goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

名古屋より。。ただいま帰還致しました~

2006-11-12 23:55:49 | 能楽

例のSP盤のデジタル化・復活作戦がついに実現し、昨日は ぬえが師家所蔵のSP盤を名古屋まで持参してきました。名古屋の ぬえの友人の研究者・鮒さん(←ハンドルです)の研究の一環として師家所蔵品をデジタル化するわけですが、夕方に名古屋に到着して、一枚いち枚の状態を確認しながらデジタル処理をする会社に引き渡すのに大変な時間が掛かり、それを終えてホテルにチェックインしたときにはすでに夜9時をまわっている、というありさま。

さてようやく遅い夕食・兼・鮒さんと飲みに行ったのですが、そうだった! 名古屋は夜が早いのを忘れていた。。10時近くになると駅前のほとんどの飲食店は閉まってしまって、また鮒さんが自宅に帰るための終電の時刻も迫って、走り回って開いているお店を探すハメになってしまいました。いやはやとんだ目に遭った。

それでも一夜明けて、徳川美術館に行って駆け足で見学し、厚板唐織の図柄の便箋と、鬘帯の図の入った一筆箋、さらに縫箔の文様の入ったハンカチを買いました。ほくほく。いえ、ハンカチはちょっと男性には使いづらい図柄なのですが、これが ぬえが内弟子から卒業したときにはじめて自分で作った縫箔のデザインを、この美術館所蔵の縫箔を参考にして作ったのです。徳川美術館にはこれでもう4度か5度ほど来ているのですが、今日はじめてこのハンカチを発見して、それが ぬえ所蔵の縫箔の本歌たる縫箔の文様を写したものだったものですから。。なんだか嬉しくて買ってしまいました。

それから急いで新幹線に飛び乗って東京に帰り、国立能楽堂で申合に参加。なんだか忙しい一日でしたが、充実はしていました。

それにしても、これだけこの美術館には足を運んでいるのに、一度も『源氏物語絵巻』の展観の時期に来たことがない。。毎年11月だと思うのですが、今回も1週間後から展示が行われるそうです。。

SP盤のデジタル化についてはいろいろと面白い話題があり、また昨日は鮒さんからも話題を提供して頂きました。これはまた次回にでもお知らせ致しましょう。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
次に飲む時は。。 (池野鮒)
2006-11-13 14:50:10
ひれひれひれ、ちゃぷるっ。池野鮒です。ニフティの「六百年らいぶ」懐かしいです。あれからどれくらいたったのだろう。。と思わずオフ会でぬえさんとカラオケ行ったことを思い出してしまいますが。11日は本当に御世話になりありがとうございました。美術専用車使ったら費用軽く倍は行ってしまう所を。。本当に感謝します。ぬえさんのページよく見ています。能を普及するって本当に大変な仕事ですが、このページはとても普及に貢献されていると思います。特に次世代への普及は、常に心がけてしなければならないことで大変ですよね。。鮒も小鮒二匹に恵まれ感謝ですが、小鮒が親鮒となり、鮒が祖父鮒(じじぶな)になっても「能」が栄えていて欲しいです。小鮒二匹とも大倉流大鼓方の筧鉱一先生の伝統文化子供能楽教室に通って「はるがすみ」を習っています。上の小鮒は小学校にあがって、もう静かに見ていられるので、1月14日豊田能楽堂の万三郎先生と紀長先生の「二人静」には連れてゆきたいと思っています。うちの学生にも薦めていますから、たくさん連れて行きたいですが。。ぬえさんも地謡でいらっしゃるのですよね。。次名古屋で飲むときは夕方5時くらいから飲みたいです。。そうすれば閉店まで5時間くらいは飲めますから。。鮒の原産地日本のデンマーク安城には地ビールがあります。安城牛や安城豚も人口より多いくらいいますから、焼肉もソーセージもおいしいです。。安城の田舎までいらしていただけるならば、ぜひご案内したいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ぬえさんの奥様とひなぬえさんたちによろしくお伝えください。ではまた。。ひれひれ、ばしゅーっ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。