goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

レンタカーにBEV

2023年10月23日 | クルマ
BEVは長距離移動における充電に問題がある。
充電スタンドで数時間待ちというのは旅行において障害となる。
1日移動して宿で充電というのが理想だが、現実にはほど遠い。
それなら電車やバスで現地まで移動、現地でBEVのレンタカーを
借りて使うのはどうか。
これなら走行距離は短いし、充電スタンドを探し回る必要もない。
1日走ったらそのまま返すようにして、充電はレンタカー会社で
行えばいい。
私は高速バスで移動、現地でレンタカーを借りるということを
やっているが、それがBEVでも全く問題ない。
レンタカー会社でBEVの導入が進まないのは、BEVの導入コストが
高いからなのだろうね。


あおり運転

2020年08月14日 | クルマ
私はあおり運転された経験が殆どない。
有料道路なんか15分も走れば飽きちゃうんだよね。単調だから。
走行車線を80km/hくらいでタラタラ走る。
大型トラックが走行車線を走っていたら、その後に車間距離を取って走る。
するとどのクルマも自分の前に割り込んでこない。
ちょうどよいペースメーカーのクルマがいたら、その後について行く。
追い越し車線より走行車線を走っているほうが圧倒的に多い。
適度に混んできたら中央車線を走ることもあるけど、車間距離を詰めて
くるクルマがあったらいったん左車線に移り、そのクルマが前に出たら
その後を走る。
夜間なら追い越しが終わったら走行車線に戻ってしばらく走ると後続車が
遠くなり、前のクルマもどんどん離れて自分の前後にクルマがいない状態
になる。不思議だね。時々追い越し車線を速いクルマが抜いていく。
雨の日はもう諦めてゆっくり走る。時おりぶっ飛ばしていくクルマがある
けど、早く遠ざかってほしいと思う。自分の知らないところで事故ってね。
それで構わないから。私に迷惑をかけないでほしい。

STOPペダル

2019年06月23日 | クルマ
AT車の踏み間違いが社会問題となっている。
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでしまうのが問題なのだから、
間違ってアクセルを踏み続けた時にアクセルオフでブレーキがかかるのが良い。
外付けでそういう装置を、ナンキ工業が「STOPペダル」を開発し販売している
ことを知った。アクセルをガバっと踏み込むと光とブザーの警報とともに
アクセルがオフになりブレーキがかかる仕組みだ。しかも通常のアクセル操作
では機構が働かないようになっているという。
でもなんで大手の企業で出さないんだろうね。何か障壁のようなものがあるに
違いない。でなければオプション装備されても良い機構だ。
私はクルマの問題よりドライビングポジションに原因があると思っている。
バックで体をひねった時にブレーキの位置が曖昧になってしまうという事も
あるようだ。

アクセルの応答性

2019年02月06日 | クルマ
普通クルマはアクセルを踏めば踏むほど加速する。
それはまあ当然だけど、キビキビ走るのをアクセルの開度で演出しよう
(としか思えない)とするクルマがあるんだね。
先日乗ったレンタカー(現行型のヴィッツ)がそうだった。個体の癖かも
しれない。アクセルをすこし踏んだだけで急加速するものだから、最後
まで慣れなかった。
駐車場でハンドルを切りながら前進で止めるときなど、急加速してしまう
と車止めを乗り越えて先に突っ込みかねないと思った。
極低速の時に速度が制御しにくい。
こういう特性は日本車に多いようで、欧州車はそうではないらしい。
ヴィッツはネットに先代以前はアクセルの応答性が悪いという書き込みが
見られ、それは欧州車に合わせていたと思われるんだけど、クルマは本来
こうでなければならないのをユーザーに合わせて改善(改悪だけど)したの
かもしれない。

NDロードスターのレンタカー

2018年12月14日 | クルマ

今回はいつもとぜんぜん違うけどこんなことがあったので。
館山駅で駅レンタカーを借りたのだけどNDロードスターが借りられるって。
https://www.jrerl.co.jp/eigyo_topics/detail?topics_no=414
AT車だし幌の開け閉め方を教えてもらえば大丈夫じゃないかな?
東京駅から高速バスなのはな号(所要2時間)がお薦め。
電話予約のみ。2台あって期間は2019年3月31日まで。