大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

2020年 4月 ~息子の卒業後の生活とか

2020年04月16日 11時48分57秒 | 日記

●日々のこと

皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月は息子の支援学校の卒業式、放課後デイサービスの終了と

お別れが続き、息子を支えてくれた人々への感謝と様々な思い出にひたり、しみじみした3月後半でした。

前回アップした寄稿文は 支援学校のHPにもアップされてるとママ友から聞き、

またあの原稿が今後、看護学部の学生さんが介護実習に来た際の参考資料になるということで

一人でも多くの学生さん達が、こういう子供や親の気持ちを知ってもらい、将来看護の仕事に就いた時になんらかの形で活かしてもらえたらなと思います。

4月に入って、コロナウイルス関係で心落ち着かない日々が続いてはいますが、

息子が学校を卒業し、在住市の福祉施設に平日毎日通うようになって、

息子が生まれて18年、初めて時間の余裕を実感してます。。。

これが子育てを終了した専業主婦の日常なのではないかと。。

毎朝、自分と息子の出かける準備をして、学校の準備をして車に乗せて送っていた数時間がいかに切迫感、ドタバタ感があったのかと思いますわ。。

朝10時頃、家の前に迎えの福祉車が来て、17時頃家の前に「お届け」

帰ってきたら入浴ヘルパーの体制など、普通の主婦ではない忙しさがありますが、日中、ゆっくりと英語学習をしたり、お昼頃スーパーへ買い物もゆっくりした気持ちで出かけ。。。。

やっと朝犬の散歩をしたり、テニスラケットを持って立ち話をするここら辺界隈の奥様の日常が少しわかった気がします。

そんなこんなでゆったりと時間が流れるので

最近は花を買って常にリビングに飾るようにして心の栄養補給をしています。日々騒然としたニュースも多いので少しでも心安まるかと。。

こんなかんじで↓

 

息子が元気に通所してくれてることに感謝です。スタッフの皆さんにも可愛がられているようで、

親バカですが

年齢不詳の天使の笑顔が最大の強みかと 

息子は楽しい日々を送っています。

どうぞこういう日々が一日でも長く続きますように。。

 

●英語ワールドの話

新学期に入っても娘は学校がずっと休みで。。。高校2年生になりましたが、6月予定の修学旅行(ベトナム)もなくなることでしょう。。。 いつ学校がはじまるかもわからない状況で、行ってた塾も休業、かといって大学入試がなくなることはないだろうし、ってことで焦燥感もあり、

むちゃくちゃ勉強しています! 1日8~10時間

これはすごい。自分だったらもっと遊ぶと思いますが、我が子とは思えない

スタプラをやりだし、また学校仲間もすごい勉強するので、それが見えていい刺激になってるようです。

また学校からどっさり全教科の課題が郵便で届き、遊ばさないようになってるわ~

府立高校はまだまだオンライン授業などの整備が無いのでこれが精一杯の策だろうなあ。

4月から娘もラジオ講座を聴き始め、夫と同じ「ラジオ英会話」テキストにて、密林で注文するとこうなります

最近 現代英語講座をやってみてます

日→英の反訳練習があるので通訳に適してると思うのです。コミュニティ通訳で実際、クリエイティブな思考やスピーチ的な論述は必要ないので

言われた日本語を的確な用語で英語に変換して発話する」スキルがあがればいいので

このテキストはいい訓練になります。テキストの構成も日英通訳練習にいいかんじ

説明を聞き、何回かシャドーイングしてその後は一回ノートに日本語だけみて英訳。そして添削。

書くと記憶に残りやすいので頑張ってやってます

最終的に日本語みて元の英文が話せるまで。結構、脳が活性化しますわよ奥様

しかし、医療も行政も 依頼と派遣はコロナウイルス事情で3月から中止になってます。

また再開する日が来ると思うので粛々と勉強して備えておくのみです。

洋書はこの2冊をその時の気分で読んでいます。

 

この作品の前の「THE LIFE WE BURY」が秀逸やったわ。。300ページくらいでスピーディーなミステリーの構想と感情描写がうまいなと思いました。で、次のスピンオフ作品を読んでいます。

 

ちょっとハードな殺人シーンや刑事物がしんどいな、と思ったときはゆるゆるミステリーを。

 

どちらも会話応酬の俗語、口語表現が参考になるので知らない表現はメモして調べて納得して「喜んで」ます。

学びの喜びを感じられる心の余裕、時間の余裕に感謝。

心安まる日々が一日でも早く訪れますように。

ではでは最後に大阪道頓堀「お好み焼き 千房」さんのポスター紹介で。見て思わず笑ったわ。

強いわ~!勇気と活力をもらった 私もがんばっとく。

ではでは今日はこのへんで