goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

奥の谷のササユリと里山保全作業 2025.06.06

2025年06月07日 | 里山保全活動
2025年6月6日    本日は急激な真夏日の暑さの中。シニア自然カレッジ、里山保全部会の大勢の方が里山保全作業を開催された、また、里山の法面には自生のササユリが色鮮やかに咲いております。その状況の一部を紹介いたします。  2025.06.05、06  撮影 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷の田植え開催 2025.05.31

2025年06月03日 | 里山保全活動
2025年5月31日、今にも雨が降りそうな気候の中、奥の谷で親子連れ一般参加者の田植えが、富田林の自然を守る市民運動協議会主催で開催された。事前予約で有ったが直ぐに予約人数も満員になり、大勢の人々が参加され奥の谷も活気づきました。泥んこになりながらの田植えの状況の一部を紹介いたします。 2025.05.31 撮影 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷、4年ぶりに野生のフクロウが孵化 2025

2025年05月17日 | 里山保全活動
2025年5月7日、大阪公立大学院の先生のハンディング(鳥類標識調査)において、奥の谷の里山に設置された巣箱の内2巣箱で、野生のフクロウ三羽がふ化し、間もなく巣立ちするフクロウのひなを撮影させていただきました。4年ぶりにではあるが、身近な里山に野生のフクロウが生存しており、感動しましたのでフクロウのひなを紹介します。  なお、2025年度、奥の谷のハンディング(鳥類標識調査)に同行させて頂きましたので、その一部を紹介いたします。 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷の春の野花 2025.04.21

2025年04月21日 | 里山保全活動
2025年4月21日、急激な夏日が到来し富田林の奥の谷の野花もあちらこちら咲きほころび里山が新緑と野花につつまれました。自然の中新緑と野花の散策と散歩でもいかがでしょうか。現状の一部を紹介いたします。   2025.04.21 撮影 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷の里山保全活動 2025.04前半

2025年04月11日 | 里山保全活動
2025年4月4日はシニア自然カレッジの皆様。4月10日はカレ-班平日部の皆様が里山保全活動を実施された。手慣れない重労働で有った。その状況の一部を紹介いたします。 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷も春の訪れ 2025.04

2025年04月10日 | 里山保全活動
2025年4月初旬、富田林の奥の谷にも春が訪れて草花もあちらこちら咲き始めました。その状況の一部を紹介いたします。 2025.04.7-10 撮影 . . . 本文を読む
コメント

香港グループワークキャンプ開催 2025

2025年03月13日 | 里山保全活動
2025年3月5日(水)~3月10日まで富田林奥の谷において『香港グループワークキャンプ』がNICE(日本国際ワークキャンプセンター)主催・富田林の自然を守る会協賛で開催された。今回は寒波到来の毎日で有ったが怪我もなく無事終了いたしました。キャンパーは7名であったが楽しく過ごして頂いたようです。なお、5日と10日は移動日、9日は撮影が出来ておりませんが、その状況の一部を紹介します。  2025.03.05~10 撮影 . . . 本文を読む
コメント

2024 富田林・里山保全ボランティア養成講座が開催された。

2025年02月24日 | 里山保全活動
「2024 富田林・里山保全ボランティア養成講座」は富田林市主催で森林環境譲与税を活用して主なテーマを四回に分けて、富田林の自然を守る会が協力して開催された。 四回のテーマを簡単な説明と写真を加えて取りまとめて紹介いたします。 1.里山保全と生物多様性 2.雑木林の管理作業<実習> 3.竹の除伐・竹林整備<実習> 4.人工林(スギ、ヒノキ林)の間伐<実習> . . . 本文を読む
コメント

野鳥観察会 近鉄滝谷不動駅から石川・高橋、滝谷公園、奥の谷 2025.02

2025年02月15日 | 里山保全活動
2025年2月15日9時滝谷不動駅集合、野鳥観察会が「富田林の自然を守る市民運動協議会」主催で「石川・高橋→滝谷公園→奥の谷のバ-ドウオッチング」を(日本野鳥の会大阪支部上村賢先生)の指導で観察した。当日は寒波も和らぎ晴天の中、熱心に先生の話を聞きながら双眼鏡をのどきこみバ-ドウオッチングを行った。その様子の一部を紹介いたします。     2025.02.15  撮影 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷でカレ-班平日部の里山保全作業の状況。2025.02

2025年02月14日 | 里山保全活動
2025年2月13日 本日は曇りであったが寒波が少し柔らぎ穏やかな冬日の中、カレー班平日部の方々が活動された。本来は草刈が中心であるが、冬場で草木が少ないので本日は雑木林で「さともり」の保全作業が行われました。その状況の一部を紹介いたします。 2025.02.13 撮影 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷で縄文土器・土偶野焼き開催 2025.02.11

2025年02月14日 | 里山保全活動
2025年2月11日 強烈な寒波到来の中、縄文楽会グループが奥の谷で縄文土器・土偶の野焼きが開催された。その状況の一部を紹介いたします。なお、写真の一部は本宮氏の写真を使用させて頂いております。 . . . 本文を読む
コメント

寒波到来の中、奥の谷で里山工作とカエルの卵発生。2025.02.11

2025年02月14日 | 里山保全活動
2025年2月11日 当日も厳しい寒波到来の中、子供達中心の里山工作が開催された。子供達は寒い中慣れないノコギリで太い孟宗竹を玉切りして竹馬を造り焚き火の周りで竹馬のりに挑戦した、子供達は吞み込みが早く直ぐに乗れるようになった。午後からは里山散策を行いました。なお、生き物池には日本アカガエルの卵が五ヶ所で見る事が出来ました。その状況の一部を紹介いたします。  2025.02.11  撮影 . . . 本文を読む
コメント

2025年2月初旬、厳しい寒波到来の中里山保全作業の状況。

2025年02月09日 | 里山保全活動
2025年2月初旬 吹雪と雪が降りそそぐ厳しい寒波到来の中、5日はシニア自然カレッジの皆様が竹林整備と炭焼体験を実施。7日は予定の里山保全作業は寒波のため中止されたが一部の参加者で作業を実施。8日も厳しい寒波到来であったが北風が無く冬空の下で里山ホリデーの「シイタケ植菌」を実施された。その状況の一部を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷、2025年度カレー班平日部の活動開始。

2025年02月08日 | 里山保全活動
2025年1月23日、カレー班平日部の参加者が多数の作業と焚き火を囲んで燻製風BBQに挑戦いたしました。ブログのアップが大変遅くなりましたが、その状況の一部を紹介いたします。なお、写真の一部は平日部の皆様が撮影された写真を使用させて頂いております。 . . . 本文を読む
コメント

2025年 奥の谷で恒例の「どんど焼きと餅つき」が開催。

2025年01月12日 | 里山保全活動
2025年1月12日、富田林の自然を守る市民運動協議会主催、奥の谷で恒例の「どんど焼きと餅つき」が開催されました。前日までは雪がちらつく真冬の厳しい毎日で有ったが、当日は穏やかな日和で大勢の参加者を迎え奥の谷もにぎわいました。その一部を紹介します。   2025.01.11・12 撮影。 . . . 本文を読む
コメント