goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉石川の🐤

2025年09月01日 | 動物・生物
石川のそばを通るとたくさんの鳥がたむろしていました。石川にはいろんな鳥がたくさんいるんですね。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉わけあって? 鷺集う?

2025年08月25日 | 動物・生物
まだ12月の頭というのに金剛・葛城山に積雪のあった12月5日の午前、金剛大橋のすぐ下流の下天溝(しもあもぞ)井堰で、白鷺がなんでか集合しておりました。 . . . 本文を読む
コメント

国蝶オオムラサキの成虫を奥の谷で放蝶-Ⅱ 2025.07.04

2025年07月04日 | 動物・生物
「オオムラサキ」は日本の代表される美しい蝶として親しまれている。日本昆虫学会が1957年に国蝶に指定されている美しいタテハチョウ科の一種で寿命は約1年です。オスは特に鮮やかな紫色に輝く翅を持ち、メスは黒っぽい色をしています。大きさはオス11~13㎝、メス13~15㎝になる大型の蝶で日本では北海道から九州まで広く分布、幼虫はエノキの葉を食べ、成虫は花には集まらずクヌギやコナラの樹液や腐った果実、動物の糞などを餌にします。環境省のレッドデータブックで(準絶滅危惧種)に指定されております。 蝶オオムラサキの成虫を直接見ることはなかなか難しいが、富田林の自然を守る会会員の藤田久男氏が昨年末奥の谷のエノキの根元の落葉からオオムラサキの幼虫を採集して、ご自宅で越冬養殖され本年も幼虫から蛹、蛹から羽化した成虫をオス2回、メス1回、奥の谷で放蝶されました。2025年6月25日付けで蝶の説明はしておりますので、今回は成虫個体の写真を主に紹介いたします。   . . . 本文を読む
コメント

国蝶オオムラサキの成虫を奥の谷で放蝶 2025.06

2025年06月25日 | 動物・生物
「オオムラサキ」は日本の代表される美しい蝶として親しまれている。日本昆虫学会が1957年に国蝶に指定されている美しいタテハチョウ科の一種で寿命は約1年です。オスは特に鮮やかな紫色に輝く翅を持ち、メスは黒っぽい色をしています。大きさはオス11~13㎝、メス13~15㎝になる大型の蝶で日本では北海道から九州まで広く分布、幼虫はエノキの葉を食べ、成虫は花には集まらずクヌギやコナラの樹液や腐った果実、動物の糞などを餌にします。環境省のレッドデータブックで(準絶滅危惧種)に指定されております。 蝶オオムラサキの成虫を直接見ることはなかなか難しいが、富田林の自然を守る会会員の藤田久男氏が昨年末奥の谷のエノキの根元の落葉からオオムラサキの幼虫を採集して、ご自宅で越冬養殖され本年も幼虫から蛹、蛹から羽化した成虫を6月奥の谷で放蝶されました。その状況の一部を紹介いたします。         2024.12.23・2025.06.21・2025.06.25  撮影  . . . 本文を読む
コメント

3匹もの魚を一度に捕まえることが可能なのか? ダイサギ

2025年02月23日 | 動物・生物
すごい! なんと3匹いっぺんに捕まえた。1回で3匹もの魚を一度に捕まえることが可能なのか?  . . . 本文を読む
コメント

猫の日にちなんで、じないまちのニャンコ・ワンコほか

2025年02月22日 | 動物・生物
2月22日は猫の日。猫の日にちなんで、じないまちのニャンコ・ワンコほかたくさんの生き物が出てきます。 . . . 本文を読む
コメント

大阪狭山市 市民ふれあいの里~リス園

2024年11月20日 | 動物・生物
大阪狭山市にリスがたくさん飼われていて、人に良くなれている施設があります。百円で所定のエサを買って手であげることもできます。 . . . 本文を読む
コメント

家庭菜園にキジ!

2024年03月21日 | 動物・生物
富田林の総合福祉会館の近くを歩いていたら、家庭菜園になんとキジ。こんな町中でもキジがいるんですね! . . . 本文を読む
コメント (1)

neko百景2

2023年08月21日 | 動物・生物
猛暑が続きます。玄関前の温度計は日陰なのになんと38.7度!! この暑さ、冷房を効かせて、nekoちゃんで癒されましょう。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉石川のシラサギ、「多いんでないかい!」2021.11.

2021年11月21日 | 動物・生物
こりゃまた、たくさんのシラサギが石川に集結!最近よく見かけますね。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉アゲハチョウの旅立ち 2021

2021年09月24日 | 動物・生物
毎年アゲハチョウが庭の橘の鉢植えに卵を産みます。そのままにしておくと葉っぱが全部食べられてしまうので、取り除いていましたが、1匹だけ育ててみようと卵を残してみました。 . . . 本文を読む
コメント

かたつむりは何匹いるでしょうか?

2021年09月21日 | 動物・生物
雨上がりの石川河岸、さてかたつむりは何匹いるでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

過密

2021年07月30日 | 動物・生物
暑い日が続きます。過密状態です。 . . . 本文を読む
コメント

トンボ天国

2021年06月25日 | 動物・生物
大阪大谷大学の博物館に特別展を見に行った時、正門近くの万葉植物園の池にいろんな種類のトンボがいるのに気が付きました。人工のビオトープのなのにすごいですね。 . . . 本文を読む
コメント

鴨のエサやり

2020年12月10日 | 動物・生物
堺市向陵公園の芦ケ池。日曜日などはよくカモのエサやりや写真の撮影をされています。 . . . 本文を読む
コメント