富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈更新中〉〈リバイバル・アーカイブス〉【案内版】二上山からの日の出~各地点による日の出の様子

2024年04月11日 | 朝日・夕日

〈リバイバル・アーカイブス〉2023.1.2~1.16

原本:2022年10月1日

二上山からの日の出のブログが130以上たまったので、この辺ですこしまとめてみます。

二上山の中央からの日の出は、年がら年中、晴れていれば365日見ることができます。

ただし、南河内では藤井寺市藤井寺4丁目 仲哀陵付近(冬場)から、富田林市錦織東1丁目 川西大橋南(夏場)の間を自分が移動しなくてはなりません。

冬場は寒い真っ暗の中を移動しなければならないし、夏場は5時前に日の出するので根性が必要です。

私は最近はおろそかになっています。

 

二上山の中央からの日の出の見えるエリアは地図の通りです。この範囲にお住いの方は、さえぎるものがなければ、年に2回(限界の所は1回)見えるはずですね。

この赤い範囲は泉州や摂津方面に拡がっていきますから、理論上淡路島や明石大橋からも見えるはずです。

日にちと時間がこのブログでわかりますから、二上山の中央から写真の地点を経由して、直線を伸ばした地点が二上山の中央から日の出する日時になります。

理論上は北は六甲山、南は岬町の間なら年2回定点で見ることができます。

一般の日の出検索では、二上山の雄岳・雌岳の間の高さ431mが加味されていませんから時間が遅れ、出る位置が南方向にずれますよ。

 

〈美具久留御魂神社〉富田林市

2019年4月6日 5:57 富田林市宮町三丁目 式内社 美具久留御魂(みぐくるみたま)神社 通称「喜志の宮」からの日の出

二上山からの日の出ー喜志の宮2023.4 2023.4.11 撮影:4月4日(斜めから)

二上山からの日の出ー喜志の宮 2022.4 2022.4.12 撮影:4月5日、7日、8日

二上山からの日の出ー喜志の宮 2021.9 2021.9.9.撮影:9月5日△、6日×、7日△

二上山からの日の出―喜志の宮2021.4 2021.4.6.撮影:4月6日 5:57

【追加記事】二上山からの日の出ー喜志の宮 &じないまちの夕陽 2020.4. 2020.4.8.撮影:4月6日5:55、7日×

二上山からの日の出ー喜志の宮 2019.4. 2019.4.11.撮影:4月5日×、6日5:56、7日5:56、9日5:55

喜志の宮から 二上山の日の出 2019.9.4.-厄難除神事  2019.9.7.撮影:9月4日5:52、6日×、7日5:52

特集】喜志の宮さんからの日の出 2018春 2018.4.9.撮影:4月4日6:00、6日5:58、8日5:57

二上山からの日の出ー喜志の宮 2017.4.4.&4.5. 2017.4.8.撮影:4月4日6:01、4月5日×

 2016.4.16.撮影:4月8日5:59、9日5:56、10日×

喜志の宮から 二上山の日の出 2016年9月  2016.9.10.撮影:9月9日5:56

喜志の宮から 二上山の日の出 2016.4.6. 2016.4.6.撮影:4月6日×

喜志の宮から 二上山の日の出 2015.9.5.  2015.9.5.撮影:9月5日5:52

喜志の宮から 二上山の日の出 2015.4.3.  2015.4.4.撮影:4月3日×

喜志の宮 日の出日記  4月6日(日)晴れのち曇り 一時雨 2014.4.9.撮影:4月6日6:00

 

〈お亀石古墳〉富田林市

2013年4月16日 5:41 富田林市中野 お亀石古墳より

二上山からの日の出~お亀石古墳 2021.4.16.撮影:4月15日5:41

二上山からの日の出-お亀石古墳 2016 2016.4.18.撮影:4月18日5:41、19日5:40

これ、二上山? 2014.11.26.撮影:2013年4月16日5:41ほか

 

〈西山墓地〉富田林市新堂

2015年8月16日 5:34 富田林市新堂 西山墓地

お盆明け きょうの朝日 2015.8.16.撮影:8月16日5:33

 

〈羽曳野丘陵東端〉富田林市美山台

2018年5月8日 5:23 富田林市美山台

二上山からの日の出ー美山台2022.5 2022.5.9 撮影:5月5日、6日、7日、8日

二上山からの日の出ー美山台2021.5.(2) 2021.5.6.撮影:5月6日 5:16

二上山からの日の出ー美山台2021.5.  2021.5.4.撮影:5月4日5:17

二上山からの日の出ー美山台2020.5. 2020.5.7.撮影:5月7日5:17

二上山からの日の出ー美山台2019.5. 2019.5.7.撮影:5月5日×、6日5:18

二上山からの日の出ー美山台2018.5. 2018.5.6.撮影:5月5日5:18,6日5:18

二上山からの日の出-美山台2017 2017.5.9.撮影:5月5日5:20

二上山からの日の出-美山台より 2016.5. 2016.5.7.撮影:5月2日×、3日×、5日5:20

二上山からの日の出 - 美山台2015.5.6. 2016.5.9.撮影:5月6日×

 

〈じないまち〉富田林市

2022年7月30日 4:54 朝焼けが美しい城之門筋

幻想的な寺内町の朝焼け 2022.8.5撮影:7月30日、31日、8月1日、2日、3日

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5後半 2022.6.4 撮影:2022年5月25日、26日、28日、29日、30日

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5. 2022.5.24 撮影:2022年5月18日、19日、23日、24日

寺内町からの日の出-富田林寺内町 2020.5. 2020.5.16.撮影:5月12日5:15、13日5:15

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2019.5. 2019.5.31.撮影:5月12日5:15

朝焼けーじないまち界隈 2018.5. 2018.5.27.撮影:5月18日×、22日5:12、25日×、27日5:19

 

〈じないまち展望広場〉富田林市

2016.5.18. 5:13 じないまち展望広場じないまちの中で、朝日がきれいなポイントです。

幻想的な寺内町の朝焼け 2022.8.5 撮影:7月30日、31日、8月1日、2日、3日

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5後半 2022.6.4 撮影:5月25日、26日、28日、29日、30日

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5. 2022.5.24 撮影:5月18日、19日、23日、24日

幻想的な寺内町の朝焼け 2022.8.5 撮影:7月30日~8月3日

寺内町からの日の出-富田林寺内町 2020.5. 2020.5.16.撮影:5月12日~15日、18日

じないまちの朝焼け 3 2016.6.16.撮影:5月22日×、24日×、6月6日×、11日×

じないまちの朝焼け 2 2016.5.21.撮影:5月15日×、16日×、18日5:13

じないまちの朝焼け 2016.5.14.撮影:5月14日5:20

 

〈石川河川敷〉富田林市

2019.5.25. 5:08 富田林市谷川町 金剛大橋上流部

このエリアは川の流れる方向と二上山の方向がほぼ同じなので、日の出が川に反射してきれいです。

二上山の日の出ー石川河川敷2022.7. 2022.7.29 撮影:7月21日△、24日△、26日×、28日×

二上山の日の出ー石川河川敷2022.5.  2022.5.31撮影:2022年5月24日、25日、26日、28日、29日、30日 

二上山の日の出ー石川河川敷2021.5. 2 2021.5.29.撮影:5月24日×、26日5:07

二上山からの日の出ー石川河川敷 2021.5 2021.5.23.撮影:5月23日

二上山からの日の出ー石川 2020.5. 2020.5.31.撮影:5月20日5:11、21日5:11、22日5:10、23日×、24日5:07、25日5:08、28日×、29日5:07、30日5:08

二上山からの日の出ー石川 2019.5. 2019.6.3.撮影:5月23日5:10、24日5:09、25日5:08、26日5:09

二上山からの日の出 石川 2017.5. 2017.6.7.撮影:5月20日5:13、21日×、22日5:09、23日×

とっておきの石川 1 - 金剛大橋2016.5.朝焼け編 2016.5.27.撮影:5月16日×、18日5:13、19日5:15、22日5:14、23日5:13、24日5:14

とっておきの石川 2 - 石川河川敷  2016.6.8.撮影:5月29日5:10、31日5:06、6月1日×、2日×、3日5:02、4日5:04

二上山からの日の出 ― 石川河川敷 5 2015.6.4.撮影:5月30日不明、6月1日5:10、2日5:10

二上山からの日の出 ― 石川河川敷 4  2015.5.29.撮影:5月27日5:13、28日×

二上山からの日の出 ― 石川河川敷 3  2015.5.26.撮影:5月26日5:14

二上山からの日の出 ― 石川河川敷 2 残念の巻 2015.5.23.撮影:5月23日×

二上山からの日の出 - 石川河川敷 2015.5.22. 2015.5.22.撮影:5月22日5:14

 

〈富田林市で一番南に二上山中央の日の出が見える場所〉富田林市錦織東1丁目

2015.6.22. 5:09 富田林市錦織東 石川河川敷

富田林市で一番南に「二上山中央の日の出が見える場所」夏至の日の日の出

夏至の日の出 2015.6.22.撮影:6月22日5:08

 

〈狭山池〉大阪狭山市

2021年4月12日 5:42 大阪狭山市岩室 狭山池 狭山池西岸

狭山池の初日の出2023 2023.1.3 撮影:1月1日×

二上山からの日の出ー狭山池2021.8. 2021.9.2.撮影:8月30日 5:38、9月1日 5:42

二上山からの日の出~狭山池2021.4 2021.4.12.撮影:4月12日 5:42

狭山池の初日の出2021 2021.1 撮影:1月1日× 

二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その3 2020.4.18.撮影:4月17日5:34

二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その2 2020.4.17.撮影:4月16日5:35

二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その1 2020.4.15.撮影:4月15日5:36  

二上山からの日の出ー狭山池 2019.4. 2019.5.21.撮影:4月13日5:40、16日×、18日×、20日×、23日×

狭山池の日の出 2019 2019.1.6 撮影:1月3日7:20△

狭山池からの日の出6 2018.8.31. 2018.9.1.撮影:8月31日5:44

狭山池からの日の出5 2018.8.30. 2018.9.1.撮影:8月30日5:41

狭山池からの日の出4 2018.8.29. 2018.8.30.撮影:8月29日×

狭山池からの日の出3 2018.8.28. 2018.8.28.撮影:8月28日×

狭山池からの日の出2 2018.8.27. 2018.8.28.撮影:8月27日×

狭山池からの日の出1 2018.8.26. 2018.8.27.撮影:8月26日5:39

【長編】二上山からの日の出ー狭山池 2018.4. 2018.5.8.撮影:4月13日5:40、14日×、16日×、19日×、20日×、21日×、22日×、23日5:28

狭山池からの新春の日の出 2018.1.2 撮影:1月1日×

二上山からの日の出-狭山池 2017 2017.4.28.撮影:4月13日×、14日×、15日5:40、16日×、17日×

二上山からの日の出ー狭山池 2016年9月 2016.9.12.撮影:8月26日×、31日5:40、9月1日×、2日×、3日×、4日×

二上山からの日の出-狭山池 2016.5.3.撮影:4月15日×、16日5:37

 

〈仲哀陵〉藤井寺市春日丘二丁目

2017年1月1日 7:32 仲哀天皇陵 藤井寺市春日丘二丁目より

元旦の初日の出

2017.1.1.初日の出 ― 仲哀陵 2017.1.2.撮影:1月1日7:30

二上山中央からの日の出 ー 仲哀陵より2016.1.2. 2016.1.7.:撮影1月2日7:25

二上山からの日の出 - 仲哀天皇陵 2 2015.12.11. 2015.12.12.撮影:12月11日7:19

二上山らの日の出 - 仲哀天皇陵より 2015.12.09. 2015.12.10.撮影:12月9日7:13

 

〈応神陵〉藤井寺市野中二丁目

藤井寺市野中2丁目 応神陵と二上山からの日の出 2015年12月26日 7:30 

正面が応神陵です。

応神陵と二上山から日の出 2016.1.6.撮影:2015年12月26日7:28

 

〈近鉄 古市鉄橋〉羽曳野市古市3丁目

 2022年1月26日 7:24 羽曳野市古市3丁目 石川河川敷 石川鉄橋 シルエットで写る御所行ワンマンの2両編成。

朝日に駆ける近鉄電車 - 南大阪線 石川鉄橋より2022 2022.1.27 撮影:1月25日 7:21、26日 7:21

二上山からの日の出ー古市鉄橋 2016.1.23.撮影:1月21日×、23日7:26

朝日に駆ける近鉄電車 - 南大阪線 石川鉄橋より 2015.12.11.撮影:11月21日7:01、22日×、29日×、30日×、12月1日×、2日×、7日×

 

〈芦ヶ池・峰塚公園 〉羽曳野市軽里2丁目

2017年2月1日 7:13 羽曳野市軽里2丁目 峰塚公園前 芦ヶ池

 2023.2.9 撮影:1月31日7:12○、2月3日7:09△

二上山からの日の出 ー 羽曳野市芦が池より2022 2022.2.2 撮影:2月1日 7:12

峰塚公園の日の出2021 2021.2.5.撮影:2月4日×

二上山からの日の出-2017.1. 2017.2.9.撮影:1月28日7:23、2月1日7:13

二上山からの日の出 ー 峰塚公園& 芦が池 2016.2.12.撮影:2月3日7:11、4日7:14、5日7:11、6日7:12

二上山からの日の出 ー 羽曳野市芦が池より 2016.1.28.撮影:1月28日7:15

峰塚公園からの日の出 2015.11.12.撮影:11月12日6:45

二上山の日の出 --- 羽曳野市 峰塚公園付近 2  2014.2.11.撮影:1月28日7:18、31日7:13、2月4日7:12、5日7:13、6日×

二上山の日の出 --- 羽曳野市 峰塚公園付近 1  2014.2.10.撮影:1月28日7:18、31日7:13、2月4日7:12、5日×

 

〈蔵之内 日吉神社〉羽曳野市蔵之内

2017年2月24日 6:51 羽曳野市蔵之内 蔵之内日吉神社

御来光に喜ぶ狛犬さん 文字通り「日」が「吉」神社

朝日にパォーン 2022.2.27.撮影:2月23日、25日

朝日にGO! 2017.2.28.撮影:2月22日6:54、24日6:51

ご来光に喜ぶ狛犬さん(トータル編) - 羽曳野市蔵之内 2015.10.20.撮影:10月19日6:23

 

〈食と緑の技術センター〉羽曳野市尺度

 2016年3月3日 6:42 羽曳野市尺度 大阪府立 食と緑の技術センター

食と緑の総合技術センターの日の出 2022.3 2022.3.6 撮影:3月4日 6:39

二上山からの日の出ー食と緑の技術センター 2016.3.6.撮影:3月3日6:42、4日6:41、5日6:41

秋の日の朝 ー 食とみどりの技術センター 2015.10.15.撮影:10月14日6:19

 

〈石川右岸〉河南町一須賀

2016年4月25日 5:33 南河内郡河南町一須賀地区

石川右岸の田園地帯

二上山からの日の出 - 河南町一須賀地区 2016.5.1.撮影:4月23日×、25日5:39

 

〈番外〉

2016年1月1日 7:40 河内長野市木戸東町 金剛山からのご来光

新春の旭 - 金剛山からの日の出 2016.1.1.撮影:1月1日 7:40

 

2014年5月18日 5:15 富田林市富田林町 富田林じないまち 展望広場

二上山の日の出~昨年の映像より 2015.1.2.

 

 2016年7月20日 19:32 羽曳野市軽里二丁目 峰塚公園

月が出た出た、これはお月さま。

月が出た出た!-峰塚公園 2016.7.20.撮影:7月20日19:32

〈寺内町の夜明け〉

2022年5月18日 4:59 富田林市富田林町 富田林寺内町

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5. 2022.5.24 撮影:5月18、19、23、24日

どんどん更新していきます。

×は日の出が見えなかった日

更新:2024年4月11日(HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年春、奥の谷の山野の花... | トップ | 二上山からの日の出ー喜志の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

朝日・夕日」カテゴリの最新記事