滋賀の山々 Ⅱ

2016年03月05日 | 滋賀連坐環



作成日:2016.03.05|更新日:



①竜王山―②綿向山ルート鳥瞰図

【綿向山】

 綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑
にある標高1,110メートルの山である。鈴鹿国定公園内
にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されて
いる。鈴鹿山脈の南西に位置。山頂には「青年の塔」が
建立。登山ルートは(1)表参道(2)北参道(3)水
無山北尾根(4)竜王山経由のルートがある。水無山北
尾根の8合目には金明水と呼ばれる水場がある。表参道
の5合目には、避難小屋がある。頂上には天穂日命社が
祀られた大嵩神社があり、毎年4月20日に嶽祭りが執
り行われる。



綿向神社の奥宮がある。頂上からの眺めは、東に雨乞岳
を中心に鎌ヶ岳につづく鈴鹿山脈・伊勢湾をはじめ、秋
冬の澄んだ日には遠く北アルプス穂高岳・木曽御嶽山・
恵那山・南アルプスの塩見岳なども望見でき、設置され
ている展望図盤によってそれらを確認することができる。
西には近江盆地が眼下にひらけ、琵琶湖の向こうに比叡
山から比良山地が連なっている。

春のブナの芽吹きから新緑のブナ林、秋の紅葉と見どこ
ろは多いうえ、冬は霧氷、樹氷も素晴らしく、一年を通
じて登山者に人気がある。日野町内にある馬見岡綿向神
社の奥宮である大意神社が山頂にあり、綿向山はその神
体山として、地域の人たちに親しまれている。また、11
月10日は「綿向山の日」に制定され、この日は毎年多
の登山者で賑わう。冬期間は、7合目から冬期ルート

登り山頂をめざす。

 

【エピソード】

 

● コールポイント

大津市消防局と比叡山延暦寺は大津市の比叡山の山中44
所に救助要請の目印になるコールポイントの看板を設
置した。番号
を119番通報で伝えれば、迅速な救助が
期待できる。看板は横30センチ、縦42センチ。登山
道近くの迷いやすい地点付近を中心に配置された。中央
に標識番号が記されている。市消防局によると、昨年は
比叡山で3人が救助された。道に迷い動けなくなったり、
道から足を踏み外し斜面を滑落したりするケースなどが
ある。通報を受けると消防隊員らが救助に向かうが、通
報者が位置を正しく説明できないことも多く、到着まで
時間がかかることもあった。近くにあった看板の番号の
情報があれば、捜索の手がかりになる(朝日新聞デジタ
ル 2016.03.05)。

 

 

 

  

【脚注及びリンク】
-----------------------:------------------------
 

  1. 山岳ファイル No.6 綿向山|滋賀県
  2. 綿向山を愛する会―綿向山について
  3. 綿向山 ヤマレコ
  4. 阿星山-観音寺ルート 
  5. 滋賀の山ガイド:トレッキングの魅力と安全「滋賀の山
    を歩こう
     2015.10.09
  6. 綿向山と日野川ダム 日野観光協会 

 ---------------------;-------------------------

 

 


滋賀の山々 Ⅰ

2016年02月28日 | 滋賀連坐環

 

作成日:2016.02.29|更新日:2016.03.05

【金勝山】

南部にそびえる金勝山(金勝寺を中心として阿星山・竜
王山・鶏冠山の三座を総称し呼称する)などをはじめと
した湖南アルプス。その中でも竜王山には平安時代の仏
教文化の一翼を担っていた金勝寺(こんしょうじ)や平
安時代に作られたといわれる狛坂磨崖仏(こまさかまが
いぶつ)などがあり、これらの史跡をたどるハイキング
コースが整備されていて。ハイキングコースには、耳岩
や天狗岩など自然にできた珍しい形の岩があり、そこか
らみる眺望は壮大。



金勝山ハイキングコースには、「竜王山(りゅうおうさん
)」「鶏冠山(けいかんざん)」といった干支にちなんだ名
前の山があり、酉年には「酉→鶏」ということで、記念
登山者もある。冬場はコースに積雪や凍結あり、ハイキ
ングは細心要注意。 

 竜王山(りゅうおうさん)

 

● 阿星山(あぼしやま)

長寿寺に近い登山口から約2時間で、標高693
ートルの阿星山の頂上へとたどり着きます。丸太の
階段や標識などがよく整備されたコースで、途中に
は小さいながらも神秘的な雰囲気の「紫雲の滝」も
あり、変化に富んだ景色を楽しみながら快適なトレ
ッキングが楽しめる。
頂上からの景色は琵琶湖や近
江富士を一望する、まさに湖南の特等席。展望広場
やあずまやも設置され、1年を通じ
たくさんの人々
が訪れる。

 

● 鶏冠山(けいかいざん)

 

鶏冠山・竜王山は草津川の上流にあり、風化した花岡岩が
点在し、その景観は見物。この縦走路を金勝アルプスと呼
ばれる。登山道沿の磨崖仏やオランダ堰堤がある。


【エピソード】

 

  

 

 

【脚注及びリンク】
-----------------------:------------------------
   

  1. 金勝山ハイキングコース 公益社団法人びわこビジ
    ターズビューロー
  2. 金勝山ハイキングコース情報 栗東市
  3. 天狗山|白州正子の愛した近江
  4. 竜王山604m(金勝アルプス) 滋賀県 あの山この山
  5. ヤマレコ狗近江湖南アルプス( 落ヶ滝~天狗岩~竜
    王山
  6. 金勝寺/滋賀 │ 仏像ワンダーランド仏像|
  7. 山岳ファイル No.5 竜王山|滋賀県
  8. 道の駅「こんぜ里りっとう」
  9. 「阿星山-観音寺ルート」山聲
  10. 滋賀の山ガイド:トレッキングの魅力と安全「滋賀
    の山を歩こう
     2015.10.09
  11. オランダ堰堤 土木学会

 ---------------------;-------------------------


布施山城

2014年12月02日 | 滋賀連坐環

 

 

 

布施山城は、蒲生郡中央部に位置する布引山系の北西
側縁辺にある布施山に所在する,近接する主要路では、
近世に御代参街道が城の束山麓を走っており、中世に
いても甲賀郡や伊勢方面への主要道が通過していた
もの
と思われる。



 城主は六角氏家臣の布施氏である,記録によると、
施氏は主に布施三河守家と布施淡路守家のI.家に
分かれ
、布施山城の城主は布施三河守家で、本拠地で
る蒲生郡布施を治めていた本家筋であるとみられる。
麓の東近江巾布施町の集落内には、布施氏の館跡が
存在
したとの伝承もある。一方、布施淡路守家は布施
城の東
約五キロにある大森城の城主とされる。記録に
よれば
布施山城は永禄六年(1563)に起きた「観
音寺騒動」
の後に登場する。布施城の西側山麓にあた
る蒲生郡羽田一帯を領する六角氏被官後藤氏が六角義
弼に観音寺城内で謀殺され、これに.反発した家臣は
自領へ引きあげたが、布施氏は北近江の浅片氏と呼応
して布施山城などで反乱を起こす。このとき浅井氏は
愛知川を越えるあたりまで進出し、六角承禎・義弼は
観音寺城を退去し、蒲生氏のもとに退避せざるを得な
かった。

結果として蒲生氏の調停により混乱は収拾されたが、
六角氏は永禄十年(1567)に当主の権限を大幅に
規制された六角氏式目をあらわすことを余儀なくされ
ている。

   
 この図をクリック
 


城へは現在の東近江巾布施町集落の南側にある公園用
地を抜け、布施溜を左に目`る地点から山道をひって
いく。山麓に数段の平坦地があり、「ヘイナイヤシキ」
の伝承があるが、城との関連は不明である,この平坦
地の脇から山を直登し、尾根筋を北へ登ると城へと至
る。城の構造では、古墳時代中期に布施山山頂部に前
方後円墳が築かれており、城域と重複している。後円
部が主郭、前方部が副郭に該当する。



主郭の縁辺には高さおよそ〇・八メートル程度の土塁
が全周しており、北東側・南西側のニヵ所に虎口があ
る。双方とも基本的には平入りの構造であるが、北東
側の虎口は、現状で両脇を石積みで固めてあり、以前
は古墳石室のれ材を石積みの上に渡した埋門の様相を
示していたという。

副郭においても、縁辺には高さおよそ〇・五メートル
程度の土塁が築かれている,そして、南東側には外側
で侵人路を屈曲させている虎口が設けられている.

山頂の主郭からは南東方向と西方向に尾根が伸びてお
り、尾根筋の防御では堀切などの敵の侵入を阻止する
施設は認められない。しかし、尾根筋の両側に竪堀を
掘ることにより、尾根筋から城の斜面への移動を阻も
うとしている。そして、主郭の南西側の斜面には近江
南部では珍しい畝状空堀群が認められる。

畝状空堀部は竪堀を連続させることにより、斜面に対
して横方向の移動を阻むもので、布施山城のケースで
は比較的緩斜面である主郭南西側の防御を固めたもの
であろう。



ちなみに、布施淡路守家の大森城は、布施山城と比較
して、城域の規模は大きいが、比較的に平らとなった
山頂部における曲輪の占地方法や、基本的に横堀・堀
切を用いず、曲輪の縁辺を土塁囲みとして敵の侵入を
阻止する手法で布施山城と共通している。 
             
                  (福永清治)

 

 

● 佐々木六角と家臣の城

・佐生城  東近江市佐生町・五個荘日吉町 
      (城主・後藤氏) 後藤但馬守家

・箕作山城 東近江市山本町・五個荘清水鼻町
      (城主不明 建部&吉田)? 

・小脇山城 東近江市・旧八日市市・・・  
・布施山城 東近江市・旧八日市市布施町 
      (城主・布施氏) 布施三河守家  

・大森城   東近江市・旧八日市市大森町?
      (城主・布施氏) 布施淡路守家

・長光寺城 近江八幡市長光寺町・長福寺町・武佐町
      (佐々木四郎政尭・築城)

・目加田城 愛知郡愛荘町目加田 ?
・和田山城 東近江市神郷町・五個荘和田町
      (城主・和田氏)

・三雲城  湖南市吉水字城山 (城主・三雲氏)重
      臣 甲賀五十三家のひとつ

・小堤城山城 野洲市小堤 
・鳥居平城 蒲生郡日野町佐久良 (城主・??)
・北之庄城 近江八幡市・北之庄&津田 
      観音寺城の付城

・水茎岡山城 近江江八幡市・牧町 湖上警固の支城

 【エピソード】 
 
 

 

1467年に発生した応仁の乱は11年にも及び、多くの公
家や僧侶は地方に逃げ出した。京都は政治
的に空白と
なり、各地方の有力者は半独立状態に
なるが、これら
の分国大名もまた独裁政
権でなく、ある者はマグナ・
カルタに署名(1215
年)したジョン王のようにあり、
その例として六角氏もそのひとりだという(山本七平
箸『日本人とはなにか。』)。この
「観音寺騒動」の後
に登場する布施氏は北近江の浅片氏と呼応して布施山
城などで反乱。浅井氏は愛知川を越えるあたりまで進
出し、六角承禎・義弼は観音寺城を退去する。

● 六角氏式目――部下が主君の行為を規定

このとき、20人から成る家臣団が合議の上起草し、主
君がこれを承認し、この法の遵守を誓約する起請文を
重臣との間で取り交わすという形で「六角氏式目」が
制定された。条文は67条で内容は多岐にわたるが、山
本はこの六角氏式目の注目すべき点として次のことを
挙げている。

① 半数以上の条文が主君である六角氏の行為を規定し
 ていること部下が主君の行為を規定する法律を制定し
 てこれを承認させ、その遵守を誓約させる
② 末尾の起請文の署名がくじによる順序で重臣20名が
 署名している
③ 正統性の変化―元来六角氏は、天皇→将軍→守護と
 いう形で近江を支配する正統性が保証されていたわけ
 であるが、起請文の日付である永禄10年(1567年)以
 降もこの起請によってその正統性が保証されている

このように、 戦国大名の分国法は,領国の支配・統治
のた
めに作られた法であるが、各大名により統治実態
は違いが
ある。六角氏の『六角氏式目』は,家臣20人
が合議して作成した法案を六角
承禎(義賢)・義治父
子が承認する形で制定されているが,承禎・義治父子

の起請文前書に「国中法度今度定置旨,永不可有相違」
とあり、また家臣
20人の起請文前書には「御政道法度
之事、得御諚、愚暗旨趣書立」とある。
ここでも『六
角氏式目』のことを「法度」と呼んでいる(下表「戦
国大名の分国法と自称」をクリック)。

  

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して―
  菅原正子 2013.03.26

2.
世界経済危機を契機に資本主義の多様性を考える
 (第24話) 財務総合政策研究所次長 田中 修

3.六角氏式目 Wikipedia
4.  布施山城の特徴について 市辺れきし発見塾 れきしセミ
      ナー 「布施山城の特徴について」

5.  六角異聞 玄真玉虚  第十二話~六角式目と長政 出陣     
-------------------------------------------------  

 

 

 

 


武奈ヶ岳

2013年03月31日 | 滋賀連坐環

 

 

 

武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高
1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地
の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、
近畿百名山の一つ。

 

 

【エピソード】

ブナの木が少なくなったという。鬱蒼としていた頃?を知
るよしも
ないが、これもここ百年環境変化によるものか。
青少年ガリバー旅行村からの渓谷登山道は風水害による土
砂崩れなど荒れているように見受けられる。山頂きからの
眺望は日本一か(比良山系)。

入山登録ボックスには「猛毒 カエンタケ注意」のチラシ
が目につく。一年半ほど前の話だが、子供達が訪れる関係
か随所に警告のビラが啓示されていた。
 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.武奈ヶ岳  Wikipedia
2.武奈ヶ岳 ヤマレコ
3.武奈ヶ岳 天気
4.武奈ヶ岳 山と高原地図
5.武奈ヶ岳 mont・bell
6.カエンタケ滋賀県内で拡大、2011.9.24

-------------------------------------------------

 

 


比良山地と安曇川

2010年11月01日 | 滋賀連坐環

 




【比良山地】

比良山地とは比良山・北小松・勝野・
饗庭野の一部、武奈ヶ岳・釈迦岳・
白滝山等から構成され、
琵琶湖西岸
に連なる山地。最高峰は
武奈ヶ岳
1,214m)。大部分が
琵琶湖国定公園
に属し、古くから
近江八景の「比良
の暮雪」で知られる景勝地。

南東を琵琶湖で、西と北を安曇川
区切られた、南北約20km、東西約15
kmの山地。北北東-南南西方向に走
る2本の稜線からなり、一般に、西
(安曇川)側を「奥比良」と呼び、東
(琵琶湖)側稜線のうち、釈迦岳から
堂満岳の一帯を「北比良」、それ以
南の蓬莱山・権現山の一帯を「南比
良」、釈迦岳以北の岩阿沙利山・岳
山の連なる標高500~700mの尾根を
「リトル比良」と呼ぶことが多い。



東側は
比良断層が、西側は花折断層
がそれぞれ走り、これらの断層の活
動により成立した
地塁山地である。


琵琶湖西岸断層帯および花折断層帯
対象活断層図

気候は日本海側気候の影響を強く受
け、冬季は多量の積雪がある。比良
山地から琵琶湖岸に吹き降ろす強風
比良おろし、特に春先に吹くもの
比良八荒と呼び、時に交通や農業・
漁業に被害を及ぼすことがある。積
雪と強風の影響を最も強く受け、武
奈ヶ岳付近の稜線は、樹木が生育し
ないため近畿地方では屈指の眺望が
得られ、著名な登山ルートのひとつ
となっている。また南比良の打見山
頂付近には、
びわ湖バレイスキー場
がある。



【安曇川】

安曇川は、京都府および滋賀県を流
れる淀川水系の一級河川。流路延長
52kmは、琵琶湖に流入する河川では
野洲川に次ぐ長さである。京都市左
京区北東部、丹波高地の百井峠(国
道477号が通る)近くに発し、ほど
なく滋賀県に入る。比良山地と丹波
高地にはさまれた「花折断層」の渓
谷を北流。高島市朽木(旧・朽木村)
の中心地・市場集落で支流の麻生川、
北川などを合わせ、東へ向かう。高
島市安曇川町に入る辺りから河原が
広がる。三角州を形成し、高島市安
曇川町東部で琵琶湖へと注ぐ。上流
域では林業が盛んで、かつては木材
運搬のいかだ流しで知られた。下流
域は京扇子用材としての竹材が知ら
れた。大津市葛川から高島市朽木ま
で南北に並行する国道367号は、か
つて旧若狭国小浜と京を結んでいた
物流路、俗に言う鯖の道(鯖街道)
として有名である。



【国道367号】

国道367号は、京都府京都市から福井
県三方上中郡若狭町に至る一般国道
である。国道162号とともに、京都市
と福井県を結ぶ主要道路のひとつと
なっている。近年は道路拡幅を中心
とした改良が大津市葛川地区を中心
に進んでおり、かつてのような狭隘
箇所は少しずつだが解消傾向にある。
京都市左京区大原以北は積雪地帯で
あり、冬期間の多くは積雪や降雪が
ある。

--------------------------------



【安曇川-比良山地ツーリズム】



天気が良ければ11月6日(土)決行予
定。旅程は、6:00@彦根→名神・北
陸自→木之本IC(R8/R303)→R367@高
島→
葛川市民センター駐車場→12:00
@武奈ヶ岳山頂→13:30@葛川市民セ
ンター
駐車場→R477@花背峠→R477@
堅田→湖岸道路→16:00@彦根

※ツァーポイント:「比良山地×安
曇川水系」の生態系の俯瞰






---------------------------------