靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

添い寝

2011-09-14 01:16:25 | 子育てノート
「五人とも添い寝した」と言うと、大抵驚かれる。

こちらでは赤ちゃんのときから親とは別のベッドに寝せるのが普通。


American Academy of Pediatrics やthe Consumer Product Safety Commissionなども添い寝を奨めない。母親が赤ちゃんに覆いかぶさって突然死や窒息死の原因になると。一方、添い寝を推奨する専門家もいる。一緒に寝ていると返って突然死などの変化に気がつきやすいと。

私自身の経験から言って、赤ちゃんをつぶしてしまうということは、ない。不思議なものでどんなに
ぐっすり眠っていても、赤ちゃんの少しの変化にも気がつくものだ。多分出産後の母親はそういう風にできているのじゃないかな。


一人で寝せることをトレーニングするのは、かなり泣かせて慣れさせるというケース(耳栓をしたり音楽を大きくしてドアを閉め聞こえないようにしたという知り合いも)から、ぐずるたびに背中をたたくなどして大丈夫と分からせ徐々に慣らし赤ちゃんもストレスを感じずといったケースまで色々だけれど、慣れてしまえば赤ちゃんでも自分の部屋で一人でスヤスヤと眠るようになる。

一人で寝ることは自立心を育て、一緒に寝ているといつまでも自立できない癖をつけてしまうという意見が、一人寝を促す大きな理由のひとつにある。一方、添い寝を推奨する専門家として最も知られているDr. William Searsなどは、添い寝を「情緒的絆の育児」(attachment parenting)の7つの柱の1つとし、小さな頃にしっかりと親とくっついている方がより安心感と自立心を育てる、とも言っている。("The Baby Book” by Dr. William Sears)


色々な意見があるけれど、周りをみても一緒に寝たというケースはほとんど聞かない。確かに親ものびのびと眠ることができ子供もハッピーならば一人寝ほどいい方法はないだろうとも思う。

それでも私は添い寝を選んでしまった。選ぶというよりそれしかできなかったといった方が当たっているかもしれない。添い寝することが子供にとって害だという納得できる理由があったのなら、泣く泣く諦めただろうけれど。

一つには楽。よく母乳をあげたままお互い寝てしまっていた。大雑把な私にはとにかく合っていた。(笑) もう一つには、自分の子供時代の体験。これが大きかったのだと思う。私は物心ついた頃から親と離れた部屋で寝ていた。ところが必ず毎晩目を覚まし、母親の布団へ潜り込んだ。この真夜中バチリと目を覚まし、暗い廊下を通って母親の布団までいくという経験が自分の内に大きく残っている。なぜかいつも夜が恐くて恐くてしょうがなかった。


いつしか上3人は自分の部屋で寝るようになり。今は2歳の次男とくっつき合って寝ている、時々三女も混ざって。すやすやと眠るプニョプニョとした子供たちに囲まれて眠るのが大好きだ。子どもの背中やお腹に顔をこすり付けながら。子どもたちの温もりに私は随分と癒されてきたのかもしれない、そんな風に感じている。

夫婦ノート(流れは止まることなく)

2011-09-14 00:38:46 | 夫婦ノート
内の温もりからは 愛が流れ続けている

愛がなくなるということは ない

遮るものに 目を向けていただけ

遮るものを 積み重ねていただけ


内の温もりに戻る

すると 流れに気がつく

止まることのない流れ

遮るものは押し流され


日々内の温もりに戻る

あの共に生きていくと誓いを立てた日と

同じ情熱で相手に向き合う自分に 気がつくだろう