goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマンのお絵描きブログ

漫画家・八木教広先生の作品のファンサイトです。
先生が連載をしていない現在では、何をするかは未定です。
不定期更新。

2020年10月1日(木) 『ピクシブ新機能』

2020年10月01日 16時59分28秒 | 覚書・メモ
10月1日(木)

  pixiv新機能「リクエスト機能」が9/30リリース開始されました。

詳細は下にリンク貼っておきますが、簡単にいうと、クリエイターがファンから有償で作品のリクエストを受け付けることができます。
クリエイターでない立場からすると、「この人の作風でこんな作品も描いてほしい!」,「このシリーズの続きをつくってほしい!」等でしょうか。

ただし、当然すべてにクリエイターの方にリクエストを送れるわけではありません。
「リクエスト募集中」と表示のある方のみです。



リクエストしたいクリエイターが決まりましたら、「リクエストする」ボタンを押します。
そしてリクエストする内容や金額((¥3,000〜¥300,000内ですが、そのクリエイターが目安とする金額があらかじめ入力されています。変更可能。)を設定します。
リクエストを考えるのが難しい人は、他人の出したリクエストに「相乗り」もできるそうです(詳細は下リンク参照)。

 そして、自分のお薦めするクリエイターさんは「たいよー」さんです。
10年以上前から『CLAYMORE』の同人誌やイラストを描いていたり、現在でも『蒼穹のアリアドネ』のイラストをUPしてくれます。
絵柄もとても可愛いです。
お金に余裕が出来たら(出来るのか?(›´Δ`‹ ))、いつかリクエストしてみたいですね!

----------------------------------------
●pixiv記事→みんなで「相乗り」できる! pixiv新機能「リクエスト機能」が9/30リリース開始
☆たいよー様のpixivページ→たいよー pixiv

2017年6月24日(土) 『愛用のボールペン』

2017年06月24日 05時23分56秒 | 覚書・メモ
6月24日(土)

 愛用のボールペンがあります。
『ユニボール シグノ RT1 0.38mm 黒』です。



 数年前、漫画家の江口寿史さんが「良いよ」とコメントしているのを見かけて購入して以来です。
もう何回目になるのか、インク切れたので芯替えようと思ったのをきっかけに紹介しておきます。
図にするとこんな感じです↓(雑)



分かりにくい写真ですいません。
書き心地は実際に使用してもらうのに越したことはないのですが、
文字で説明するとなると、
・ペン先がブレない
・なので力強いタッチが出せる
・かすれない
・インクが濃い
・かといって乾きも遅くない

という点です。
なのでストレスなく自分の思ったとおりの字や絵が描ける。
最初使ったときは何か突然うまくなった気がしました。
最低限読める文字が書けるようになり仕事にも欠かせません。
きれいな文字を書くには練習も必要ですが、道具も選んでみては?

--------------------------------
会社と自宅に1本ずつ持っていますが、会社のはよく落とすので若干不具合がでてきたので自宅のと交換しています。
そろそろ替え芯だけでなく、本体も替え時かも…

2017年3月28日(火) 『面白いアプリ』

2017年03月28日 15時09分38秒 | 覚書・メモ
3月28日(火)

 「スリムエディター」という結構遊べるアプリがあります。
↓自分絵ですが、個人で楽しむ分にはいろんな公式ので試しても良いと思います。


※使用方法
0.フォルダの画像or写真を撮りつつ加工ができます
1.肩,骨盤,足首の位置を設定し、画像を上下に伸ばすことができます
2.画像の右端,左端を設定し、画像を圧縮することができます
3.頭の位置(頭の大きさも別途調整できる)を設定し、画像を縮小できます


全身図をいろいろと用意できればかなり楽しいと思います^0^

2017年1月29日(日) 『絵を描く人の何かが変わってしまうほどの可能性を秘めたもの』

2017年01月29日 15時19分35秒 | 覚書・メモ
1月29日(日)



・とりあえず線画を選択するだけで、後はおまかせでやってみる







・まさかのクオリティに驚愕しながらももう1枚選択




どういうことなの!? 顔,髪,目をAIが判断してるの!?


・興奮冷めやらぬままカラーの入っている絵を選択




 やだ何コレ 楽しい♪


--------------------------

※すでに色がついているものだと逆にモノクロになったりする時もあります
→→


カラーペンを使用してヒント情報を追加する





◎ヒント情報追加時の色の反映のされ方を理解したり、自動着色の精度が上がればこれは化けるソフトですよ!!◎
※縦長の絵は横に伸び、横長の絵は縦に伸びてしまう仕様のようなので、縦横同サイズでUPするのが良いかと