大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

JOY LAND 読了 他

2013年09月30日 17時55分36秒 | 日記
なんとかこの土曜日に、子供二人の運動会終了。
いちお、毎年恒例のお弁当 アップ。 いつも同じメニュー(爆)


5時起きで作って、私は食べることなく、僕ちゃんの運動会。 ぱぱと娘、ちょっとだけのぞきに来たお義母さんのための弁当ってことで(汗)

僕ちゃんは小学部最後の運動会。 トロッコに乗せてもらって障害物競争だったが、
他のお友達(学年関係なしで障害の種別で参加する。重度障害児組の種目)はちっちゃい(汗)

わが子が大きすぎるのもあるが(汗) 他のお友達は トロッコにちゃんと「入って収まってる」が、うちの息子は足も体も出て、担任に抱いてもらってなんとか「トロッコに盛られてる」状態やったな(汗)これからどうなるのか(汗)
何とか無事終了で連れ帰り。


で、今日は 子供二人とも運動会の代休で、家でだらだら(汗)

テレビを見てたら、「白い巨塔」「沈まぬ太陽」の作家山崎豊子さんが逝去されてたわ。。
「白い巨塔」はドラマで見た。田宮二郎のドラマ(たぶん再放送)を子供のころみたような。。
唐沢寿明 主演の 白い巨塔はちゃんと見た。

「沈まぬ太陽」は文庫本で、10年くらい前か。僕ちゃんの入院付き添いの時に読んだなあ。。
また一人、恩恵を受けた作家が逝ってしまったと思ったわ。。

日曜日は午前中、コンタクトレンズの購入に行ってきた。
2週間で使い捨ての ソフトコンタクトなのだが、今までは「高酸素透過」のレンズではなかった。

が、薦められて 高酸素透過のソフトレンズにしたが。。。ひと箱(二か月分)300円アップ。両目だから
600円高い。で、半年分買うと、1800円高いってことか。。一万円超えた(汗)
実際、大体毎日6-7時間しかつけてなくて、夕方ははずして眼鏡にしてるから、そんな高酸素透過がどんだけ目にいいのか(汗)
半年後は、前のシリーズに戻そうっと(汗)

さて。趣味英語進捗状況。

昨日、 JOY LAND 読了。
Joyland (Hard Case Crime)
クリエーター情報なし
Hard Case Crime



283ページ。 2013.8.31~9.29  約一か月。
あっこさんのところで、英語講師をやってる「MILKさん」はこのJOY LANDを先に読了してて、半分過ぎたら面白くなると言ってたので頑張った。
とにかく、前半、遊園地の描写とかわかりにくかった(汗)

このストーリーはどこに行くのか。。。というくらい、展開が遅かったのだが、最後の100ページくらい、いや、80ページくらいでどんどこ展開。
キングの作品は「霊的現象」「生死」「愛憎」こういうのがミックスされてて、ただ単なる「ホラー作品」ではない点が個性的だと思うな~。

ていうか、純粋なホラー作品を読んだ経験もないが(爆)13日の金曜日とかエクソシストとかさ。あの映画のような路線ではないのは確か。

今回の作品は主人公が21だったか若者で、「ひと夏の経験」(爆)もはまってたわ(爆)
章ごとに ハートマークで区切ってあるのが、今まで読んだ本にはない構図だったな。

難病の少年も出てきて、うちの僕ちゃんともダブって、最後のあたりは「落涙」してもうた
ああ。凧あげ。。。最後、こう来ますか。。」みたいな。

なかなかキングを読むって人少ないから、MILKさん、今後ともよろしく(爆)

次はこれ行ってます。↓数名のブログ仲間おすすめの作品。キンドル版。
Wild Swans
クリエーター情報なし
Touchstone


1960年代後半から10年にわたる、中国の文化大革命のあたりの話とか。ノンフィクション小説。
まだ数ページだけど、本を読むこと、何か書くこと、花や樹木さえ、植えることを禁じられた時代だとか。著者が、今イギリスにいて、ハイドパークを歩いて、花木を見れることをどれだけありがたいかと昔を回想している部分で始まってます。

2013年に付け加えられたエピローグの部分。

英文はキングに比べ、断然きっちり、正統派の英語で読みやすい。著者は中国人。こんな英語が書けたらええなと思いましたわ。

がんばります。 これで今年に入って7冊目。

あと越前先生のこれも読み始めた。↓
解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
クリエーター情報なし
早川書房


その前に、これを読んでたんだけど。。。。(汗)半分読んだ後進んでいない。。。
ピューリッツァ賞、受賞作品とあり、医薬の勉強にもなるかと思ったんですが。。。↓
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 上
クリエーター情報なし
早川書房

がんをいかに治療するかドクターが闘ってきた歴史書みたいなもんなのだが、
結構しんどい描写とかあったり、小児がんのケースが多かったりする。どうもな~(汗)
気分が沈む。。。内容が難しいのもあるな。。。

読了した方いれば、感想おねがいします(爆)私挫折中(汗)

は~。。。どんどん「お気楽方向」に流れて行ってるわ。。。。


洋書、和書、並行して、読める場所、時で選んでる感じだな。
最近、エコノミストの定期購読が終了し、

ちっとも新聞読まなくなった。。。(汗)これでいいのか自分。。。て思うが、
何かに時間をかけると、何かができなくなるわね~(汗)

何とか日本語の新聞は目を通してる感じ(汗)

NHKラジオ講座「実践ビジネス英語」は 今「COCOONING」をやってて興味深い。

COCOONINGは cocoon「幼虫とかがはいってる繭、殻」てことで、
外出しないで、家で楽しむ人々が増えてきた話。 で、家にいてすごすことをCOCOONINGという。

私、まさに、COCOONING。


翻訳ミステリーも読んでみようってことで、読み始めたのだが、「まず形から」とか(爆)

文庫本のブックカバーが欲しくなったわ。アマゾンで探して、これよさげ。↓
piccino ピッチーノ ブックカバー文庫サイズ国産 革イタリアンナッパ A3NL オリーブ(グリーン)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



高いけど。。。今月はコンタクトレンズ買ったからちょっと金欠にて、11月分の買い物として買う予定

通信講座、実務ベーシック二冊目そろそろ終了。課題をだすべくがんばる。第一回の課題は提出した。
まだ成績が帰ってきてない。

まともに続かないと思ってたが続いている。

さ、ではでは。明日は子供二人とも学校。
で、さらに、娘は給食センターの都合で、「また弁当

明日から10月。 僕ちゃんは月末より、修学旅行へ。 またバタバタした月が始まりそうだわ(汗)

ではまた!!! お互い今週もまたがんばって行きましょう~!!






英語学習をする専業主婦のモノローグ 他

2013年09月26日 19時07分44秒 | 日記
やっと夕方だよ。夕焼け綺麗じゃないか。まだまだ家事とガキの世話は残ってるけどさ。。。
この間、ブログ仲間のあっこさんのところで「英検1級、その後」っていうタイトルのブログ読んで、まさにその通りだなと思ったね。ブログ ここ。

1級通ってから、その力を維持するには「仕事にする」のが一番だけど、しないとどんどん低下するっていう話。。。

仕事にしない主婦はどうするんだろ。てか、仕事にするつもりもなかったが英検1級勉強を必死にやった自分は何だったのか(爆)
まさに「意地と元英語教師のプライドをかけての闘い」だっただけ。これに高いモチベーションを維持できたのは、
「息子の容体が急変し、入院して出られなくなり、付き添ってそのまま何年もすごす、監獄のような生活がいつ来るかわからない」という
期限を切られたような、「切迫感」があったからかと。 早く資格を取っておかないと、いずれ、試験受けることさえもままならないと思ったしな。 実際、今、息子じゃなくて、親の体調不良から、自分の身動きが取れなくなってるじゃないか。 

おーこわ(汗) ぎりぎりセーフだったな(汗)


ま、よく頑張ったほうじゃないのか。自分。
いろいろ出かけて精進できる英語レッスンや団体も考えたが、

「基本出られない」。。これが最大に足かせだな。。。
通信講座程度が関の山だなと正直思う。
 
英語学習を始めた主婦でブログを始めて、TOEICや英検受けてがんばってるブログで長く続いてるブログは少ない。どっかで挫折するんだな。。。

仕事にするほどの英語力を身に着けるには、「英語やってるとかっこいい」くらいのモチベじゃだめやろ。突き抜ける根性と粘り強さが必要だな。あと、「試験力」だな。

子供がいたらなおのこと、家庭も子供もある意味、「犠牲」にしないと自分を高めるのは難しい。
英語だけやってられないしよ。
他、周りのサポートがどんだけあるかで違ってくるしな。 子供が熱だしただの、参観日があるだの、なんだこの忙しさはって子育てしてそう思う。

うちは特別か?(爆) ここ。笑うとこじゃないだろ。自分。

で、子育てが一段落したら。。。。となると40代くらいになってたりする。
仕事にカムバックするにはまた「狭き門」になってるしや(汗)。現実の社会はそう甘くはない。

楽しむ趣味英語でいいと思うなら話は別だ。楽しく続けたらいいわけだし。
その身に着けるレベルも高望みしない方がいい。その方が続く。

は~。これからどうすっかな。自分。
英検の勉強はたしかに自分の守備範囲を広げたと思うからそれはそれでよかった。
あの試験に挑戦してなかったら、英字新聞も洋書も英語ニュースも今頃わからんままで終わってたかもだしな。

最近翻訳に興味でてきたけど、医薬翻訳の世界をのぞいてドン引きしたし(汗)あれは無理と確信した。よほど医薬の世界に興味がないと「続かない」。これこそ「医薬翻訳かっこいい」じゃすまない分野。。(汗)
日本語で「薬品概論」の本を読んで ドン引きした。。文系にはかなりハードルが高い。。

文芸翻訳は、そこそこ楽しいかも。
かといって仕事になるのかよ。ならないな。実務よりもっと仕事にならない狭き門。クリエイティブな日本語力も必要だしな。

ま、ええか。もうここまで来たら楽しくやるで。自分。その「楽しく」もな。。

高いレベルで楽しむし。 精進は怠らん。それなりの精進はやる。好きだから続く。好きだから頑張れる。でも仕事レベルではないってことだな。そこまでは主婦のままでは高められないと断言できる。

最近、娘の公文英語があまりにも説明もなしにプリント進めるので、結局、家で教えてるじゃないか。「ママの説明わかりやすい!!

ふ。
あたりまえだよ。それで一時期、メシ食ってきたんだ。

しかし、なんだな。月謝6900円くらい取って、説明もなしに〇つけするこの公文式はなんなんだ。
責任者でてこい(苛立ちマーク付き)」。

やめてもいいが、全部自分に英語教育の責任持たされるのもめんどっちいから、プリント持ち帰らせて適宜指導が一番楽だな。
正直、まだ小学4年だ。やめてもええ。

自分なんか中学からアルファベット書く練習したじゃないか。好きならそのあとはどうとでもなるだろ。 
ま、娘が友達と一緒に行くから続けるっていうからそのままにしてる。
しかし。。。そんな教室の先生に「夏の懇談」があるそうでプリントもらってきたが、
知らん顔したった。

学校でもあるまいし、なんで懇談だ。そんな公文はえらいのか。教育をその場で語られたら
言い返すな。。。「倍返しだ」。。これはもう古くなった言い回しだったか。

今日、この参考書買ってやったぞ。↓
くわしい英文法 中学1~3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
クリエーター情報なし
文英堂


公文からでてる参考書もあったな。。現場で説明不足にして、参考書買わす魂胆か。。
騙されないよ。
いろいろみたが、文英堂のシグマベストが一番説明がわかりやすく書いてあるじゃないか。

娘が公文教室で〇つけのバイトの先生に言われたらしい。
覚えてきてないの?」だって。。。

娘に言ってやったよ。こんな風に言い返せって。。。

あんたがいつ教えてくれたんや!!!〇つけだけちゃうのか!!」って。
あと、そう言いながら、えんぴつと消しゴム、投げて、ボコボコにしたれ。。ってな。。。

あ。。。もちろん、イメージトレーニング、「気持ち」ってことで。。
まじにやったら、「つまみだされる」からなと、娘と「にやり」としたもんさ。。



あ。洗濯二回目、今、ぴー言うたわ。
干して来よ。
娘、塾からもうすぐ帰って来るな。。

今日も通信講座やって、キング読んで寝よ。  。。。。。。。

モノローグ終了。。。。。



あ~おもしろかった。

この間、越前先生のメールで紹介してもらった「翻訳ミステリー読書会」っていうのが神戸三ノ宮で来月25日にあることがわかり、課題図書を読んでその感想を言い合う会とか。
ブログ仲間のでんやっこちゃんに「代わりに行ってきて」と言ったら、

本当に申し込んで行くらしい!!!!
越前先生も 登場するようで、どんな人か見てきてって言うた!!
課題図書は「解錠師」これ。↓
解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
クリエーター情報なし
早川書房



原作本はこれ。↓
Lock Artist
クリエーター情報なし
Orion

ミステリー大賞2012年の第一位ちゃうかった?
でんやっこちゃんは原作読んだから読書会、いけるやろ。 がんばってきて~!!!

こんな風な会もなかなか楽しそうやね。また違った仲間ができるかも
私もよんどこかと、PBはさすがに来月末まで間に合わんってことで和書を注文した。


ここ数日の英語状況。
●ラジオ講座テキスト 3冊回し中。実践ビジネス英語、ラジオ英会話、攻略リスニング。
なかなかよい。
実ビジはシャドーイング→暗唱まで。だいたい30分以内でできる。
ラジオ英会話は本文しかやらない。これはすぐ暗唱できる。
攻略リスニングは 聴くのみ。題材が興味深いので続く。 

一日で「実ビジ」 一日「英会話、攻略リスニング」とわけてちょろちょろやれば結構うまく回るもんだ。20-3-分以内でなんとかなる。

●通信講座  DHC実務講座ベーシック 二冊目。 一か月1冊の配分だが3週間ぐらいのペースで消化しとる。簡単なのでどんどこすすむ。

● PB あと70ページ

Joyland (Hard Case Crime)
クリエーター情報なし
Hard Case Crime

。。。。しかし。。。読みにくい。。。(汗)いや、読めていないのか、そういうストーリーなのか。。ポイントがわからん。。。あと70ページだがどう展開するのか。。。。これからか。

一年ほど前にでたキングの作品が数日前、翻訳版がでた。これ↓
11/22/63 上
クリエーター情報なし
文藝春秋




原作はこれ。
11/22/63
クリエーター情報なし
Gallery


しかし邦訳版はハードカバーで 1冊2000円台するな~(汗)それも上巻下巻の二冊。
原作で読めるほうが断然お得ってことやな。。。

やっぱ英語はやっといて損はない。世界が広がる。

てなかんじ。

明日は 土曜にある運動会の弁当用の食材を買うためにスーパーにダッシュ。
午前中に行かないと食材が売り切れるのだった(汗)
土曜5時起きで作り、自分は食べることはない。

僕ちゃんの運動会に私が行き、娘の運動会にぱぱとお義母さんが行くことになってる。
娘の方の運動会用弁当なわけで(汗)

子供の学校が違って行事が重なるとつらいね~(汗)
ほんとこういうの、学校行事から解放されるのいつかしら(汗)

ではでは。明日も頑張ります。 



湯村温泉 旅日記 他

2013年09月23日 22時20分12秒 | 日記
この連休、家族旅行に行ってきた。ひ~疲れた。

ここ2年恒例となってる 実家の母と姉との「合流旅行」。 僕ちゃんを島に連れ帰るのは大変なので、どこかの温泉でみんなで会おうっていうことになってる。今年は湯村温泉。

朝11台に出発。行きから結構な渋滞で、 宝塚ババゴミ(汗)

西宮名塩インターに行くまで1時間以上やんか(汗)
サービスエリアに入るのさえも、大渋滞で、入れず、あきらめて通り過ごし(汗)僕ちゃんはずっと上を向いたままバギーに乗ってるから一時間くらいすると、しんどいのか、退屈になるのか唸りだすのよね~(汗)
手遊びしてやったり、なんかゆさぶってみたり、気を紛らわせ。。。(汗)

二回目だったか、丹波篠山市のサービスエリアでトイレ休憩。市のゆるキャラ「丹波竜 ちーたん」と一緒に写真。 恐竜の化石が出たかららしい。名前の由来、不明(爆)



どんどん山奥へ入り、湯村温泉についたのは夕方17時台になってたがな(汗)
むっちゃ疲れた。
母と姉は早々についてた模様。

旅館「井筒屋」よかったな~ ご飯もおいしかったし、温泉もよかった。
僕ちゃんは貸切家族風呂を利用。 二種類はいったのだが、こっちが最終日。↓


周りの山々の景色と言い、夕焼け空を見ながらの露天風呂は最高やったな~。私もあとで入ってみた。 生き返るね~

で朝は、ラウンジで 滝を見ながら珈琲とか。


二日目の昼間は、ホテルの目の前が一番賑わってて(ていうか、小さな温泉街でそこしかない)
卵を 温泉のようなところにつけて、10分ほど。で、その場で「温泉卵」をみんな食べるっていう。できたての温泉卵っておいしいね~!!

昼すぎてからは。まったりと過ごし。旅館からの景色を見ながら、読書とか。僕ちゃんが結構うるさかったが、城崎にて。。の志賀直哉のように、旅館で執筆活動をする作家のような気分やったな。。(爆)


町並みはこんな感じだった。↓


城崎温泉と同じような街並みやな~。土曜ワイド劇場に出てきそうな(笑)

二日目日曜の夜は、ごはんもお風呂も早めだったから、ドラマ「半沢直樹」の最終回をリアルタイムで見れた(爆)

で驚愕の最終回だったわけだが、
これは。。。。
半沢直樹2やるな。。。
と確信した。

で。10時半ごろ大浴場の温泉入りに行ったら、「ババ混み
一日目の夜とぜんぜんちゃうかった。

みんな半沢直樹見てからお風呂入ったんちゃうのかしら(爆)

最終日、また温泉卵を食べ、地元名物「栃の実おはぎ」っていうのを買い、11時台には湯村温泉を出た。 姉と母ともホテルでお別れ、それぞれの帰路に。
帰りも渋滞(汗) 暑かったし(汗)

で、今日の家のお風呂で、僕ちゃんは「三日ぶりの極上の笑顔」でお風呂に浸かってた(汗)
」よかれと思って温泉入れてやるんだけど、実際、どうもいつもと違う場所は警戒し、笑顔もほとんどない(汗)
またお布団がかわり、雰囲気が変わるとわかるのか、寝ない(汗)いつもなら21時台に寝るのに、二日連続、零時半まで寝なかった。かつ、絶対警戒してお昼寝もしないから、昼間は「お地蔵さん」のような顔になってた(汗)

まあ、今年はこれで旅行終わりだな。。 お義父さんの容体がいちお安定してるから行けたものの、
結構ヒヤヒヤしたわ。。。
ひさしぶりに母や姉に会え、非日常でいい旅となりました。
また来年、どこかで会おう~!!


話は変わり、この旅の間、なんだかとってもワクワクしたことがあった
度に出かける直前に、
あの映画も大人気、ダンブラウンの作品「ダヴィンチコード」の原作を翻訳した「越前敏弥先生」から、
メールの返信をもらったのだった!!!!



出版翻訳界でなら知らん人はいないんじゃないのかしら!!こんな本とか書いてるし!!
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


ロスト・シンボル(上) (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店



いや、あれは運営しているスタッフからかもしれないが(汗)
なんやら、ファンレター出したら返事帰ってきたような(爆)

今までファンレター出したアイドル
沖田 浩之、元野球選手の荒木大輔、演歌歌手 松村和子?帰ってこーいよおお♪ってうたった人とか(爆)

まさか返信をいただけるなんて思っていなかったわけで。

通訳、翻訳関係で検索してたら、越前敏弥先生が梅田のカルチャーセンターで翻訳講座やってると知り。
まさか大阪でそんな有名な翻訳者にリアルで会えると思ってなかったので感動して先生のブログに問いメールした。

大阪でそんな講座があるとはしらなかったこと。昔、ダヴィンチコードの翻訳書を読み感動したこと、夏に原書INFERNOを読んだこと(11月に邦訳が出る予定だそうだ)、今回の新作はダヴィンチコードと路線が違うと思ったこと、今スティーブンキングのJOY LANDを読んで苦戦していることなど。

で、その返信がきて、「ブログへの感想、ありがとうございます。大阪には三か月に一度は行っています。また、翻訳ミステリー読書会もやっており、キングの訳者 白石 朗も参加し、私も出向くことがあります。」
とか書いてあった。
一読者に返信してくれるんか(感涙)

スタッフが代筆でもええわ(感涙)
原書も読めてて、ミステリー本が好きでよかったと思ったよ。


東京にいないと、そういう人には会えないと思ってたしな~
キングの作品は 今まで違う人だったんのではと思って調べると、2007年にその訳者は逝去されていた。で、白石先生が結構翻訳してる模様。こんなんとか。↓
悪霊の島 上
クリエーター情報なし
文藝春秋


ペリカン文書 (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館

他、グリシャムの作品も白石氏。  

キングの話をどうやって訳すんだろね。。しかし(汗)読みにくいったらほんと(汗)

なんとか今度ぜひ、その講座に参加してみたいと思うな~!!
越前先生の翻訳した本、さらに読み進めることにする。
関西ミステリー読書会にも参加してみたいし。どんなかんじだろか。
外国のミステリー翻訳書は読んだ数は数えるほどしかないかも。。
シドニーシェルダンとか。。。

日本のは何気に、「横溝正史」の金田一耕助シリーズ好きだけど。
「悪魔の手毬歌」最高。
金田一耕助ファイル12 悪魔の手毬唄 (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店


あら。。なんか文芸翻訳に傾いてるような。。(汗)

もうね~。仕事にするとか見えてないから、好奇心のまま、進んでる感じよ。。。(汗)

さ、明日からまた家族の世話(汗) 必死で僕ちゃんの用意をして、学校に送りこむ。
今週末土曜日は 子供二人の運動会が重なって、はたまた 夫婦別々で子供の応援に(汗)

やれやれ。。。(泣)

ではでは。今週もがんばります。ではでは!!!!!!

今週末は。。

2013年09月17日 18時40分57秒 | 日記
この連休は 台風が来て大変だったね(汗)
京都が大変なことになってるし(汗) 

連休あけて、今週はまた日中いろいろ予定が入ってる(汗)今日火曜日は、支援学校PTAの実行委員会だった。PTA役員、他専門委員長、学校管理職、重役級の先生方が集まる会。
7月の納涼祭の反省、改善点の話し合い他、様々な議題を話し合い。昼までかかったわ。。

来年度のPTA役員を決めるのに、来月10月より、「指名委員会」というのが発足し、PTAメンバーの選定、つまり、「電話お願い攻撃」が始まる。僕ちゃんの支援学校のPTA規約は、役員の任期の指定がないので、やりたい人はずっとやれるわけ。ただ2年任期を務めれば、PTA本部役員「拒否権」てのがあるあらしい。
地域の公立学校では、任期1年と聞いたが。

で、今年度、副会長を務めたわけだが、来年度は本部役員を降りることにした。
ちょっと休憩やな(汗)
あと1年はまたどっかで復帰してやるかも(汗)

お義父さんの入院と言い、今後、どうなるのかわからない不安定要素が増えた(汗)また土曜日のイベントが年間3つ(夏祭り、文化祭、クリスマス会)があるため、このイベント準備に携わり、これに穴をあけるわけにもいかん(汗)
来年度は 創立30周年の記念事業があるのでPTAも総動員で協力ということらしい。。

で、降りる役員から2名、指名委員にもならねばならず、その指名委員になるかも(汗)
最後のお勤め(汗) 今年度秋冬がさらに別の会議にも出席し、忙しくなる模様(汗)

子供がいると、こういうのから逃げられへんな(汗)
娘の公立小学校からもPTA役員募集のお便りが来て、びびったのだが、
支援学校より、断然、学校に出向く回数が多い。

役員は週に2-3回学校で集まり、土日は月に二回ほど市関係のイベント、動員に参加」とある。
会長職のスケジュールなど見てびっくりしたが、地元中学校の卒業式、入学式に来賓として出席、夜の飲み会など、年間校外に20回ほど出かけるようになってる。

仕事できるのか(汗) 公立の小学校PTA会長は結構、父親のほうがなってるケースが多いが、どうやって仕事やりくりしてんねん(汗)

てことで、来年度ゆっくりするために、今年度後半、さらに働きます(汗) それも「タダ働き」で(汗)

今日は女性特有の「MONTHLY EVENT」で体調最悪(泣)委員会終わって昼から1時間寝た(汗)
働いてる人は本当にどうしてんだろと思う。。薬飲んでもあんまり効かんのよね~(汗)
重症な方にはいるんだろな。。。

そうそう、連休中にさらに、「物置部屋のMY書斎空間」を充実させた。化粧鏡台を移動させ、おりたたみ机を「常設」とし、
いつでも勉強できるようにした。これ↓

結構ほっこりと収まり、集中できる。休日でも、ぱぱがリビングにいると、僕ちゃんを任せ、
この部屋に逃げ込み、「ちょっとラジオ講座聞いとこかな」とか気軽に座れるのが魅力
こういう細切れ時間を大切にしたいもんだわ。とにかく、なかなか時間が取れないしな(汗)

最近の英語進捗状況だが、
ラジオ講座、PB、通信講座(実務翻訳)で落ち着いてて、
今後、多芸は無芸分野だが、「出版翻訳」の勉強もしたいと思い、いろいろ探ってる。

正直、あれは「正解のない世界」という気もするが、

DHCの課題をやっていて、その課題文は 実務というよりは、ノンフィクション系の文章(人類学のような)で、ネアンデルタール人の二足歩行がどうのこうのっていう話だったのだが、いろいろ調べた中に、「AT ONE TIME」という表現がどうもひっかかって腑に落ちなかった。
え。。「同時に」やったか。。。こんな簡単な表現。。。

と思いながらも、検索して調べたとき、
「ひとところでは」「ある一定時期に」とあり、
納得。 すごい嬉しかったわけ。  パズルがはまったような快感(←実はジグゾーパズル好き)を覚えたわ。

こういうのも「あり」やなとその時思った。

がんがん問題を解いて 試験を通過する力も養ってきたり、4技能強化の自宅訓練も必死にやったりしたが

この知識の積み上げも財産だなと思った次第。

英検、TOEIC、通訳ガイドときて、円熟期に入ったかなと 自分の年齢、環境、志向でそう感じた。
英語という言葉操作だけの追求でなく、いろんなことを知って、語学学習に相乗効果あげたいと思ったわ。。

がんばります。

今の自分は「仕事に直結」を考えられないため、まあ、「楽しいほうが続く」てことでそっち方面に流れるかな。翻訳関係は。コンテストに応募したり、翻訳大賞にも参加する目標でやってみよう!!!
DHCの通信講座だが、なかなか充実してると思うな。楽しいので、今後、いろいろチャレンジ予定

そうそう、このアップした写真の本棚のそばにあるのが最近人気らしい、「ダニ掃除機 レイコップ」とか。ぱぱが買ってきた。
勉強するのに照明いるやろと、この「はさんで使うライト」を買ってきてくれたのはいい。なんて優しい旦那だ

が。
掃除機はいらんわ(怒)
家事を増やさないでほしい(怒)

誰が掃除するんかな~♪」とわざと話題にしておいたら、
日曜、娘と一緒にぱぱがやっていた(爆)
絶対、私、せんとこ。 
普通の掃除機かけるので精いっぱいやわ(汗)

さ、今週末は、土曜日から二泊三日で家族で 兵庫県と鳥取県の県境近くにあるという「湯村温泉」へ

部屋に「貸切露天風呂」ついてるらしいので、楽しみ 僕ちゃんもゆっくりできるなあ
楽しんできます~!!

ではではみなさんも今週、お互いがんばっていきましょう!!!!

美術館巡り 他。

2013年09月13日 19時13分11秒 | 日記
やれやれ~
今週はハードスケジュールだった~

月曜 僕ちゃんの阪大通院
火曜 支援学校PTA役員会
水曜 昼から僕ちゃんのリハビリ
木曜 ランチの友人他、もう一人と 大阪国際美術館へ
金曜 自分の胃腸科クリニックへ

木曜、ランチの友人のお誘いで、中之島の美術館でやってる「貴婦人と一角獣展」というのに他友人一人加わって3人で行ってきた。こんなタピストリー(絨毯の模様のような。。。ステージの幕、緞帳というか)の数々。あと細工品など。↓


なかなか優雅なゆっくりした時間が流れてよかったな~
美術館内のレストランでランチして、即行帰らないと、それぞれ、子供のお迎えに間に合わないから、そこらへんが、障害児を持った母のつらいところ(汗)
下校時間が普通の学校と違って部活動もないし、習い事して帰ってくるでなし(汗) 早いのよね(汗)

芸術作品に触れ、心静かな時間を持ててよかった。時にはこういうのもよい。
20代、フランスのルーブル美術館に行って、モナリザの絵があまりにもちっちゃくてびっくりしたことあったが、今、行けるならもっといろいろ予習して、人生経験も積んだから、もっと楽しめたんじゃないかと思うな~。。。。あのころは「有名な場所だから行ってみる」くらいの程度(汗)

今日金曜日は 胃腸科クリニックへ。 だいたい年中、胃腸が弱く、悪くなるところは「胃」。。。
ストレスでも疲労でもなんでもまず、胃に来るわけで。
千里中央にある、胃腸科クリニックはかなりの人気で、2-3時間待ちが普通(汗)ドクターが温和でその分野で有名だからだろうな。

で、3時間待って薬貰った(汗)しんどい。


さて、日々の英語進捗状況だが、
あれやこれやと妄想して、盛り上がっているものの、結局現在、やっているのは、
NHKラジオテキスト、DHC通信講座、 PB読みだった(汗)代わり映えなし

いや、この変わらず、同じことを続けることも大切かもしれんね。

ラジオテキストは今月、怒涛の3冊をこなしてみてるラジオテキスト大好きだわ安いし。

●実践ビジネス英語  

1か月休んでたがまた再開。シャドーイング、暗唱まで。

●攻略リスニング

久しぶりに 柴原先生に会いたくなった

●ラジオ英会話

今月のトピックが「体に関係する表現」で興味があった。
 英会話は、本文のみ、説明聴くまでで、あとはやらない。本文だけの習得を目標としてて暗唱できるまではやってる。
結構気づきもあるよね。 「利き手」をなんというか。
dominant handとか。結構知らん表現あるよな~(汗)実ビジに出てくる語句や表現は知ってても(汗)

●DHC通信講座

第一回の添削課題を提出すべく推敲中。 3か月講座テキストで 二冊目突入。

● PB 60ページまで
Joyland (Hard Case Crime)
クリエーター情報なし
Hard Case Crime


ううむ。。。。キング、この作品は私にとってどうも読みにくいな。。。まだ波に乗ってないのかもだが。。前回読んだ、シャイニングより頭に入ってこないような。。。いや、最初の方は遅々として進まなかったかも。ノリ的に、最初からどどんと花火をあげるストーリー展開しないもんなあ。。
それでも、あきらめず、進むことにする。
主人公の男の子(20代)が夏休み遊園地でアルバイトを始めた。殺された女性の幽霊が出るという
「FUN HOUSE」の話を遊園地に長く勤める人(たぶん)から聞き。。。。。

エコノミストは定期購読期間が来週で終了。。。継続は。。。。せんな(汗)モチベ低下(汗)
ネットで読むことにする。

日々、なかなか時間が取れないのだが、英語に触れたり、本を読んだりしてると幸せ感じるね~

外向きな自分と、内向きな自分が日々比重が変わるからなあ。。みなさんはどうでしょうか。


さ、この連休、台風来そうだな(汗)
14日土曜  僕ちゃんのリハビリ
15日日曜   友達夫婦がお茶会に来る予定。
16日月曜   朝カフェ勉強と家の掃除か。

今日はぱぱ、飲み会にて帰宅が遅い(嬉)
夜空を見たり、一人時間を楽しもうっと


ではではみなさんもよい連休をお過ごしください~!!!
今週もおつかれ~!!!

通訳ガイド資格攻略法 ~両刀使い  他

2013年09月09日 14時25分41秒 | 日記
まさに、「釣り広告タイトル」(爆)

昨日、7年後のオリンピックは東京っていうことで、大賑わいになったわけだが、ブログ仲間の「ぴあのさん」のブログに行って 開眼。

7年後の東京オリンピックに向けて、英検1級→通訳ガイドを取ります!!」とあった。
ピアノさんのブログ、ここ

おおおおお!!!!!その手があったか!!!

そういや、私。。。通訳ガイド資格持ってたやん!!!!と再認識。
新しい視点やったわ・・
そうか。。。外国人観光客が増えると、それに付随して、通訳業務や、翻訳業務が増えるはず。
通訳ガイド関係を磨いてて損はないってことか!!

いや~同期で通訳ガイドに合格した、ブログ仲間の「masaho」さんは正解やったな。貪欲に通訳ガイドになるための修業を積んでた。このブログのブックマークにもある、「今日の英語」というブログを書いてるが、全部英語。
成熟世代でがんばってる一人。masahoさん、大きなチャンスが来ましたね~!!!!!

ここ最近煮詰まっててね。。。(汗)
翻訳分野に絞って勉強すべきだ。自分はこの環境だから。。。と 実務翻訳通信講座申し込んだ。
これはよかった。これは勉強するだろう。

が。医薬翻訳で仕事を取るならどうするのかと、薬理学の本、治験翻訳の本、医学論文など 読んでみた。

。。。。。。。

はっきりしたのは、「読むのは興味もあるし、勉強になる。でもこれを訳す。。。それも薬害データや副作用、同意書だの、薬事法まで理解して。。。今後膨大な知識を入れ、文系出身のハンデを補わなければならん。。。その苦労を超えて仕事を取るレベルまで自分が努力できるか。。。。。。ううむ。しんどすぎる。。非常にむつかしい。

ということやな。。興味があり、その作業が楽しいと思えないと続かないわな。。。。(汗)
あまりにも分野が専門的やな。。。(汗)
よく、支援学校のママ友は文系出身で、治験翻訳の仕事取ったなと思う。尊敬。

あと、本当に、聞く話すをあきらめきれないのよね~(汗) どっちかに特化できない。
これは自分の性格が「人に会うことで刺激をもらい、まあ、ストレスもあるけど、いい方向に向かってきた」経験があるからかな~。元来、どこでも初めての集団に入るのにそう、勇気がいらないし、すぐ溶け込めるからなあ。。

家でずっといたらたぶん、しんどくなるタイプやろな。。。

今後自分はどうするか。。働かないにしても。。英語の勉強は続けておかねば。。と煮詰まってた矢先、昨日の話題。

二兎を追うもの一兎を得ず、多芸は無芸」で、自分の力に非力さを感じていたが、 
通訳ガイド系でのスピーキング、観光パンフレット、広告レベルの翻訳力(日→英翻訳含む)、これは磨いておこう!!! 通訳翻訳と両刀使いである程度のレベルを磨いておこう!!!
そう思ったしだい。

早速通訳ガイド集団を検索。すると関西ガイド通訳研究会とやらを発見。 いろいろスキルアップのために講座も開いており、
通訳ガイド講座から、医療通訳など、 通訳スクールまではいかないが、小さな集団で研鑽を行っている。
ここに入会してみようかと。

そこでは通訳ガイド二次試験口述対策もやってたわ。他、ミニ通訳講座とかも。平日の昼間に開催。
大阪の天満のあたりにある。

私は2012年に合格したわけだが、
英検1級取得してからで、一次の英語筆記試験は免除で受けた。だから、どうも「お得感」あり(汗)

本当に通訳ガイドになりたいとかなら、一次の英語筆記試験を受けて合格するほうが、断然身に付く知識が多いだろうな。。

まず、英検一級を目指して、英語力をがーーーーーーー!!!!ってあげて、通訳ガイドになるのも一つの手かもしれん。
だって、通訳ガイドの二次試験の口述試験。。

あれで合格するのか。というくらい、話す英語の力を第一に見てはいない気がする。半分日本語でインタビューやったで。
人物評価?(爆) 私結構試験官に噛みついた感あったけど(爆)

ガイド関連の過去のブログ。二次試験後の雑感。ブログ先をリンクできず(汗)

2011年 12月 4日のブログ。

合格通知をもらった後の総括。

2012年 2月 10日分 ブログ。興味ある人は参考にしてね♪

邦文三科目も 中学受験の暗記集に、就職用一般常識問題集やったか。
大学受験で日本史で受験したのは正直助かった。知識の総復習となったしな。。。

で。今から、通訳ガイドデビューするわけでもないのだが、登録手続きもやってない(汗)
合格しただけ(汗)
大阪府庁まで行って 健康診断書も添付して提出とかが面倒なのよ(汗)

うちから遠いし、ほんまめんどっちい場所にあるわ。。迷子になりそうってことで、
今度、パパに休みを取ってもらって一緒に行ってもらう(爆)(←ガイドの資質まったくなし)

昨日はぴあのさんにいい視点をもらったわ。ぴあのさん、ありがとう

英語PB。まだ39ページ。 

Joyland (Hard Case Crime)
クリエーター情報なし
Hard Case Crime

主人公20代の若者が遊園地でアルバイトするのだが、昔、その遊園地で女の人が殺され、その後幽霊が出るとの話を長年勤めてる人から聞く。。。設定が9月~10月あたり。ちょうどタイムリー

これを読了したら、まめ、はらみちゃん、葉っぱさんも推奨のこれを。。↓
Wild Swans: Three Daughters of China
クリエーター情報なし
Harper Perennial


約20年前に出たノンフィクション作品。 780ページくらいある。
毎年、11月あたりには「越冬作品」を読むことにしてて、ここ二年、1000ページ近い、ケンフォレットの作品を読んでたけど、今回これで行くか!!

キンドルでサンプルダウンロードしたら英文が読みやすい。行けそうだ。

今日は僕ちゃんの阪大病院定期診察で出かけ。。。ほんと疲れるわ。。。

さ、明日もがんばろう~

通訳学校への憧れ ~なりたい自分とは 他

2013年09月05日 16時57分42秒 | 日記
また。。。ええトピックを立てたな~(爆)
こういう、英語学習者の永遠のテーマをタイトルにすると、訪問者数がすごいことになるよな~(爆)

前回の「ボキャビルの仕方」っていうのも「衰え知らず」で、なんやろね。「ボキャビル」ていう語句に検索でヒットするんかな。。

昨日、ブログ仲間のあっこさんところに行き、コメント応酬。であっこさんの最新のブログもまた興味深かった。 「通訳学校に行かなければ英語は話せないのか」という話。 これ。

「通訳学校に行った」というのを聞くと、すごい英語力持ってるんやろな~って思うしね。

自分は通訳学校に行った経験がない(汗)

だから、あこがれる。

大学生時代、遊びほうけてる時間があったら、行けばよかったんじゃないかとも思う。
でもそのころは、「通訳学校に見合う能力がない」と思ってたし、もちろん、教員時代、香川県に通訳学校もない(汗)
フルタイムで仕事して、土日は 部活動の顧問で生徒の部活動指導や大学受験の模擬試験の監督などで、あっという間に過ぎた。。。

島に赴任したらますます不利に(汗) 働いててお金はあったから、頑張って 英会話学校の「〇オス」っていうスクール(今もうつぶれてるんか(汗))の個人レッスンを 50万くらい出して、それも、船に乗って月に二回くらい行ってた。船代も結構かかるのよね~(汗)
当時、インターネットで英会話など考えられない時代。今は便利になったな。

自由になるお金はあるが、時間がない。」から「自由な時間はできたが金がない」になったわけで、
結局通訳スクールは行けぬまま。。。

学びにある程度の投資は必要だが、半年で20万近く消える自分への教育的投資にはかなり勇気がいるよな~(汗)それで終わりじゃないだろうし。

で、妥協案で 時事英語教室に行った。そこで英語力はある程度伸びたよな。人とのいい出会いもあるし。

が、通訳学校のほうがもっと厳しく、授業料も半端なく高いから、すごい伸びるんちゃうかとか思う。

通訳スキルって別物じゃないのかとか。

英検1級スピーチなんかは 自分の考えを話すわけで、どんなトピックが出るかわからないから、20-30のトピックを用意し、スピーチできるよう、原稿作って 音読し、準備。これでなんとかクリアしたが。。。

自分の思ったことを英語で話すスキル」と、「他人が言ったことを英語にするスキル」は一緒なのか、それともどれくらい違うのか。
そこらへんが知りたい。 そこらへんが通訳学校に行ってみたい理由のひとつ。
通訳学校でやるというシャドーイングとか、クイックレスポンス、リピーティングの手法は市販のテキストでもあるし、やったことあって、できるが、
それを「やりこむ度合」とか講師や仲間にもらう「緊張感と刺激」っていうのが 全然違うから
そこらへんで差が出てくるんだろな~。

で、インタースクールの資料とか取り寄せたが、まあ、この自分の環境。行ける時間帯がないじゃないか(汗) レベルすべて見ても、ない。

あきらめ(爆)

いちお、11月から、千里金蘭大学の生涯学習講座でやってる「通訳中級講座(TOEIC600-800程度)」っていうのが、木曜のお昼すぎからあって、僕ちゃんのいない間に行けそうだから、申し込んでみようかと思ってる。上級はTOEIC800~英検1級程度って書いてたが、夕方からで無理(汗)
講師は大阪で同時通訳者として活躍してる人のようで、どんなもんか見てみたい

実務翻訳のテキストをこの間、スタバでやってて、
目の前に60-70代の悠々自適そうな男女が5-6人集まり、中東出身だなと思うような留学生っぽい若い兄ちゃんを軸に英会話やってた。

耳をダンボにして聞いてみて、だいたいみんな「楽しい英会話」レベルよりはちょっと上。すごいなみんな(汗)
一人、流暢な女性がいたな。
なんていうのか。。。マイアミビーチにでもいたんちゃうか。。。カリフォルニアか。。。
ていうような、

年配で、全体がふっくら(とは聞こえがいいが、結局おばちゃん洋ナシのような体型(爆))してて、楽そうな服装。でもその服は コバルトブルーに白い大きな水玉柄でチュニック丈。白いカプリパンツ。日焼けした肌。美白なんか気にしてへんで。ゴールドのアクセサリーが似合う。

堂々としてて、余裕があってええ感じのマダム風やった。

あんなマダムになりたい思ったわ(爆)
 余裕。余裕。ダイエットとか美白とか。。。そんなちっちゃいこと、こだわってへんでええ!!。人生楽しまな~!!!!!
的雰囲気あったな~。

翻訳も突き抜ける力と努力がいるんだけど、やっぱり、話ができるのもええなと思ったスタバの一日
この1か月 実ビジやってへんかって、ちょっと英語を話してみようとおもったら、口が回らんかったわ(汗)

9月テキスト買ったから、真面目にやろ(汗)来週からPCで今週分が聞けるから、今週ちょっとひますぎってことで、スタバのプラチナ世代に刺激を受け、この本を本棚からひっぱり出してきてやってんねん↓
同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング
クリエーター情報なし
三修社


買って「ち。。ビジネスに特化してて自分に関係ない。。失敗した」と思って本棚にこもってたが。。。
なんでも食わず嫌いで終わらず、やろ。もったいない。お金払っただけリターンもらわな(汗)

一日20文。100文あるから5日で終了。日本語がよく言う表現だが実際英訳は大変。
例えば、
「実は折り入ってご相談したいことがあります」を英語にするには?
そのプロセスの解説がある。

で、答え。

Could I possibly ask you a favor?

簡単すぎて拍子抜け(汗)

でもこれがぽんぽんとすぐに言える「反射力」がいるよね~(汗)
がんばろっと。
何周かしたらできるようになるやろ。何周するのか(爆) 

そこらへんの「根性」が足らんわ。。。
ここがあかん。。

なんとか実務テキスト1冊目を終了しつつあり。これはがんばれた。添削課題をださねば。

今日は 親戚からなしとぶどうが届いた。これ↓


なんだか秋の気配がするな~。

明日やっと金曜日。僕ちゃんはデイサービスに行くからちょっと一人時間が長くなるな
ゆっくりするわ~。。。

明日もまたがんばっていこう~!





ボキャビルの仕方 他

2013年09月02日 15時24分53秒 | 日記
やっと学校始まったじゃないか(汗)
それも朝からざざぶりの雨だし、始業式で給食ないから11時20分下校。もういったん家に帰って迎えに行くなんかロスタイムの極みや(汗)

てことで、支援学校近くのスタバへ。 最近、節約モードでできるだけ行かないようにしてるが行った。 顔見知りの千里国際の先生にあって会釈。M市の国際協会の英会話講師もやってることをこの間HPで発見。習いに行きたいことろだが、日程合わず。
スタバで、ひと勉強。


目の前で同じくらいの年代の女性が同じく勉強してた。で、なんやら封筒から出したものが添削課題みたいで、添削されている。 封筒の名前が

「生涯学習ユー〇ャン」って書いてあった(爆)
頑張ってるやん!!君も!!!!
何をやってるかはわからんかったが、

あきらめていない同世代を見てエネルギー貰ったな

昨日ぴーこさんとメールのやり取りをしてて、「ボキャビルはどうしてるのか」って話に。

最近ボキャビルに特化したことはやってないけど、英検受験時には「語彙問題で稼ぐ」戦略だったからむっちゃやったな(爆)

人それぞれだと思うけど、私は「何回も見る」派。
英語を見てすぐ日本語が浮かぶまで。ボキャビル本を何週もする。

英語を見てすぐに日本語が出るまで。
これは徹底的にやる。「あ~。。」とか考えなあかんようでは「刷り込まれていない」。
この徹底さがのちのち長期記憶に変わると思うな~。

日本語見て英語に変換という逆パターンができたらいいのだが、
試験に特化した勉強に集中した。とりあえず、適切な語を選べたらいいからな。

会話の中でとか英作文の中で使えなくてもいいと割り切る「認識語彙」と
実際に使える「運用語彙」と 自分の中で割り切り、とにかく認識語彙を増やした
それで、新聞やPBは格段に読みやすくなる。

英語の「読解問題で高得点をあげる」だが、語彙力があったほうが助けになるが、結局あれは論の展開がわかったり筆者の主張がどこにあるかがわかる英語力+論理的能力やろな~(汗)

最近はだら~とPB読んだり、好きな話題だけの記事しか読まないから、そういう論理的思考能力落ちた気がするわ。。。

私は植田一三先生の本が好きだったから、ピーコさんに紹介したけど。
これは英検終了後、やったボキャビル本。↓
発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング(CD3枚付) (CD BOOK)
クリエーター情報なし
ベレ出版


英検一級レベルを超えている(汗) 物理、化学、工業関係、環境、通訳ガイドに必要な語彙まで。
まあ、これだけ網羅したらええやろ。

自分はこっちで受験時は勉強したが、CDもいまいち(汗)値段も高い(汗)↓
英検1級・TOEIC990点突破 Vocabulary 1000
クリエーター情報なし
Aquaries School of Communication


ぴーこさんは実践的な職業についてたから、いまさらボキャビルもいらんやろと言うたのだが。

ま、実際のところ、
目の前の、さしせまった目標がないと人間、頑張れないもので、とくに40代過ぎたらほんま(汗)
我が身を立て、普通の生活をするのが精いっぱいになる」わけで(爆)

あ。「身を立て、名を上げ、やよ、励めよ」とかいう歌詞なかった?あおげばとおとし?
そんなの若い者に送る言葉や。。(汗)
40代以降の「身を立て」なんか、

朝何とか起きて、家事しようにもしんどくて、一回横になると起き上がれないとか(汗)
だから、気力振り絞って「起き上がる」っていう意味やな。。。

我が身以外でしがらみにもまれ、どうにもこうにもならんようなんねん。。40代以降は。。。
DENAの元女社長さんも、だんなさんが病気になって介護しなあかんようなって、社長やめたらしいやん(汗)
そんなもんやわ。。だいたい。。

医薬翻訳に興味があって、いろいろネット検索し、ブログをのぞいてみると、いろいろなことがわかってきたな。

(1)だいたい30代くらいのブログで、勢いがある。 これからまだ行けるという「夢、希望」を捨ててない(爆)

体も楽なんやろな~(爆) 疲れを知らんな。

実際数年で 医薬翻訳者になってる人もいる。

(2)「医薬翻訳者をめざします」と宣言して始めたブログはだいたい1年くらいで消えている物が多い
自分の実力適性を客観視できず、無謀すぎたんやな(爆)


ということで、自分はすんごい目標を持つこと、宣言することはしないことにしよ(爆)
どう考えてもどうにもならんような気もする。。(汗)興味はあるけどな。。ちょっと勉強はしてるけどな。。
今やってる実務テキストは簡単だし、楽しいな。すぐ答えもわかるし。

今日スタバで実務テキストやったあとで、NATUREの記事を読む。
統合失調症や、自閉症は 遺伝子レベルでの損傷が原因っていうのがはっきりしてて、遺伝子解析が進んでる模様。

M-RNAとかでてきたもんね~(汗) メッセンジャーRNAってあったよな~(汗)
DNAの二重らせん構造とか習ったときに。。。

このあたりの知識をはっきりさせるために、生物の本をひっぱり出してきて一から思い出すか、
「めんどうっちい。。。(汗)」という気持ちが大きいか。。。

ここが翻訳者になれるかどうかの分かれ目やな。。

私? 
。。。めんどっちい(汗)

ううむ・・・・・「根性のいる生涯学習」って大変やな。。。
どうしよ。。。これから。。。

9月からまた実践ビジネス英語再開しようとテキスト買ってるんだけど、やっぱそっちのほうが何ぼか楽しい

どうするのか自分。。。(自問自答)

そうそう、10月末に長年のブログ仲間と会おうという話に
あっこさん、シルフさん、 でんやっこちゃん、sigeruさんとか。(まだ了承取ってない人二人(爆))

これ、楽しみやね~
難波高島屋正面玄関集合っていうことになりつつあり。
26日か27日のお昼ランチ会です! 他に参加できる方あったら連絡ください~!!

どこやそれ(汗)
行けるだろうか(大汗)

ではまた!

みんな、がんばって今日も明日も乗り切って行こうね!!

明日も僕ちゃんん給食ないから、早帰り(汗)スタバでまたお迎え待ちかも