goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマンのお絵描きブログ

漫画家・八木教広先生の作品のファンサイトです。
先生が連載をしていない現在では、何をするかは未定です。
不定期更新。

2021年6月9日(水) 『ようやく観れました。』

2021年06月09日 03時16分31秒 | サンデー「今週のクエスチョン」掘り下げ話
6月9日(水)

 今回掘り下げるクエスチョンはこちら!

↓↓↓
---------------------------------------------------
第72話「カリギュラ」17p サンデーvol.28(2019年6月26日号)
Q梅雨ですね!雨の日に聴きたい曲はありますか?
A『ボヘミアン・ラプソディ』最近よく流れますが・・・
---------------------------------------------------

 ずっと気になってたけど、なかなか観る機会のなかった映画『ボヘミアン・ラプソディ』。

全世界での興行収入は1,000億円を超え、日本でも130億円を突破した”音楽自伝映画史上、最も成功した映画らしく、
先日(6月4日)、日本テレビ系列「金曜ロードショー」で本編ノーカット(よる9時00分~11時39分)で地上波初放送!

ありがとう金曜ロードショー^^ ようやく鑑賞できました(^▽^)


『ボヘミアン・ラプソディ』Queen – Bohemian Rhapsody (Official Video Remastered) (youtube Queen Official様)

--------------------------------------------------------------
 歌詞の和訳などを調べてみても、「雨をテーマにした曲」ではないように思えますが、
今回の質問は、「雨の日に聴きたい曲」ということでした。

梅雨明けまでまだ一月以上あると予想されます。
雨の降った日、この曲を聴きながら外を眺めて過ごしてみるのも良いかもしれませんよ^^


2021年3月13日(土) 『先生のDiary出番なかなか回ってこなくない?』

2021年03月13日 23時59分59秒 | サンデー「今週のクエスチョン」掘り下げ話
3月13日(土)

 今回は掘り下げクエスチョン特別編です!
八木先生が“水曜日のDiary”で書かれた日記(?)について掘り下げてみました。
書かれた内容はこちら!

↓↓↓
---------------------------------------------------
第117話「大帝の子」17p サンデーvol.31・32(2020年7月22日号)
“水曜日のDiary”に登場‼
 ホラー映画が好きです。
 昔のB級ホラーが流行ったあたりからですがなぜ好きなんだろうと考えた時、やはり何でもありの展開にあるのではないかと思い至りました。
最後は夢オチや、登場人物全滅など何でもありで、少し古いですが、『アザーズ』や『アイデンティティー』のどんでん返し、『キャビン』の無茶苦茶さなどに、たまらなく魅力を感じてしまいます。
最近は観すぎたせいで恐怖を感じることはなくなってしまいましたが、そんな中アリ・アスター監督の『ヘレディタリー』には、久しぶりにゾクッとさせられました。
 特に中盤の、あるエピソードは「こういうのあるある」と唸ってしまいました。
最新作の『ミッドサマー』はダウンタウンのコントを思い出し、笑ってしまいそうになっていたのは私だけでしょうか。

---------------------------------------------------



※以下、個人の見解です。作品のネタバレはほぼないです。
★『B級ホラーの流行』…B級とは、昔、映画が尺稼ぎの2本立てで、一方が無名の役者をつかったりの低予算で制作されたものだったとか何とか(適当)。
B級ホラーのイメージとしては自分の中で一番最初に上がるのは『13日の金曜日』です。
メジャー(結構有名ですよね?)でも“”B級”とついてしっくりくるのがホラーというジャンルの特殊なとこかと思います。
小さい頃にレンタルビデオのホラーコーナーにいろいろ並んでいたのを観てました。DVDなんて一枚もなくて、CDも8mmが主流だったかな?
『13日の金曜日』の第1作が出たのが1980年らしいので、流行りだしたのは1970年代後半~の印象です。

★『アザーズ』…“母と子供達を襲う恐怖 そこには知ってはいけない秘密が隠されている”
2001年のアメリカ・スペイン・フランス合作映画(日本公開は2002年4月)。
ニコールキッドマン主演。制作総指揮にはトム・クルーズの名前が。
自分が観たのは、吹き替え版のアン(娘)をかないみかさんが演じられていて可愛かった^^

★『アイデンティティー』…“連続する猟奇殺人。この結末は脳内を破壊する…。恐怖と謎が連鎖する驚愕のサイコ・スリラー”
2003年のアメリカ映画。
ジョン・キューザック主演。
雨の日、余裕のある時に観るのお薦め。

★『キャビン』…“小さな山小屋の入り口は、世界の破滅につながっていた――”
2012年のアメリカ映画(日本公開は2013年3月9日 劇場公開時:R15+指定)。
クリスティン・コノリー主演。一緒に出ている男性はマイティ・ソー^^
これはある程度いろんなホラー映画を観ている中級者以上の方だとより楽しめると思います。
“定番”を覆す作品。

★『ヘレディタリー 継承』…“この家族の物語は、あなたの永遠のトラウマになる”
2018年のアメリカ映画。
アリ・アスター監督作品(自身初の長編映画)。
トニ・コレット主演。
八木先生の言う“中盤の、あるエピソード”とは、おそらく“あのこと”だと思いますが、“ああいうこと”はめったにあるわけではない(一生ない人の方が多い)ので、
“そういうこと”があった時の人のとる行動のことなのかと思いました。同じ出来事ではなく、同じ境遇に陥った時の。
夢から覚めて「夢でよかった~」と思うことがありますが、それが夢でなかったパターン。恐ろしい。
ラストのオチは印象に残っていなくても“そのこと”はずっと忘れられそうにない。

★『ミッドサマー』…“太陽と花々に満たされた祝祭の果ては、究極の恐怖か、未体験の解放か”
2019年のアメリカ映画(日本では2020年2月公開)。
アリ・アスター監督の第2作。
フローレンス・ピュー主演。
舞台がスウェーデンで、“白夜”という設定と綺麗な花々のおかげ(?)で、ホラーなのに、明るくカラフルな映像が多い。でもグロい。
劇場では観なかったんですが、それは正解でした^^
『ヘレディタリー 継承』のオチ等(?)を先に観ていたので、途中からこの監督はこういうのが好きなのかなと思いました。
アリ・アスター監督を、人に薦めることができない作品(つまらないという訳では全然なく、最後までモチベーションは保てて観ることができる)をつくる方だと認識。
八木先生の言う“ダウンタウンのコント”を彷彿とするのは、おそらく“ダニーが他の女性達と競って踊り続ける部分”かと思ったのですが、肝心の動画が見つかりませんでした。
もし“ここのことじゃないか?”という方おられれば教えてください!
いろんな演出が隠されており、何度も視聴する人もいるみたいですが、『ヘレディタリー』と同様、「二度目はキツい」という印象の作品でした。

-----------------------------------------------
 これにてコミックス12巻までの掘り下げクエスチョンは終了。
次回からは本編内容メインで更新していく予定です。
では今回はこのへんで…^^



2021年3月8日(月) 『心に残るモノ』

2021年03月08日 15時38分55秒 | サンデー「今週のクエスチョン」掘り下げ話
3月8日(月)

 今回掘り下げるクエスチョンはこちら!

↓↓↓
---------------------------------------------------
第110話「手を貸そうか」17p サンデーvol.22・23(2020年5月20日号)
Q4月30日は「図書館の日」。子ども時代に好きだった本はありますか?
A『おしいれのぼうけん』。
---------------------------------------------------

 『おしいれのぼうけん』。
調べてみたらこういった絵本でした↓↓



1974年11月1日に初版発行となっています。
発売当初に読んでいたとすると、小学校低学年頃に好きだった本のようです。

詳しいストーリーはというと、「タイトル(スペース)読み聞かせ」で検索すると、いくつも動画が見つかります。
お好きな声や話し方の動画を選んで観てみてください。

数ある作品の中でも名作といわれるもののようで、2012年には累計200万部を突破したそうです。
絵本の中では長編に分類される80ページで、こどもたちが「怖い」という感情を抱きながらも、手を取り合っていく「冒険モノ」。
この本を読んだという経験が何かしら今の作品に影響があるかも?
それを確認するためにも一度読んでみては?

------------------------------------------------------
 ちなみに私の小さい頃に好きだった本は何かなと考えたところ、
最初に思い浮かんだのは『じごくのそうべえ』でした。*^^*
こちらも読み聞かせあるみたいので、気になった方はどうぞ。

2021年3月7日(日) 『ベスト盤しか聴いたことない私』

2021年03月07日 13時05分27秒 | サンデー「今週のクエスチョン」掘り下げ話
3月7日(日)



 今回掘り下げるクエスチョンはこちら!

↓↓↓
---------------------------------------------------
第109話「3組の決闘」17p サンデーvol.21(2020年5月6日号)
Q先生の自画像の由来を教えてください!
A好きなバンドの名前からです。
---------------------------------------------------

 コミックス派の方は知らない場合があるかと思いますが、八木先生の自画像は上記のイラストのようなジャック・オー・ランタン,いやゆるかぼちゃ頭です。
多少のデザインの違いはあるものの、デビュー作の『UNDEADMAN』の時から大きな変更はされていません。

先生のデビュー当時はそうでもなかったと思いますが、現在では、ハロウィンの時期によく見かけますね。
とういうことで、先生の好きなバンドはハロウィン→HELLOWEENです。HALLでなく、HELL(地獄)なのがポイント。

 

私はこういうジャンルは全然詳しくないので、すべてwikiだよりなのですが、ドイツ・ハンブルク出身のパワーメタル・バンドとのことです。
メタルが何なのか、パワーメタルとヘヴィメタルの違いとはとか、全く分かりません。すいません。

先生は以前、別の質問の時に答えていましたが、(現在はそうでもないけど昔は)HR(ハードロック)/HM(ヘヴィメタル)系によく注目していたようです。
過去作である『エンジェル伝説』のコミックスの空いたスペースでは時折、原稿中に聴いていたCDを紹介してくれたりしました。
その中にもHELLOWEENのアルバムが出てたりしましたね。

HELLOWEENのアルバムと言えば、1stアルバムに『Walls Of Jericho(ウォールズ・オブ・ジェリコ)』と言うものがあります。
それを踏まえ『エンジェル伝説』のコミックス第1巻のACT.1をご覧下さい。

え? 持ってない?
出来れば文庫版でもよいので購入してほしいのですが、今回は該当するコマを特別に紹介しますね。



…お分かり頂けただろうか?^^
北野君が困っているじいさんを助けようとして逃げられ、呆然と立ち尽くす場面です。
建物の看板に「WALLS OF JERICHO」の文字が…!

この他にもいくつか隠れていたりするのですが、それはまた別の機会に。
ともかく、八木先生は「HELLOWEEN」というバントが好きということです!

2021年3月1日(月) 『挑戦はいつも不安と期待の狭間』

2021年03月01日 14時48分41秒 | サンデー「今週のクエスチョン」掘り下げ話
3月1日(月)


※↑髪を結んでいるディヴァです。

 今回掘り下げるクエスチョンはこちら!

↓↓↓
---------------------------------------------------
第111話「シンクロニシティ」17p サンデーvol.24(2020年5月27日号)
Q「これとこれを合わせると美味しい!」というマッチングを教えてください!
A最近は納豆と担々麺がマイブームです。
---------------------------------------------------

 ただ単純に気になったのでつくってみました。
私は幸いにも、納豆も担々麺もわりと好きな方の食べ物に入るので良かったです。
納豆は苦手な方、多いかな?
そういう人にはあまり気持ちの良い画像ではないかもしれませんが、小さく貼っておきます。


納豆も担々麺も食べられる私ですが、それを合わせてみると、あまり良いビジュアルに思えないのは何故でしょう?
失敗して、あまりにも食べられない味になったら、捨てるのもったいないなと思ってました。

では、実食!



うまい。
思った以上に合ってます。
納豆の大豆が香ばしい味わいになり、担々麺の辛さがほどよく弱まってまろやかな感じ。
完食しました。(*´▽`*)=3
こちらは以上です!