新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

パキポディウムたち   追記です   さらに追記です

2024-05-01 03:44:36 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア

 

我が家のパキポディウムたちです。

手前の小さなものは「デンシフロラム」です。

3年前に実生苗を買ったのだが、思いのほか成長が遅く、なかなか大きくなってくれません。

 

で、左の2つは「ゲアイ」です。

右端は「ラメレイ」で、その左は「ラモスム」です。

この4つはかなり成長も早く、これ以上背が高くなっては困るので、成長を再開し始めたら胴切りをしてみようかとも思うが。

 

 

デンシフロラムは成長を再開したようです。

2024.03.17.

 

 

追記です。

 

デンシフロラムは花芽が付きました。

が・・・・。

ゲアイやラメレイにはまだ花が咲いたことはありません。

 

そして・・・・。

 

 

ゲアイに異変が。

原因は分からないが、幹の途中が大きく腐っていました。

根腐れも低温障害も関係はなく、特に腐った感じの臭いもありません。

 

 

2つに切断してみたが、夜間で外は雨模様。

これでは断面が乾かないので、窮余の策を。

 

 

白く見えるのは「石灰」です。

お菓子の乾燥剤として使われていたもので、これがどういう結果を生むのか。

言っちゃ悪いが、半分邪魔になりかけているので、悪い結果が出ても構わないのだが・・・・。

2024.04.25.

 

 

その後の様子でも。

 

デンシフロラムは咲いたが、交配したくても相手がいない。

俺は仕方のない事なのだが・・・・。

 

 

胴腐れを起こしたゲアイだが、腐りの進行は止まっている感じもあるが・・・・。

まだ油断は禁物です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナリヤランが屋外で冬越しを | トップ | ガステリア・墨鉾に斑が戻っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

塊根性多肉植物・ユーフォルビア」カテゴリの最新記事