富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その3

2020年04月18日 | 朝日・夕日

2020年4月17日  大阪狭山市岩室 狭山池 洪水吐 5:18 日の出前の静寂。時折、鳥のさえずり。

 

5:24 しだいに明るくなり、赤みが増してきます。うす雲やもやがかかっている時は桜色になることが多いです。

 

5:34 少し顔を出した太陽。日増しに夏至に向けて日の出が早くなっていきます。この時期1日1分から2分程日の出が早くなります。

 

5:34 市役所と池横の高層マンションから顔を出します。

 

5:34 全体が桜色。

 

5:35 日の出から1分ちょっと、けっこう速い。

 

5:35 あすはマンションで見えず、あさってはマンションの右きわから出ます。毎年日合わせは同じ。

 

5:36 日の出から約3分。

 

5:36 大きな太陽が出ました。岸和田や淡路島のように、もっと遠くに離れれば、太陽はもっと大きく見えます。

 

5:37 太陽が昇るに従い、二上山の中央から右にずれます。これからが体力勝負です。

 

5:38 太陽が右斜め52度ぐらいに登るので、昇るに従い、北に移動すればいつも二上山の真ん中に太陽が来ます。太陽の高度は変わりますが...

 

5:40 そこで、周遊路を北に移動します。移動の速さはやや速く歩くくらいで充分間に合います。写真のように場所が変わっても真ん中に太陽が来ているでしょう。

 

5:41 右ずれを修正するために北に移動しながら写真を撮ってます。みなさんの周回コース(左周り)とは逆コース。ちょっと恥ずかしい。

 

5:42 朝4時からウォーキングする人、犬の散歩をする人、ランニングする人など多くの人が狭山池の周囲、1周2850mを楽しんでおられます。

 

5:44 洪水吐 ここからの日の出は美しい。

あらら、また右のずれてきました。

 

5:49 急いで早足で修正。おお!また真ん中に来ましたね。

 

5:53 ここからは北堤の向こうに二上山が見えます。桜の若木の間から。葉さくらですが、まだちょっと花が残っています。でも、なんでか今満開の桜も結構あります。

 

5:50 龍神社まわりも、ビューポイントのひとつ。どんどん歩く。

 

5:54 北堤と狭山池博物館

コロナ対策で閉館中。ひとつ楽しみが減った感があります。館の八重さくらが見れないのも残念のひとつ。

 

6:03 駐車場より

龍神社の鳥居越しに、金剛・葛城、そして二上山が見れます。

 

6:11 日が高く昇り、龍神社の社殿の影

 

5:40 1日の始まりにこんなドラマが...こんなきれいな日の出を見ながら、狭山池を散歩できたらいいですね。

関連記事:二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その1 2020.4.15.  

              二上山からの日の出ー狭山池 2020.4.その2 2020.4.17

4月18日以降の日の出はこちらをご覧ください。

【長編】二上山からの日の出ー狭山池 2018.4. 2018.5.18.

撮影:2020年4月17日

2020年4月20日(HN:アブラコウモリH )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベスレヘム通りの花水木 | トップ | 弘川寺の桜と岩と加工地形 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

朝日・夕日」カテゴリの最新記事