前シテの装束は次の通り。
面=増、または若女、近江女 鬘 紅入鬘帯 襟=白・赤 摺箔 紅入唐織 鬘扇
至って普通の唐織着流しの扮装ですので、面や唐織の選択には注意が必要ですね。まず面の選択ですが、これは増で決まりでしょう。若女では恐ろしさが出ないし、近江女ではどうも肉感的すぎて、もうちょっと怜悧な感じが欲しいかな、というところでしょうね。もちろん若女といってもいろいろな型の違いがあるし、近江女にも様々なタイプがあるので、『殺生石』に似つかわしい面もあるでしょうが。しかし ぬえが実見した範囲では、前シテにはまず増が選ばれていることが ほとんどでしょう。最近流行の(?)「女体」という演出がありますが、その際には新作面の「玉藻」というのが使われたりしますが、これも基本形としては増で、そこから想像力をふくらませた面なのだと思います。
摺箔は紅入の若い女性のシテの役の決まりとして白地に金で文様を摺ったものを使いますが、唐織と鬘帯には工夫が要るでしょう。前に掲出した画像では唐織としては強い文様の「火焔太鼓」が織り出されているもので、文様としては古くからあるものです。師家にはこの唐織には赤地のものと、前掲の画像のような浅黄に近いくすんだ地色。。一見して無紅かと見まごうような地色のものと二種があります。この唐織はこの性格の強さから『殺生石』の前シテにはピッタリですね。鬘帯にも稲妻のような直線がいくつも入れられた「山道文様」の鬘帯がこの曲にはよく使われます。
ところで「白頭」の小書というのは、後シテが白頭を被った、すなわち老体を示している小書で、それにつれて往々にして前シテもその化身ということで老体になることが多いのです。『安達原』『小鍛冶』などがその例で、ほかにも「白頭」という名称ではなくても後シテが老体になる演出では前シテも老人になる例として『石橋』などがあります。
ところが『殺生石』では「白頭」になっても前シテの人格や装束は変化せず、若い里女のままですね。これは当然、彼女の姿に玉藻の前が仮託されているからで、なるほど、後シテが老体だからといってこの曲で前シテも老女にしてしまっては、クセの中で描かれる玉藻の前を巡る事件と前シテは何の関連性も印象づけられないことになってしまいます。おそらく老女を前シテにしたならば、それは言い伝えを物語る語り部の老婆に見えてしまうことでしょう。これが玉藻の前を彷彿とさせる若い美女であるからこそ、お客さまにとってクセの中の物語と、いま目の前に見えるシテの姿とがだんだんと一体化してくるのでしょう。そして、常の『殺生石』では、それなのに彼女の背後には巨大な岩の作物があり、それは違和感と圧迫感となって客席に迫り、言い知れぬ不安感をお客さまに呼び起こし、彼女が殺生石の化身だと明かされる場面にスムーズに結びつきます。
それだから、なのでしょうね。「白頭」の小書がついた上演では岩の作物を出さないのが本来ではありますが、ぬえは何度も岩の作物が出された「白頭」を拝見したことがあります。やはり『殺生石』は後場で岩の作物が二つに割られて、その中から後シテが現れる常の演出が面白くて効果的だから、という意味もあるでしょうが、上記のように前シテの存在の意味を保証する、という意味においても作物は効果的。そこで作物を略さずに登場させるのでしょう。その気持ちは ぬえもよくわかる。でも、今回が「白頭」初演の ぬえは、あえて定め通り作物を出さずに勤めようと思います。
シテ「それは那須野の殺生石とて。人間は申すに及ばす。鳥取畜類までもさはるに命なし。」…ここでシテは橋掛りの中途で足を止めてワキへ向き、
シテ「かく恐ろしき殺生石とも。知ろし召されで御僧達は。求め給へる命かな」…と正面に向いて謡い、
シテ「そこ立ちのき拾へ」…と再びワキに向いてツメ足をします。
面=増、または若女、近江女 鬘 紅入鬘帯 襟=白・赤 摺箔 紅入唐織 鬘扇
至って普通の唐織着流しの扮装ですので、面や唐織の選択には注意が必要ですね。まず面の選択ですが、これは増で決まりでしょう。若女では恐ろしさが出ないし、近江女ではどうも肉感的すぎて、もうちょっと怜悧な感じが欲しいかな、というところでしょうね。もちろん若女といってもいろいろな型の違いがあるし、近江女にも様々なタイプがあるので、『殺生石』に似つかわしい面もあるでしょうが。しかし ぬえが実見した範囲では、前シテにはまず増が選ばれていることが ほとんどでしょう。最近流行の(?)「女体」という演出がありますが、その際には新作面の「玉藻」というのが使われたりしますが、これも基本形としては増で、そこから想像力をふくらませた面なのだと思います。
摺箔は紅入の若い女性のシテの役の決まりとして白地に金で文様を摺ったものを使いますが、唐織と鬘帯には工夫が要るでしょう。前に掲出した画像では唐織としては強い文様の「火焔太鼓」が織り出されているもので、文様としては古くからあるものです。師家にはこの唐織には赤地のものと、前掲の画像のような浅黄に近いくすんだ地色。。一見して無紅かと見まごうような地色のものと二種があります。この唐織はこの性格の強さから『殺生石』の前シテにはピッタリですね。鬘帯にも稲妻のような直線がいくつも入れられた「山道文様」の鬘帯がこの曲にはよく使われます。
ところで「白頭」の小書というのは、後シテが白頭を被った、すなわち老体を示している小書で、それにつれて往々にして前シテもその化身ということで老体になることが多いのです。『安達原』『小鍛冶』などがその例で、ほかにも「白頭」という名称ではなくても後シテが老体になる演出では前シテも老人になる例として『石橋』などがあります。
ところが『殺生石』では「白頭」になっても前シテの人格や装束は変化せず、若い里女のままですね。これは当然、彼女の姿に玉藻の前が仮託されているからで、なるほど、後シテが老体だからといってこの曲で前シテも老女にしてしまっては、クセの中で描かれる玉藻の前を巡る事件と前シテは何の関連性も印象づけられないことになってしまいます。おそらく老女を前シテにしたならば、それは言い伝えを物語る語り部の老婆に見えてしまうことでしょう。これが玉藻の前を彷彿とさせる若い美女であるからこそ、お客さまにとってクセの中の物語と、いま目の前に見えるシテの姿とがだんだんと一体化してくるのでしょう。そして、常の『殺生石』では、それなのに彼女の背後には巨大な岩の作物があり、それは違和感と圧迫感となって客席に迫り、言い知れぬ不安感をお客さまに呼び起こし、彼女が殺生石の化身だと明かされる場面にスムーズに結びつきます。
それだから、なのでしょうね。「白頭」の小書がついた上演では岩の作物を出さないのが本来ではありますが、ぬえは何度も岩の作物が出された「白頭」を拝見したことがあります。やはり『殺生石』は後場で岩の作物が二つに割られて、その中から後シテが現れる常の演出が面白くて効果的だから、という意味もあるでしょうが、上記のように前シテの存在の意味を保証する、という意味においても作物は効果的。そこで作物を略さずに登場させるのでしょう。その気持ちは ぬえもよくわかる。でも、今回が「白頭」初演の ぬえは、あえて定め通り作物を出さずに勤めようと思います。
シテ「それは那須野の殺生石とて。人間は申すに及ばす。鳥取畜類までもさはるに命なし。」…ここでシテは橋掛りの中途で足を止めてワキへ向き、
シテ「かく恐ろしき殺生石とも。知ろし召されで御僧達は。求め給へる命かな」…と正面に向いて謡い、
シテ「そこ立ちのき拾へ」…と再びワキに向いてツメ足をします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます