なめくじと戦う家庭菜園75歳婆さん

無農薬で美味しい野菜を作る努力も空しく
負け戦。くじけず、シルバーの店で野菜売って
種代を確保の努力日記

トウモロコシとの混作は失敗

2015-11-30 18:59:30 | 里芋

2頭を追うもの一頭も得ずではなかったけれど、

トウモロコシの間に植えた里芋は、初期の生長が

悪く、トウモロコシを収穫後、即根っこを抜いて、

伸び伸びと成長できるようにしたが、

チビッコのまま終わった。

ドライブ中に、このやり方を目にし記憶に残った。

きっと上手く育つと思ってやってみたが、甘かった。

何も植えなかったと思えば、里芋はプラスの収穫なんだから

目出度さも中位より少し足りない、我が畑なり。


霜が降りた~

2015-11-27 22:44:54 | 白菜 大根

今朝、畑に行ってビックリ。

霜が降りている。昨日は暖かかったので、面くらった。

凍える手で、大根3本とカリフラワー2個その他葉物少しを

店に持って行った。

綺麗な大根だねーと褒められ、改めて考えると、

食用ヒマワリの後作で育てていた。これが良かったのかな。

 

寒さで、喉が痛くなってきたので、家でボーとしている。

落ち葉集めで疲れたのか、歯茎が腫れたりと、

このところ調子が悪い。

葛飾北斎は、90歳まで絵を描き、80代で長野まで4度も

旅したとか。もう少しは、働かねばならぬ。歩きが足らぬのかな。


嫁入り先で、運命が変わった

2015-11-24 20:55:04 | 白菜 大根

畑友から、美味しいと教えられた品種の白菜。

人間様より、虫がよくご存知で、捕ってもとっても虫だらけ。

巻きかけているのを、こじ開けて虫取をしなくてはならない。

 

ところが、移植した白菜のほうは、虫がこない。

何故だ。ここはネギ苗を育てていた後地。

虫だらけのほうは、スイカの後地。甘~い果実が~

スイカの後作は良くないと聞いたとも思うが、

この場所しか空いていなかったので、仕方ないじゃないか~。

来年は、よーく考えて種を播こう。


玉葱苗が腐って歯抜け?

2015-11-20 22:45:19 | 玉葱 ニラ

夕方ホームセンターで、萎、萎の玉葱苗を選んでいる

畑友の姿を見て、声をかけた。

雨が続いたせいで、移植した苗が腐って歯抜けになっているので

買いに来たとのことだが、苗も葉がベタベタになっていて、

選ぶといっても、良いものはないので、困っていた。

我が家も大丈夫なのか、明日点検しなければ。

 

今日は、紅葉狩りにいったのだが、横倉寺はなんとか

最終の紅葉と真っ赤な絨毯をみることが出来たが、

大屋名の紅葉は、葉が落ち絨毯さえなく、ただ雨後の

べたべた土のみ。去年も同じ日だったが、それはそれは

美しい紅葉だった。お天道様の御心を推し量るのは

至難の業だ。

沿道には、沢山の落ち葉が積もっていた。

ああ、夫の運転だったら、少しは集めて持って帰れるのにと、

悲しくなった、紅葉狩りだった。

 


落ち葉集めの毎日

2015-11-17 18:44:03 | 日記

毎年、団地のケヤキの落ち葉が大量に手に入っていたのに、

日当たりが悪くなる等の理由で切ってしまったので、

他から手に入れなければならない。

公園や街路樹の下で、こつこつ集めているが、はかどらない。

雨後の落ち葉は濡れていて、集めやすいので、ねらい目だけど、

自転車での坂道往復はきつい。

川越のさつまいも農家のひとが、落ち葉を3ヶ月ねかして、

つちに混ぜ、良いさつま芋を育てているというのを聞いたので

真似したい。雨が止んだらお別れじゃなくて、落ち葉集めだー。