goo blog サービス終了のお知らせ
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2013年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
神奈川県立小田原城北工業高等学校と周辺
令和6年度 国府津地内農地災害復旧工事
8/19 小田原周辺の風景と栄華軒の平日ランチ
8/18 小田原市内各所の風景と石焼きビビンバと煮込みのお店 京城苑の石焼ビビンバハーフ煮込みセット
8/17 小田原市内各所の風景とTre Tatteのスクランブルプレート
8/16 小田原周辺ランニングほか
8/15 小田原市内各所の風景と栄華軒の四川マーボー風チャーハン
8/14 小田原市内各所の風景と氷花餃子のチョマーメン
8/13 小田原市内ランニング&ポタリングほか
8/12 小田原市内各所の風景とボンちゃんの揚げ魚ブンセット
Recent Comment
優雅/
8/17 小田原市内各所の風景とTre Tatteのスクランブルプレート
扇町住人/
8/12 小田原市内各所の風景とボンちゃんの揚げ魚ブンセット
扇町住人/
8/12 小田原市内各所の風景とボンちゃんの揚げ魚ブンセット
端々/
8/2 小田原市内各所の風景と守谷製パンのパン
端々/
7/26 小田原~新松田駅ランニングほか
端々/
7/26 小田原~新松田駅ランニングほか
端々/
7/26 小田原~新松田駅ランニングほか
端々/
7/20 小田原市内各所ランニング&ポタリングほか
端々/
(小土工7201) 令和6年度 街路整備工事 (ゼロ県債)(その1)
Unknown/
8/2 小田原市内各所の風景と守谷製パンのパン
Recent Trackback
Category
風景
(2477)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(238)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(755)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(53)
建物・設備
(160)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(318)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(33)
散策
(990)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市城山 小田原町立小田原高等女学校の門柱
建物・設備
/
2013-06-25 00:50:28
今年の5月下旬、ホームカミングデーのため校内が開放された小田原高校へと出かけた。目的は明治時代に植樹された銀杏を見るためだったが、正門近くに明治時代の建造物の遺物を利用したモニュメントが小田原城内高校から移設されていた。
ホームカミングデーに小田原高校へ出かけた際、正門近くに昨年は無かったモニュメントが出来ていた。石柱が6本、新しいコンクリートの基礎の上に置かれておりどこか見覚えのあるモニュメントだった。
モニュメントの前には石板も置かれており文字が刻まれている。それによるとこの石柱は小田原城内高校の前身の小田原町立高等女学校の門柱とのこと。小田原城内高校の創立70周年記念として保存されることになった経緯が書かれている。そういえば旧小田原城内高校の正門近くにこの石柱のモニュメントがあったような気がする。
小田原町立高等女学校の門柱が小田原高校へ移設されたとの案内は無かったので、先日、旧小田原城内高校へと確認に出かけた。
小田原町立高等女学校の門柱は以前は確か旧小田原城内高校の正門近くに置かれていたように記憶している。その場所を見るとコンクリートガラが転がっているだけだった。
帰宅後、一昨年に小田原城内高校を訪れた際に撮影した写真を確認したところ、正門近くに置かれたモニュメントを撮影したものがあった。やはり、旧小田原城内高校から小田原高校へ移設したのに間違いはない。後日、この門柱について調べたところ、昭和52年の小田原城内高校創立70周年の際に同校前身の小田原町立高等女学校の門柱が現存していることが分かり、所有者へ寄贈を依頼。翌年の昭和53年に寄贈を受けて、その年の9月1日に正門近くに設置され門柱除幕式が行われた記録が残っている。
小田原町立高等女学校がかつて所在していた場所は、現在のお堀端の本町臨時駐車場から公共職業安定所までの範囲で、明治44年に校舎が完成し大正12年まで使われた。大正12年9月の関東大震災で校舎が倒壊・焼失したのを機に移転。4本の花崗岩の門柱は残り、跡地を買収した製薬業者の自宅の門として長年にわたり利用されていた。
昭和53年に寄贈を受けた小田原城内高校では、4本の門柱のうち主柱2本にヒビが入っていたことから、そのヒビの部分で切断し計6本の門柱を彫刻作品のように配置したモニュメントを制作したとのこと。小田原城内高校で永く保存されるはずが、同校が閉校したので小田原高校へと移設されることになったようだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
小田原市扇町 小田急足柄第2月極駐輪場
建物・設備
/
2013-06-24 22:03:58
小田急線足柄駅周辺の2ヶ所の無料駐輪場が近々廃止され、新たに有料の駐輪場が整備される。以前、足柄駅の駐輪場の写真を撮りに出かけた時に、6月中に既存の無料駐輪場が閉鎖される旨の看板が設置してあった。先日、散策の途中に足柄駅近くを通ったので新しい駐輪場が完成しているのか見に立ち寄った。
6月23日、散策の途中に足柄駅周辺へと立ち寄った。6月中に2つの有料駐車場が完成し、無料駐輪場は6月中に廃止との案内だったが、現地の案内板によると1ヶ月ほど先延ばしになったようだ。足柄駅から100mほど離れた場所にある第2駐輪場へ向かうと、現在の駐輪場前の道路を挟んで斜め前に新しい駐輪場が完成していた。
新しく整備された有料の駐輪場の名称は小田急足柄第2月極駐輪場。名前の通り小田急が管理する駐輪場でキャパは自転車283台、原付45台で利用開始は6月27日からとのこと。
駐輪場の中を見ると真新しいサイクルラックが設置されていた。原付の駐車スペースは写真右側の部分。
小田急足柄第2月極駐輪場の利用料は自転車が月額1500円、原付が月額2000円。満車になれば月額514,500円の収入。不動産の利回りはこの場所としては良いほうなのだろうか、などとつまらない計算をしてしまった。
現在の第2駐輪場は8月2日に閉鎖予定とのこと。また足柄駅前の第1駐輪場は6月28日に閉鎖され7月31日に有料駐輪場として供用が始まる予定。小田急足柄第2月極駐輪場の新設工事の様子は撮影出来なかったので第1駐輪場の新設工事の様子は写真に撮りたいと考えている。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
小田原~大井町~開成町 ポタリング
散策
/
2013-06-23 19:50:52
6月23日、小田原は雲が多いながらまずまずの空模様。昼過ぎまでは青空がのぞいて今日も梅雨の晴れ間となった。天気も良いので季節の植物でも眺めようと朝から自転車で郊外に出かけた。
午前8時過ぎの小田原駅前通り。青空が清々しい朝で自転車で出かけるのには丁度良い陽気。とりあえず駅周辺を散策。
駅前通りから錦通りへ。この春、銀座通りに移転した電気屋さんの店舗は解体が終わり更地になっていた。錦通りや銀座通りも少しずつ街並みが新しくなっていっている。
国道255号沿いを飯泉方面へ。洋服の青山小田原飯泉店には移転のため完全閉店の幟。シティーモール近くの商業施設建設予定地の事業主は青山商事なのでそこに移転するのだろうか。
国道255号飯泉交差点から巡礼街道を国府津方面へ。シティーモール近くの商業施設建設予定地に立ち寄ると着工したようで敷地内には重機が置かれていた。
巡礼街道から県道72号沿いに進み大井町方面へ自転車を走らせる。曽我別所の県道沿いのサークルK小田原曽我店は閉店していた。小田原市内もここのところコンビニの出店数と退店数が拮抗してきた。
県道72号沿いをのんびりと自転車を走らせ途中、御殿場線の上大井駅に立ち寄り休憩。駅名物のひょうたんを撮影。10cmくらいの小さな実が多かった。
御殿場線の上大井駅の先から住宅街を抜けて酒匂縦貫道路方面へ。国道255号を横断し第一生命の旧社宅前へ。ここの植込のクチナシはこの時季白い花を咲かせるので、数年前から立ち寄っては花を眺めたり花の香りを嗅いでいる。クチナシの花の香りは結構好みの匂い。
酒匂縦貫道路に出て足柄大橋方面へ。酒匂川2号橋は橋梁上の舗装工事が始まっていた。開通が待ち遠しい。
足柄大橋を渡り、開成町の吉田島でパンを買ってあじさいの里へ。先週であじさい祭りは終了したが、あじさい農道には花見客がそこそこ来ていた。紫陽花は見頃を過ぎているものが多かったが、遠目に見るとまだ結構綺麗。
アナベルは満開を少し過ぎたくらい。こちらもなかなか見事。
あじさいの里の公園で朝食タイム。吉田島のコネルテでトマトベーコンとチョコクロワッサンとクランベリーチーズとエッグタルトを購入。4つで690円。
150円のトマトベーコンは生地にドライトマトとベーコンが練りこまれている。トマトの酸味とベーコンの塩気が良くあっていて美味しかった。
200円のチョコクロワッサンはきめ細かく重ねられたクロワッサン生地にチョコの甘さが加わって良い味わい。
パンを食べ終え、あじさいの里から折り返して帰路へ。帰り道ものんびり写真を撮りながら小田原へ戻ろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
6/22 小田原~大野山~谷峨駅 ランニング
ランニング
/
2013-06-22 21:02:09
6月22日、台風の接近も心配された週末だったが、梅雨の晴れ間となって雲が多いながらまずまずの空模様となった。今朝は涼しくて寝坊してしまったが8時過ぎに起床後に支度を整えランニングへと出かけた。
午前8時28分、大工町通りをスタート。天気も良いので箱根の外輪山でも登りたいのだが、昨日までの雨で登山道がぬかるんでいそうなので山北方面の山へと向かう。とりあえず酒匂川サイクリングコース経由で山北方面へ。
酒匂川右岸の酒匂川サイクリングコースを大口広場に向け走る。数日振りの青空で気持ちよいが陽が差すと少し暑く感じる。
午前9時54分、大口広場通過。スタートから14.2km。新大口橋を渡り国道246号へ。
午前10時16分、国道246号宮地交差点通過。スタートから16.5km。今日は山北駅方面には行かずに、国道246号沿いを樋口橋交差点方面へ向け走る。
午前10時27分、大野山入口バス停前通過。スタートから18.3km。ここから目指す大野山山頂まで約5km。50分目標で坂道&登山道トレーニングスタート。
午前10時46分、共和小学校横通過。スタートから20.5km。今日も地蔵岩経由の登山道で大野山山頂へ。
午前11時14分、大野山の尾根道へと続く登山道の階段。スタートから22.4km。階段の途中、標高634m地点にはスカイツリーと同じ標高を示す案内板が設置されている。大野山山頂まであと少し。
午前11時25分、標高720mの大野山山頂に到着。スタートから23.1km。富士山は残念ながら雲に隠れて見えなかったが、放牧地の緑と空の青空が綺麗だった。
大野山山頂付近から足柄平野方面を撮影。少しかすんでいたが小田原の街並みも見えた。
午前11時半、下山開始。今日は山北駅ではなく谷峨駅方面へ下山。谷峨駅からのハイキングルートは眺望の良い場所が多くてなかなか良かった。
大野山の山頂から下山途中に放牧地の横を通過。ちょうど牛が集められていて写真を撮ることが出来た。
大野山から酒匂川沿いの県道727号へ下り吊橋を渡り谷峨駅へ。以前から青い橋が架かっていることは知っていたが吊橋だとは思わなかったのでびっくり。
午前12時29分、御殿場線谷峨駅前に到着。スタートから28.8km。今日のゴール。コンビニでもあればアイスを買おうと思ったのだが駅周辺には何もない。
御殿場線の谷峨駅の駅舎。谷峨駅には初めて来たがとんがり屋根のこじんまりとした駅舎で自動販売機が2台ほど設置されていたのでジュースを購入した。電車の時刻まで20分ほどあったので駅舎や校内を時間つぶしがてら撮影。
午前12時49分の御殿場線に乗り、松田経由で小田原へと戻る。今週は雨の日が多かったが今日も含め順調にランニングがこなせてよかった。今週のトレーニング距離は53.8km。来週も頑張ろう。
午後1時半、小田原駅へと戻る。天気も良くなって蒸し暑い。あまり食欲が無かったが駅周辺で食事をしてから帰宅することに。
錦通りの栄華軒で950円の冷やしタンタンメンを注文。バテ気味で食欲が無かったが、野菜が多めでさっぱりとした味わいで美味しく食べれた。午後はゆっくり過ごして夜はスタミナ回復のカレーでも作ろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
6/21 一夜城YoroizukaFarmとパン
風景
/
2013-06-21 00:16:07
6月21日、夏至の日の小田原は一日中雨が降り続く空模様。晩になって気温が20度を下回り少し肌寒かった。生憎の天候だったが午前中に早川のYoroizukaFarmに立ち寄りパンを買った。
午前10時過ぎの一夜城YoroizukaFarm。雨のためか一夜城歴史公園の駐車場もガラガラ。YoroizukaFarmの店内も空いていた。
パンを買い駐車場脇の東屋へ。一夜城YoroizukaFarmでアリコルージュとカマンベールとチェリーとキャラメルのデニッシュを購入。3つで580円。
120円のアリコルージュは生地の隙間に餡が挟まっている菓子パン。味わいはあんパンだが、生地がロールしてあるのであんパンとは少し違った食感。
260円のチェリーとキャラメルのデニッシュは厚めのデニッシュ生地がサクサク。デニッシュ生地表面のキャラメリゼがパリパリしていて香ばしい。チェリーや中にサンドされているスポンジとデニッシュが良くあっていて美味かった。
一夜城YoroizukaFarmの庭園ではコスモスが咲いていた。この時季に咲く品種のようだが、秋のイメージのあるコスモスが梅雨時に咲いているのを見ると少し違和感を感じてしまう。この週末は祭りの終わったあじさいの里に出かけて紫陽花でものんびりと眺めたい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中