先日亡くなられた渡瀬恒彦さんが出演していたのを思い出し、なんとなく借りてみたのですが、これが思いのほかに面白かった!
昔、中学生の頃に観たときは、こんな何面白いとは思えなかったのですがね、やはり年齢によって印象は変わってくるものですね。
タイトルからも分かる通り、これは忠臣蔵です。忠臣蔵ですがそこは深作欣二監督、一筋縄ではいきません(笑)。従来の忠臣蔵ストーリーにオリジナル・ストーリーを大胆に組み入れ、戦いに向かう男たちの姿を生々しく描いていく。
なにせ、いきなり「松の廊下」のシーンから始まる大胆さ。そこに至るまでの、吉良上野介(金子信雄)と浅野内匠頭(西郷輝彦)との確執の経緯をきれいさっぱりすっ飛ばしてる。皆さん知ってるんだから、いいでしょ?とばかりの大胆さが、かえって気持ちいいぐらいです。
「赤穂城明け渡し」、「大石東下り」、「南部坂雪の別れ」等々、忠臣蔵名シーンも出てこない。様式美的な展開を意図的に廃した演出は、ある意味ドキュメンタリー・タッチと云ってもよいくらいの生々しさで、こちらに迫ってきます。
そんな中、頑として時代劇の様式美に則った、主演の萬屋錦之介さんの演技がまた素晴らしい!監督とは最後まで折り合わなかったそうですが、私は萬屋さんの演技、大好きです。
時代劇口調なんていうと、割と否定的に捉えられがちですが、萬屋さんのそれは、ちょっとしたニュアンスやトーンの違いで、実に豊かに感情を表現していく。
もうね、ホントに、こちらの心が揺さぶられるんです。やはり長い年月をかけて培われ、練り上げられたものというのは、馬鹿にできないものがありますね。
萬屋さん演じる大石内蔵助は、幕府に対する怒りと憎悪に満ちており、映画全体を通して若干暗い印象。側用人・柳沢吉保(丹波哲郎)に、堂々と刃傷事件の再吟味を申し出る大胆さ。これにビビった柳沢は、上杉家家老・色部圖書(芦田伸介)に「なんとかせい!」と、暗に殺すよう促します。
色部の命を受け、刺客を差し向けたのが、渡瀬恒彦さん演じる小林平八郎。この渡瀬さんの目の鋭さね!あれで睨まれたくはないなあ(笑)。
刺客の群れが、京山科に侘び住まいする大石宅を急襲します。これを迎え撃つのが、千葉真一演じる不破数右衛門。千葉さんの殺陣は、人を斬るたびにいちいちポーズをつけるのでちょっとうっとおしい(笑)それはともかく、こうした派手なアクションは他の忠臣蔵では見られないもので、従来のものとは違った忠臣蔵にしようという、深作監督の熱意が見えますね。
浪士たちの描き方も視点が違う。必ずしも一枚岩とはいえないまま進んでいくし、浪士のなかでも「堕ちて行く」男、橋本平左衛門(近藤正臣)がその堕ち行く様を丁寧に描いていきます。
生活に困窮し、女房(原田美枝子)を女郎屋で働かせ、己は酒と女に溺れ、身も心もボロボロになっていく。討ち入り当日に女房を斬り殺し、居合わせた間喜平(森田健作)に、「せめてあと半年早ければ……お恨み申し上げる!」との言葉を残し、己の首筋を描き斬って血の海の中に沈んでいく。
間は結局、橋本の最後の言葉を大石に伝えず、自害して果てたとだけ伝えます。これに大石は「そうか」と答えたのみで、淡々と討ち入りの準備が進められていく。この大石の冷たさね。ここに上の者と下の者との心情の乖離が伺え、なんとも切ない。
そして討ち入り、殺陣はなかなかの迫力。特に小林平八郎と不破数右衛門の対決は激闘といって良い凄まじさ。ほんのちょっとした偶然が生死を分ける。良く練られた殺陣だったと思います。ただやっぱり、千葉さんの殺陣がわざとらしいんだよなあ。渡瀬さんの殺陣が素晴らしかっただけに、この点がなんとも残念。
上野介の討ち果たした後の、夜明けの町を行進するシーンもなく、浪士たちは幕府側の吟味を受けます。浪士たちに同情的な論調が多い中、柳沢吉保だけが、大石の真の狙いを見定めていました。浪士たちを赦せば、幕府が間違いを認めることになるが、厳罰に処すだけでは世論の支持を得られない。
結果、本来なら打ち首となるところを、武士の体面を守った切腹という沙汰が下されるのです。
ラストシーンは大石が切腹するところをじっくりと見せていきます。幕府に喧嘩を売った男、大石内蔵助の最期を丁寧に描き、反骨に生きた男の死にざまを見せる。
深作監督の真骨頂ではないでしょうか。
面白かった~。でもこの作品は、忠臣蔵をよく知る人こそが楽しめる映画かも知れませんね。出来るなら他の「正統派」忠臣蔵を勉強してから、観ることをお勧めします~(笑)。
『赤穂城断絶』
原作・脚本 高田宏二
音楽 津島利章
監督 深作欣二
出演
萬屋錦之介
西郷輝彦
三田佳子
岡田茉莉子
峰岸徹
森田健作
加藤嘉
遠藤太津朗
藤岡琢也
梅津栄
成田三樹夫
御木本伸介
天津敏
芦田伸介
近藤正臣
松方弘樹
大滝秀治
三船敏郎
丹波哲郎
金子信雄
唱和53年 東映映画