goo blog サービス終了のお知らせ 

もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

委員会傍聴

2007-12-17 | 議会だより
民生消防委員会を傍聴しました。
同じ会派の議員がいるのに傍聴するなんて、という方もおられるのですが、新人にとっては、自分の属していない委員会の流れも知っておかないと、仕事にならないということもあり、報告だけなら会派の議員にきいたらいいのですが、『空気を読む』というのも勉強のひとつです。

傍聴も、本会議より委員会のほうがリアルタイムで興味関心がわくかもしれません。本会議は、かなり距離を感じますが、委員会は、間近での論議が見られます。

明日は産業環境委員会です。10時からあります。
三木の観光のことや、町並み、賑わいのまちづくりなどの話が出てくると思います。

19日は建設水道委員会です。こちらも10時からです。


総務

2007-12-14 | 議会だより
議会には常任委員会というのが4つあり、その中でも総務文教委員会は、ボリュームの大きい委員会です。三木市の組織から言うと、企画部、市民ふれあい部、そして市長室、教育委員会にまたがっています。

したがって午前は教育委員会、午後は市長部局と分かれて開かれることになります。

教育委員会では補正予算案について
特別支援学校の光熱費や、自由が丘小学校の紫外線対策フィルム代、あるいはエレベーター設置のための設計委託費などの補正予算が計上されています。

市長部局では
三木市総合計画 基本構想案
市民協働の考え方、福祉の考え方、あるいは人権の考え方などを問う
数値目標の項目についてなどを質問

三木市立火葬場の設置および管理に関する条例の制定
あわせて指定管理者の指定について

現在建設中の葬儀場についていろいろな観点から質問が出ました
料金設定、市民8000円、市外24000円。動物の火葬について(ペットも火葬にできる)

その他の質問として
DV対策。被害者の非難場所について
児童センターの修復。安全上の修復だけで看板等は考えていないとのこと。

補正予算の質問でなんとか聞き出したいと思って、アフタースクールのことも質問しました。






質疑・一般質問の第2日目

2007-12-12 | 議会だより
今日は質問の2日目。3人の議員が質問に立ちました。
今回は質問がなかったので、ひたすらメモをとっていました。どのように回答されるのかを分析して、継ぎの質問をするときの作戦を練りたかったのです。

まずきづいたのは、質問の順番に答弁があるわけでなく、おおかた、上の役職の方から答えるようです。つまり、市長、教育長、理事、技監・・・というように。
ですから、質問がいったりきたりしてしまうのです。質問をしたほうも全部、答をもらったのかわからなくなってしまうことはないのでしょうか。
わたしはありました。あれ、答をもらってない、と後で気づきました。
一問一答のように、もっと質問と答が、行きかうと論議が深まると思います。

また質問するほうも、順番を考えたほうがいいのかもしれません。市長に答を求めるのから先にするとか・・・。
質問の方法も考えないと、自分の思うような答が返ってきません。
今回2日間で、制限時間90分をぎりぎり使われた方がお二人ありました。
しかし、一人で90分はなかなか大変です。

できれば時間はもっと短くして、もっと多くの人が質問したほうがいいのにと思います。一人1問1答とか・・・。武雄市では20人全員が質問するようです。

委員会でも、一人がいろいろな質問をするので、答えるほうも大変です。
14日から総務文教委員会、資料を整理して、ポイントを絞って質問するよう二したいと思います。
聞きたいことはたくさんあるのですが・・・。


今日から質疑・一般質問

2007-12-11 | 議会だより
今日、明日の2日間、質疑と一般質問があります。
茂木は今回は質問に立ちませんが、一般質問の後の常任委員会で、出された質問や提案議案をどう論議するかが、重要だと思っています。
それぞれの会派の方たちが、いろいろな観点から質問されると思いますので、
どうぞお時間のある方は傍聴にいらしてください。

今日は
公政会(北芝議員)真政三木(初田議員)公明党(立石議員)共産党(黒嶋議員)
の順で、質疑および一般質問があります。
あわせて委員会にもどうぞお越しください。委員会のほうが、具体的な話がきけますよ。

産業環境常任委員会

2007-11-27 | 議会だより
秋は行事イベント続きで、その関連記事が多かったのですが、議員の本領はやはり議会。本日は産業環境常任委員会がありましたので報告します。

以下の件について当局より説明があり、それについての質疑、意見、要望などがありました。

1ごみのポイ捨て禁止などの条例化に係る意見について
 禁止に関しての、指導、勧告、罰則10万円以下というのがどれだけ効果がある のか、この条例の主たる目的がどこにあるのかなどについて論議がありました。
 市民運動などの盛り上がりを受けてのものなのか、条例をつくることで盛り上げ ていくのか、卵が先かにわとりが先か、ということにもなるのでしょうが、条例 をつくるからには、町がきれいになるような効果が見込めないといけないし、そ の取り組みが大切だと思います。これからどんな取り組みをしていくのかだと思 います。
 パブリックコメントは2名6件の意見があったそうです。

2平成19年度三木技能顕功賞表彰概要について
 今年は13名が表彰され、12月8日にサンライフにて表彰式があります。

3 「ありがとう三木鉄道プロジェクト」概要について
 プロジェクトチームを立ち上げ、事業内容について検討中だそうで
 12月補正予算に700万が計上されています。(うち市の補助金450万)
 実行委員会形式で実施される予定だそうですが、今の案の段階でもうひとつイン パクトがありません。

4 市民トイレの概要について
 マックスバリュウー跡地の宅地開発宅地の用地取得1551・1万円を12月補 正予算に計上する予定とのこと。
 場所の問題、他にもっと適当な土地はないのか、観光客を見込むというがどれだ けの勧告客があるのか、など検討事項が出されました。
 市民トイレの必要性の要望を出しているとも聞いています。
 観光客だけでなく、市民にとって必要な場所かということも検討する必要がある と思います。
 
5 農業用河川工作物応急対策事業(高木地区)について
 高木井堰を撤去し、全面可動堰(ゴム堰)にする工事の予定
 事業費8億9000万のうち、国55%兵庫県37%三木市が8%(712万9 負担の予定

あすは総務文教常任委員会です




















 

臨時議会

2007-11-05 | 議会だより
11月臨時議会がはじまりました。今回の案件は2件のみ。
三木市立あゆみの里と市民交流センターの建設にかかる入札についてです。
1億円以上の入札には議会の承認を得ることになっているようです。
一般入札により、業者が決まりました。
特別論議もなく終了しました。いいのかなあ、これで。
新しく作られる公民館と、3障害の施設。建物の入札についての承認だけで、これから中身をどうするかについては、予算の備品などでみていかかなければならないということなのでしょうか。




11月臨時議会があります

2007-10-31 | 議会だより
10月は議会がなかったので、フリーで動くことが多かったのですが、11月は臨時議会、12月は定例会と、また議会での活動が始まります。

11月の主な議題は
三木市立三木南公民館と三木市立あゆみの里の建設に関すること
それから、ごみのポイ捨て等の条例、などだと思われます
三木の総合計画についても、説明があるとのことですので、そのことも議題に上るのかもしれません。

ポイ捨て条例(仮称)については今パブリックコメントを募集しているようなので
三木のHPから、検索して意見をお寄せください。
美しいみきを言うなら、イメージだの心の問題を言うより、まず市民と行政の力で、どれだけきれいな町になるか、という具体的なことを取り組んだほうがよっぽど効果あります。
心の問題にあまり踏み込まないほうがいいのではないかとおもいます。
他市の例などを参考にしながら検討しましょう。