え~と、こっちもちゃんとご報告しておかなきゃね。
もう10日も前になってしまいました~ 子ども能の公演がありました。今年は子ども能はあちこちで引っ張りだこ…でもないですか。ぬえが売り込みを掛けて入れてもらった公演もありますが、ともあれ5回も公演があるのです(!)。そうして8月の花火大会への出演に続いてこちらが今年2回目の公演…古奈区敬老会での上演です。
この催しは去年に引き続いて2度目のお邪魔となるのですが、敬老会…と言っても ちょっと驚くような規模です。会場は大きな会場の小ホール。お客さまは100名超(!)。お客さまであるお年寄り方も歌を披露するコーナーもあるのですが、多くは椅子に座って出し物を見る、という形式で、その出し物もプロの歌手…今回は三味線を弾きながら漫談風の面白いお話をする方でしたが、こういう方をお呼びして楽しんで頂くのです。去年はファルセットで歌う男性歌手の方が出演して、これはスゴかった。
かくて子ども能も縁あってこの敬老会に出演させて頂きましたが、去年はそれこそ神社での本公演の前のプレ公演として子どもたちに はじめてひと前で演じる貴重な機会を提供して頂きました。
今年の公演は数多いのですが、それだからこそ毎回配役を替えて、高学年の子には等しく重要な役を勤めさせるようにしました。今回の主役=源頼朝は、子ども能とは別に ぬえに稽古を受けているヒトミ! 相手役の準主役…山木兼隆には今年はじめて参戦のカホ! 助演者としては北条政子役のリサ、北条時政にイチイ。平家方の武士役にユカとユイ。ちょっと前回の公演から日が空かないままの上演でしたが、みんなよくがんばりました。




そのうえ今回から台本をリニューアルして、より難しくしてみました。役によっては誰でも勤められるわけではなくなったかもしれません…が、これまでずっと子どもたちを見てきて、出来が良いと少しまた難度を上げてみる…するとまた子どもたちはついて来る…そうか、それならば、とまた少し難度を上げてみる…苦しみながらも、またついて来る…ずっとこんな事を見てきました。そこで今回はかな~り難しい役をひとつ作ってみましたのですが。

もちろんそんなワケなのでこの役だけは少し早めに資料を渡し、稽古を始めたのですが、ん~、この役に当たったリサは、やっぱり最初は相当苦しんでいたようです。ぬえもちょっと厳しい事も言って。それでもその次の稽古では完璧に覚えてきたようでしたね。最後は楽に舞っていました。ほら~、やっぱりこの課題も越えて行っちゃうじゃないか。
どこまで子どもたちの可能性は続いているのかねえ。この奥を見てみたいものです。
(今回は小さい写真を引き伸ばしたのでちょっと見づらいかも、です。ごめんなさい~)
もう10日も前になってしまいました~ 子ども能の公演がありました。今年は子ども能はあちこちで引っ張りだこ…でもないですか。ぬえが売り込みを掛けて入れてもらった公演もありますが、ともあれ5回も公演があるのです(!)。そうして8月の花火大会への出演に続いてこちらが今年2回目の公演…古奈区敬老会での上演です。
この催しは去年に引き続いて2度目のお邪魔となるのですが、敬老会…と言っても ちょっと驚くような規模です。会場は大きな会場の小ホール。お客さまは100名超(!)。お客さまであるお年寄り方も歌を披露するコーナーもあるのですが、多くは椅子に座って出し物を見る、という形式で、その出し物もプロの歌手…今回は三味線を弾きながら漫談風の面白いお話をする方でしたが、こういう方をお呼びして楽しんで頂くのです。去年はファルセットで歌う男性歌手の方が出演して、これはスゴかった。
かくて子ども能も縁あってこの敬老会に出演させて頂きましたが、去年はそれこそ神社での本公演の前のプレ公演として子どもたちに はじめてひと前で演じる貴重な機会を提供して頂きました。
今年の公演は数多いのですが、それだからこそ毎回配役を替えて、高学年の子には等しく重要な役を勤めさせるようにしました。今回の主役=源頼朝は、子ども能とは別に ぬえに稽古を受けているヒトミ! 相手役の準主役…山木兼隆には今年はじめて参戦のカホ! 助演者としては北条政子役のリサ、北条時政にイチイ。平家方の武士役にユカとユイ。ちょっと前回の公演から日が空かないままの上演でしたが、みんなよくがんばりました。




そのうえ今回から台本をリニューアルして、より難しくしてみました。役によっては誰でも勤められるわけではなくなったかもしれません…が、これまでずっと子どもたちを見てきて、出来が良いと少しまた難度を上げてみる…するとまた子どもたちはついて来る…そうか、それならば、とまた少し難度を上げてみる…苦しみながらも、またついて来る…ずっとこんな事を見てきました。そこで今回はかな~り難しい役をひとつ作ってみましたのですが。

もちろんそんなワケなのでこの役だけは少し早めに資料を渡し、稽古を始めたのですが、ん~、この役に当たったリサは、やっぱり最初は相当苦しんでいたようです。ぬえもちょっと厳しい事も言って。それでもその次の稽古では完璧に覚えてきたようでしたね。最後は楽に舞っていました。ほら~、やっぱりこの課題も越えて行っちゃうじゃないか。
どこまで子どもたちの可能性は続いているのかねえ。この奥を見てみたいものです。
(今回は小さい写真を引き伸ばしたのでちょっと見づらいかも、です。ごめんなさい~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます