goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

マリカ姫とはだあれ?(付・ぬえのネット史)(その7)

2008-12-07 00:35:21 | 能楽
こうしてニフティサーブの仲間によって命名して頂いたのが、初代のマリカ姫でありました。

後日考えたのですが、よくまあ うさぎさんのお名前募集があの会議室で許されたものだな~。。

前述したと思いますが、ニフティサーブの会議室というのは、参加者によって立ち上げられたものではありません。あくまでニフティサーブの運営側の判断で「この会議室ではこの話題を取り扱う」と決めて設置されるのです。その後参加者の傾向によって、これまた運営側の判断で会議室は分割されたり、閉鎖されたりもしました。実際のところ、当初 能、歌舞伎、文楽、落語などを話題とする会議室は伝統芸能の会議室として「演劇フォーラム」の中にひとくくりにされていましたが、その後 能、歌舞伎などジャンルごとに別々の会議室を持つようになり、ついには「伝統芸能フォーラム」として「演劇フォーラム」から独立するところまで行きました。これらは参加者の希望もあったでしょうが、あくまでニフティの判断によって行われた編成替えでした。ま、「横暴」とか「言論統制」とか、一部の参加者からはずいぶん言われてもいましたけれども。

で、各「フォーラム」の中に会議室は所属しているわけですが、どのフォーラムにも必ず テーマを設けていない会議室がありました。

それは、専門の会議室のテーマに合わない雑談をするための会議室でもありましたけれども、同時にある会議室で交わされている話題がテーマからズレたとき、管理人(「シスオペ」と呼ばれていました)によって、その話題のスレッドごと(当時はスレッドとは言わず「ツリー」なんて呼んでいましたね)この会議室に移動されてしまうのです。(^◇^;) 「雑談会議室」でもあり「隔離病棟」でもあり。。

たとえば能の会議室で国立能楽堂で催された ある公演について話題が出たとして、会話が長引いてくれば公演から話題がズレて、能の話題でなくなったりすることがあります。国立能楽堂のそばに おいしいお店があるとか、そんな たわいもない会話の展開なのですが、これはNG。楽しんで書き込みをして、翌日会議室を覗いてみると、その発言はスレッドごと この雑談会議室に島流しの刑になっていると。。(O.O;)

うさぎさんの名前募集は明らかに会議室の あるべき話題からは逸脱していましたが、当時の ぬえはニフティには新参者でそれにも気づかず、そしてなぜかこの話題は移動させられませんでした。ん~なぜだったのかなあ。。

やっぱり能楽師が参加したことで、なにか新しい展開が起きるかも? と考えられて、新参者の ぬえは放置されたのかもしれませんですね。「今回だけは目をつぶろう。。」

後日、「演劇フォーラム」から「伝統芸能フォーラム」まで、ずうっと ぬえがお世話になった会議室のシスオペを勤められた こさ・ふなさんにお会いする機会がありましたが、お会いしたその場で「いつもBLやって頂いてありがとうございます」と言われました。へ??BLってナニ?

聞けば「BL」とは Board Leaderで、会議室の進行役のような人のことでした。これは引き受けるといった役職のようなものではなく、自然に会議室に醸成されるのだそうです。ん~~??そんなつもりもなかったのだが。。でもまあ書き込みはほぼ毎日していましたし、ニフティがパソコン通信の役割をインターネットに譲って閉鎖される頃には、ぬえは最も古いアクティブの一人になっていました。シスオペさんはそこまで見越して ぬえの暴走を見逃してくれたのかなあ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。