におうじてくださったムジカドルチェさんに感謝!そして、絵本を選んで読んでくださる仲間たちにも感謝。

11月3日 10時半から 図書館の3階 視聴覚室です。お申し込みは図書館へ