goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

子ども創作能「本公演」…感無量!(その4)

2011-10-20 00:37:08 | 能楽
え~、あっちゃ行ったりこっち来たり…

かくして子ども能の本番とはなりました。囃子方をお招きしての「本公演」は年に一度きり。それがこの守山八幡宮で上演できたのは感無量です。現在上演している子ども創作能『伊豆の頼朝』は当地・伊豆で平家に対して反旗を翻した源頼朝の姿を描いているわけですが、およそ800年前、その歴史的事件はまさにここで起こったのでした。北条館に居住していた頼朝は、都の男山八幡と同じ神を祀るこの守山八幡を崇敬して、平家によって派遣された当地の伊豆目代・山木兼隆を最初に襲撃したときも、この八幡宮に戦勝祈願をしています。

ん~、とくに最初は ぬえはそれを狙ってこの地区の区長さんのお宅に伺って、この神社の祭礼に子ども能を出演させて頂くようにお願いしたのではなかったのですが。寺社の多いこの土地で、なんとかあちこちの神社の祭礼に子どもたちを出演させてあげたくて、たまたま2~3年前からこの地区の願成就院さまにお参りをしたり、この守山八幡宮で謡を奉納させたりと、何かとこちらの地区にはお世話になって…というよりお邪魔をしていまして、そうしてついに去年は子どもたちのユニフォーム…「子ども能Tシャツ」略して「能T」の背中に願成就院のご住職さまに「能」の字をご揮毫頂くご縁に恵まれたのでした。ああ、それならいっそ、と、ぬえが厚かましくもこの地区の祭礼での子ども能の上演をお願いしたところ、快くご承諾頂いて…。あとで気づいてみれば、まさしく ぬえが書いたこの台本の、その事件の現場だったんですね~(遅)

それでは子どもたちの勇姿をご覧ぜよ~


伊豆に流された頼朝(カホ)は政子(ヒトミ)という妻を迎え平和に暮らしていたが、高倉院より源氏蜂起の令旨を受け、山木兼隆を討つ事を決意する


政子も氏の神である八幡神に祝いの舞を奉納する(※史実とは異なります~)


不意を突かれた兼隆(ユイ)


北条時政(リサ)、平家の郎党(イチイ、ユカ)も奮戦


最後は頼朝と兼隆の一騎打ち!(※史実とは…)


終演後はカーテンコールでお客さまにご挨拶!地謡のサラ・ミサト・ケイゴ・サキもがんばりました~

この台本、上演のたびにリニューアルしています。おととしの初演の時には『太平記』や『吾妻鏡』の記述にかなり忠実に台本を書き、頼朝役には後白河の院宣を読み上げるくだりがあったり、記録の通り頼朝は後半の兼隆館の襲撃の場面には加わりませんでした。こういうところ、ぬえは杓子定規で、ちょっとアタマが固い。。

翌年の台本リニューアルに至って、ようやく史実を曲げて台本を作ることが自分に許せるようになって、いまのように頼朝と兼隆の一騎打ちという、まあ舞台としては見応えのある場面を作ることができました。

そしたら今度はタガが外れちゃって。政子に舞を舞わせよう、というトンデモな試みを起こしてしまいました。これ、短縮版とはいえ、ちゃあんと中之舞の一部を舞わせるのです。最初はどうかなあ? と心配でしたが、難なく子どもたちは乗り越えて行っちゃいましたね~…

これに限らず、たとえば地謡も台本をリニューアルする毎に難度を上げております。…というのも、どうも課題を子どもたちに与えると、ま、多少は苦しみながらも、最後はちゃあんと乗り越えてしまいます。これを見ちゃうとね~。ほう…このキッカケを聞いて謡い出す事もできるのか。じゃ、次はノリを難しくしてみよう。この方が面白く聞こえるからな。さあどうかな…?ああ、やっぱり苦しんでるな…。ダメかな?やっぱり。を?? ほう…これも出来るようになったのか。じゃ、この長い引キはどうだろう。。?

ああ、すまん すまん。なんだかみんなを使って実験しちゃってるね、ぬえ。(^^ゞ だってみんな出来ちゃうんだもの。…もう、ほとんどプロの能楽師が舞うような事を要求しちゃってるような…

こうして無事に子ども能の「本公演」は終わりました。願成就院さまに戻って装束を脱いで、終わりの挨拶になりましたが、ぬえはまたしても彼らに「300点」をつけてあげました。

そうして「本公演」ならでは! 子どもたちに ぬえからの「ごほうび」のオモチャが配られました。毎年、これと、クリスマス会やら進級お祝い会を開催しては ぬえ、散財してしまひまふ。(・_・、)

でも今年は大丈夫! 神様、この世に「100均」を与えてくださった事に感謝致します~(^◇^;)


…で、「本公演」の興奮も冷めやらぬままに、じつはもうすでに次の公演のための稽古が佳境に入っています。

今年は公演回数が多いので、次回はなんと! 小学1ねんせいが立ち方を勤めるというっっっ!

その稽古を先日やってきたのですが…大丈夫かなあ。と思っていたのですが。いや、この年齢になると、型を覚えられるか、ということより、ちゃあんと決められた型を、自分のやりたいようにではなく順番通りにやってくれるか、とか、恥ずかしがって急に何も出来なくなるんじゃないかとか、そういう心配もありますので…

結果は…ちゃんと出来ました! しかも、もともと高学年を想定してつけた型を、今回の1年生のために簡単にしたり省略したりすることなく…真相は型を作り直すヒマがなかったのですが…そっくりそのまま要求したのですが、ちゃんとできていました。わがままを言う子も、すねたりする子もなく。

…ほう。これも出来ちゃうのかぁ…(・-・) では次は…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。