7月13日(水)

先日、また後で説明するといったこのペン入れ。
実はこちら、『ガラスペン』を使用しました。
前、旅行に行った際に購入したものを使ってみた次第です。
『ガラスペン』。
これを使って描く漫画家もいたりしてすごい興味ありました。
ペン先を交換する必要がなかったり、1回インクにつければ、長時間描けるというのも魅力的です。
絵的にはこんな感じです↓

先はこんな↓

絵は上図のように描けるのですが、まだまだ細い線が描けてません。
使っているインクの濃度もあまりこのペンには合ってないような気もします。
いろいろ試してみると良いかもしれません。
また、普通に字はどのくらい書けるのかというと…
付属していた説明文をガラスペンでメモしたのでこちらを参考にしてください↓

魅力的な長所は前述のとおりですが、短所はというと「思ったような線を描くのに技術が必要」,「ガラスなので固いものに当てると壊れる」です。
ちなみにこのペンを使用している有名な漫画家は「きくち正太」先生です。
画像検索してもらえると、その線の美しさが分かると思います。
どうやってあんな絵が描けるのか…

先日、また後で説明するといったこのペン入れ。
実はこちら、『ガラスペン』を使用しました。
前、旅行に行った際に購入したものを使ってみた次第です。
『ガラスペン』。
これを使って描く漫画家もいたりしてすごい興味ありました。
ペン先を交換する必要がなかったり、1回インクにつければ、長時間描けるというのも魅力的です。
絵的にはこんな感じです↓

先はこんな↓

絵は上図のように描けるのですが、まだまだ細い線が描けてません。
使っているインクの濃度もあまりこのペンには合ってないような気もします。
いろいろ試してみると良いかもしれません。
また、普通に字はどのくらい書けるのかというと…
付属していた説明文をガラスペンでメモしたのでこちらを参考にしてください↓

魅力的な長所は前述のとおりですが、短所はというと「思ったような線を描くのに技術が必要」,「ガラスなので固いものに当てると壊れる」です。
ちなみにこのペンを使用している有名な漫画家は「きくち正太」先生です。
画像検索してもらえると、その線の美しさが分かると思います。
どうやってあんな絵が描けるのか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます