goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月21日、小田原は午前中は夕方まで穏やかな空模様。午前中は久野方面をランニングして過ごし、昼過ぎから開成町へポタリングに出かけた。午前中は久野の丘陵地をランニング。朝から曇りがちで、残念ながらすっきりとした晴天にはならず。龍泉寺観音堂横を曲がり諏訪の原方面へ。環境事業センター前を通り小田原フラワーガーデンへ寄り道。駐車場は満車で来園者が多い。アルカディア広場のバラは少し見頃を過ぎたくらいだったがまだまだ花がたくさん。ランニングを済ませポタリングに出発。序盤は酒匂川サイクリングコース沿いを富士見大橋まで。南側の空は割と晴れていたが、北側は相変わらず曇りがち。富士見大橋から蓮正寺の春小麦に立ち寄って昼食のパンを購入。5種のチーズと空豆と新ジャガとカシューナッツと胡椒の3つで840円。カシューナッツと胡椒は、パンの香ばしさに、カシューナッツの風味と胡椒のぴりっとした辛味が加わってメリハリある味わいで美味しかった。昼食を済ませ開成町のあじさいの里へ。あじさい農道沿いの紫陽花は予想していたよりも開花している株が多かった。今年の開成あじさい祭は6月10日からだが、開花が早そうなので祭前に見頃になるのかもしれない。あじさいの里周辺の田んぼでは田植えが行われていた。田植えの終わった田んぼとと紫陽花が良い眺め。段々と梅雨の季節が近づいてきた。ポタリングを終えて、夕暮れどきは御幸の浜まで散歩。夕焼け空にはならなかったけれど、まずまず穏やかな夕景。明日は所用で東京に出かける予定なので、時間があれば東京駅周辺を散策したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月20日、小田原は夕方まで穏やかな空模様。週末恒例トレーニングは約3ヶ月ぶりに松田山方面へ出かけた。午前11時56分、国際通りをスタート。朝は曇りがちだったが、昼になってだいぶ晴れてきた。トレーニング序盤は国道255号沿いを松田方面へ。午後1時21分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。ここまで日向をずっと走ってきて結構暑さを感じたが、チェックメイトまでの坂道は割と日陰が多い。国道246号チェックメイト入口から山頂までは約5kmの坂道。途中、道路脇で鹿が3頭ほど草を食んでいた。鹿は遭遇するとすぐに逃げてしまうが、割と警戒心が薄い鹿のようで何枚か写真を撮ることが出来た。午後2時9分、松田山の山頂のビュースポットを通過。スタートから16.9km。雨上がりで空気が澄んでいたので結構眺望は良かった。松田山山頂から最明寺史跡公園経由で国道246号方面へと下る。午後3時8分、小田急新松田駅前通過。スタートから23.2km。新松田駅前から文久橋を渡り酒匂川左岸沿いを報徳橋方面へ。午後3時42分、小田急栢山駅に到着。スタートから28.1km。まだ暑さに身体が慣れていないので、結構疲れたけれど久しぶりに松田山周辺の風景を色々と眺めることが出来たので良かった。小田急線で小田原駅に戻る。一旦帰宅して、夕方から車で買い物に出かける。ついでに昼食兼夕食を済まそうと岩原の増田屋へ。春先から定食メニューを食べ進めていて卓上メニューに記載の全定食メニューは食べたが、壁メニューを確認すると更に天ぷら定食と海老フライ定食には各々(上)があることが判明。とりあえず今日は2400円の天ぷら定食(上)を注文。天ぷら定食は個人的に、増田屋の各定食の中で一番満腹感を得られたメニュー。天ぷら定食(上)は、基本的に天ぷら定食(並)と同じような内容で海老天の海老のサイズが(上)だと約1.5倍くらいの大きさ。間違って普通サイズの海老天を一本揚げてしまったとのことで、サービスしていただき3本の海老天を味わうことが出来た。やはり満腹感は増田屋の定食メニューの中ではトップクラスだった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




5月19日、小田原は昼から雨が降り続く空模様。昼過ぎから伊勢原で打ち合わせだったので、小田原駅前で早めの昼食を済ませて小田急線に乗車した。午前11時半、ダイヤ街から錦通り方面へ。通り沿いには、重機や工事の音が響いて周辺店舗が解体されているのを実感する。来年の夏くらいまで、平日昼の通り沿いは工事の音が断続的に続くものと思われる。早めの昼食に訪れたのはおしゃれ横丁のふじ丸。前回、日替わり定食を食べて好印象だったので再食すべく開店間際に入店。階段下のメニュー表を確認。ふじ丸で予定通り980円の日替わり定食を注文。今日は、油淋鶏・鮪のあら煮・ワラサの刺身・大根サラダ・ご飯・味噌汁・漬物の定食。鮪のあら煮は、あら部分では無くて、全て厚い切り身でしっかりとした身の食感があって美味しかった。昼食を済ませ小田原駅へ向かう。東通り入口角の駅前ビルは、解体工事のため入居していたミニミニはお城通り側に移転。マミー美容院は内装の撤去が始まっていた。伊勢原で打ち合わせを済ませ午後5時過ぎに帰宅。着替えて小雨降る中、散歩がてら中町のスーパーへ。今日は見切り品の野菜と果物が割と多くて、お得に買い物が出来て満足。EPOが閉館して不便になったが、夕暮れどきに散歩がてら中町や板橋のスーパーに出かけるのが割と楽しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月18日、小田原は夕方近くまで穏やかな晴天。テレワークだったので、昼休憩はポタリングがてら板橋方面に出かけた。正午過ぎに自転車で板橋方面へ。旧東海道から路地をのんびりと巡る。今日は初夏を思わせる陽気で少し蒸し暑い。板橋地蔵尊から松永記念館へ。この時季は庭園の池に睡蓮が花を咲かせるが、今年は睡蓮の浮き葉が少なくて花は数える程。板橋地区を軽く散策して、国道1号沿いにあるブーランジェリー箱根坂へ。昼食のパンを購入して小田原城址公園へ向かう。国道1号からお茶壷橋を渡り小田原城址公園南堀へ。5月になって日に日に蓮の葉が生い茂り、南堀は一面の緑色。銅門広場のベンチに座り昼食。ブーランジェリー箱根坂で、タルティーヌとチキン南蛮サンドを購入してお会計は978円也。タルティーヌは、好物のナスが具材として多く使われていたので、個人的にはかなり好みの味わいだった。定時で仕事を切り上げて夕方は城山の丘陵地を散歩。百段階段を上り小田原高校に向かう途中、道端にアオサギの幼鳥らしき鳥がゆっくりと歩いていた。全然、警戒心が無くて30センチ位近くまで近寄っても逃げず。城山からの散歩帰りにスーパーで買い物をしようと中町方面へ。セントラルハイツ前の小田原セントラルビルディングは、解体工事が行われるため工事用フェンスの設営が進んでいた。小田原セントラルビルディングは、私が子供の頃からある建物なので無くなってしまうのが少し寂しい。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




2016年8月末に閉館した小田原アプリ。閉館後に再開発のため解体されるのかと動向が注目されていたが、工事は行われずに6年以上経過していた。しかし小田原EPO跡地の再開発により旧小田原アプリの建物も解体されることになり、GW前から解体工事が始まった。旧小田原アプリの建物は1972年に小田原ショッピングデパートとして開業。ニチイからビブレ、アプリ小田原と運営会社の変更などで何度か名称は変わったが、約43年間に渡り営業を行っていた。小田原アプリの施設は2016年に閉館後、近隣で事業展開している遊技場の関連会社が取得。施設のリニューアルや、再開発が行われることなく6年以上が経過していた。旧小田原アプリの解体工事が本格的に始まったのは4月に入ってから。現地の工事標識によると、内装材等の撤去が夏頃まで先行して行われ建物の解体については来年5月末を目処に進行予定。長年見慣れた屋上のイセトヨやあさひやの看板は、おそらく数ヵ月後には足場に囲われて見えなくなってしまう。旧小田原アプリの建物は周辺の住宅街や通り沿いからもよく見えて、うらちょう商店街からはアプリの看板が大きく見える。旧小田原アプリだけでなく、隣接する小田原EPOも解体されるので、うらちょう商店街から錦通り方面を望む風景は今後大きく変わっていきそうだ。解体工事だけでなく、少し離れた場所からの風景の移り変わりも記録に残したいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »