goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



毎月10日前後に小田原市のホームページで公表される統計月報を、10年以上前からウォッチしている。統計月報は、月初時点での小田原市の総人口や、前月1ヶ月間の人口の増減の数が記載されており2025年1月の自然減の数字は衝撃的だった。2025年2月1日時点での小田原市の総人口は185,501人。1月の1ヶ月間で249人の減少となった。人口の増減は自然増減(出生・死亡)と社会増減(転入・転出)の2つの要素があって、統計を公表している1975年以降で初めて月間の死亡数が300人を超えた。2025年1月の死亡数318人に対し、出生数は74人に留まり自然増減だけだと-244人となる。今から50年前は、月間の出生数が250人前後で死亡数は80人前後の月が多いので現在は逆転している。高齢化と人口減少による影響は、祭事・イベントの規模縮小および中止・大雄山線やバスの減便・葬祭ホールの増加・高齢者介護施設の増加など、ここ数年で徐々に感じるようになってきている。これから先、人口減少のペースが加速していくと思われるが、どのような形で顕在化していくのか日々のブログなどにも記録していきたいと考えている。<写真は昨年、開催が中止となった農業まつりの過去画像>



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 2/17 小田原市... 2/19 小田原市... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2025-02-19 08:50:08
今の小田原市の人口ってそんなに減ってしまっているんですね。小学校で教わったときは20万人くらいで、その認識のままでした。
 
 
 
Unknown (西風)
2025-02-19 21:28:23
国勢調査で20万人を超えたのが1995年。30年を経てこの人口です。県西地区で見ると深刻なのは山北町。小田原市が20万人を超えた1995年には約1万4千人いた人口が2025年2月1日には9224人と約2/3に減少しています。
 
 
 
>Unknownさん (端々)
2025-03-10 16:29:04
ここ数年、転入が多かったので人口減少のペースが少し緩やかになっていましたが、今後は団塊世代が後期高齢者となって自然減のペースが早まりそうですね。先日、簡単に資産してみましたが小田原市の月間死亡数が600人くらいになると、斎場の受け入れキャパがオーバーしそうで、都内のように火葬待ちが発生するのではと思います。
 
 
 
>西風さん (端々)
2025-03-10 16:33:15
県西エリアでは開成町以外は、人口減少傾向ですね。松田町はこれから駅前再開発があったりするので減少が一旦止まるかもしれませんが。南足柄は竹松で大規模な土地区画整理事業が行われますが、駅から結構離れているので、開成町のように住宅や施設の建設が進むのか動向が気になっています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。