あけぼの

アート、文化、健康、国際・教育、音楽、食・レシピ、日記、エッセイ、旅行記、学問

調布で生まれた名曲『思い出のアルバム』を歌いに行き特別の出会いがあった!

2017-11-30 10:33:19 | 講演・アート・音楽・スピーチ

    「第5回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会」が23日、つつじケ丘児童館ホールであり顔中口にして歌って来た。筆者はこの会の記事が新聞に出てすぐに寄付をしたので毎年招待状が届く。「思い出のアルバム」と「今日の日はさようなら」は調布で生まれた歌だ。約2年前当Blogで「今日の日はさようなら」についてはエピソードを紹介したので割愛するが、「思い出のアルバム」、「今日の日はさようなら」をはじめ、良い歌、懐かしい歌を歌いたい人たちで会場はほぼ満員だった。今回は子どもたちによる筝演奏、手話ダンスクラブのパフォーマンス、純愛ロケットの賑やかなバンド演奏、等、ショウ的出し物が多く、参加者が一緒に歌う時間が少なかったのが不満だったが、「あの町この町」、「江戸子守歌」、「かあさんのお歌」、「こいのぼり」、「幸せなら手をたたこう」、「早春賦」、「ドレミの歌」、「花の街」、「蛍の光」、「夕日」、そして勿論調布で生まれた「思い出のアルバム」や「今日の日はさようなら」は何度も歌う機会があった。特筆すべきは来賓の福増山常楽院住職、本多祐昭さんのスピーチだ。「思い出のアルバム」は彼の「祖父、鉄麿さまが作曲なさったのだ」と。席に戻られてすぐ厚かましくお願いした。近距離なら本日お開き後、貴寺を訪問させて頂き、ご祖父様のお写真を拝見したい」と。温顔の住職さまは快諾くださり、つつじが丘駅から近い常楽院へついて行った。つつじケ丘駅ではなんと列車接近メロディーとして「思い出のアルバム」が聞けたのだ!お寺の門前にはこの歌の歌詩とメロディーが刻まれた歌碑があり、本堂で作曲者、本多鉄麿氏の写真を見せて頂けた。ベレー帽を被ったおしゃれな鉄麿さんは歌のムードそのままの抒情的の雰囲気のお方、現住職の祐昭様とも共通する優しい表情のお方だった。帰路はもちろん、つつじケ丘で電車を待ってこの曲を聞き、車中でも自宅最寄駅に着いてからも、ず~っと童謡、「思い出のアルバム」をくちずさみながら家路を辿った。「い~つのことだか おもいだしてご~らん~あんなこと~こんなこと~あったでしょ~うれしかったこと~おもしろかったこと~いつになっても~わ~すれない~……嬉しい出会いに感謝しながら。いつになっても~わ~すれない~!(彩の渦輪)

写真2.思い出のアルバムのお寺、天台宗常楽院前の歌碑 3.作曲者本多鉄麿氏 4.現ご住職本多祐昭氏





最新の画像もっと見る

コメントを投稿