靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

リスを食べた、ハエを殺した

2011-10-30 01:02:05 | 思うに
山の中で玩具の銃で遊んでいてリスを撃ち殺した子どもに親がそのリスを食べさせた、という話を昨日友人と話していたときに聞いた。

似たような話をこれまでも何度か聞いたことがあった。

猟に出かけ、子供が弓矢などで射殺したリスを食べさせたという話。「殺したのなら食べるというのがルール」その親たちも言っていた。火をたき、毛をむしり、丸焼きにして食らいつく。

普段他人に殺してもらい処理してもらったものを店で買って食べているわけだけれど、それがいかに全過程の一部を切り取っただけのものかと、はっとさせられる。

上の例は皆元々ヨーロッパから渡ってきた祖先を持つ人々の話だけれど、昔先住民の人々の村で聞いた話を思い出した。

そのアラスカ南西部の村では子どもが5.6歳になり「初めてハエを殺した日」を祝う。「殺すことができたということは、一人で生きていけるということなの」そう先住民の女性が教えてくれた。

命は他の命を犠牲にすることによってなりたっている。そのことを忘れず、多くの命の上にこうして生かされていることに感謝し暮らしていきたい。

「表面的な成功」

2011-10-30 01:01:34 | 子育てノート
スティーブン・コビー氏の本の中に、学業成績振るわず、ドンくさくてスポーツでもチームの足を引っ張り、という息子の話が載っている。からかう周りの子ども達を制しつつ、常にポジティブに「あなたならできる」と励まし、少しでもよくなったら拍手喝采で祝い。それでも何も変わらない。

コビー氏はその頃仕事で過去の成功哲学についての研究に取り組んでいて、リサーチすればするほどそれまでの成功哲学というものがどんなに「世間的表面的な成功」のみを扱ってきたかということに思い至る。そして自身の息子に起こっていることが重なる。いい成績、スポーツ万能、クラスやチームでの中心的活躍、そういった世間的に認められた「成功」という枠にどれほど自身が拘っていたかと。

コビー氏とその妻サンドラはそれまでどっぷりとはまっていた枠をはずす作業をしていく。世間的な成功という枠からでなく、その息子自身を見ていくように。するとそれまで目に留まらなかった息子の良い面がどんどんあふれ出してくる。彼自身のペースで彼自身の歩みでゆっくりと進み続けている息子の姿。それまで気づかなかった息子の様々な面を楽しみ始める。

周りのからかう子ども達を制することもやめ、9人いる子どものうちその息子にだけ特別に励ましたり拍手喝采したりすることもやめる。それは「あなたは欠けていて特別に守られなければならない存在」というメッセージを送っていることでしかなかったと。そうではなく「あなたはあなた自身で力強く立っていける」というメッセージを伝えるために。

結果的にその息子は半年もするとみるみると変わり始め、しばらくすると学業もトップ、クラスのリーダに、スポーツも万能でいくつもの大会で優勝し、となる。そんな結果は全く予期していなかったのだけれど。


その子自身に向き合っていけたら。自身がどんな枠組みからその子を見ているのかを省みつつ。世間的な条件から解き放ち、その子がその子自身のペースでその子自身の世界を広げていけるよう。日々何にフォーカスするかを思い出しつつ。

成績表

2011-10-30 01:00:23 | 子育てノート
「成績表がない」そんなカリキュラムをもつ学校がここアンカレッジにもいくつかある。「自己評価」のみで「先生からの評価」はつかない。

先週は一学期末、懇談会があり家の子ども達も成績表をもらってきた。子ども達の学校は自己評価もあるけれど成績表もある。

自己評価のみで先生からの成績表がないというのは、周りの大人が本人の独りよがりにならないよう気をつけていくのなら、「自信」を育てるのにいい方法なのだと思う。小学生くらいなら少々細かいところは抜けていたとしても自信を育てていく方が大切なのかもしれない、最近よくそう感じている。

「成績表」を「レッテル」でなく「過程での励み」として用いていけたらと思っている。Aは頑張ったという一つの表れ、BやCなら何をどう変えていったらいいのかと考える一つのきっかけ。「自己評価」とずれるのならば、自分が気づいていない点先生が気づいていないように思われる点を話し合い。変化し続ける過程での単なる目安として、前へ進む力を萎えさせるのでなく前へ進み続ける励みとできれば。

先生の評価により自信を失わせるのでなく、アップダウンの評価の波の中で自信を培っていけたら、そう思っている。

貝中毒について、科学者と40分

2011-10-28 00:06:06 | レゴリーグ
長男長女が週2回友人たちと集まっているレゴリーグには、ロボット部門とプロジェクト部門がある。与えられたミッションをこなせるようロボットをデザインプログラミングする部門、そしてリサーチプロジェクト部門。プロジェクト部門では、「コミュニティでの問題探し」「専門家とのコンタクト」「創造的解決策模索提示」「公への働きかけ」が求められる。

今年のレゴリーグ全世界共通テーマは「食の安全」。長男長女チームのリサーチプロジェクトは「アラスカ州における貝の安全性」に決まった。

今週は貝に含まれる猛毒PSP(paralytic shellfish poisoning)について多くのリサーチそして中毒防止プロジェクトを率いてきたアリューシャン列島のサイエンティスト、ブルース・ライト(Bruce Wright)氏への電話インタビューが実現した。

PSPは単一細胞の藻dinoflagellateが生み出す毒を二枚貝が蓄積して起こる。基本的な知識を話し合った後、どんな解決策があるかの模索へ。

「ラボで使われるPSP判定キットを民間で簡単に持ち運べるようなものにできないか? 貝掘りに出かける誰でもが使えるように」子ども達が考えていた解決策の一つ。現在ラボで使われている判定キットのほとんどは貝の抽出物をねずみに注射しねずみの反応をみるというものだとこの日教えてもらう。PSPに反応を示すリトマス紙的なキットをイメージしていた一同驚く。これでは抽出キットと共に何らかの動物!を持ち運ぶ必要がある。貝を扱う業者は定期的なラボでの検査を義務付けられているのだけれど、その度にねずみが使われていたんだ、今までどれほどのネズミが死んでいるんだろう、とつぶやく子どもも。「植物とか蚊とか虫とかでは検査できないのかな?」「神経への影響をみるから神経のある動物じゃないとね」などのやりとりも。

「PSPは酸に触れることで猛毒となる」という情報もゲット。沸騰させても冷凍しても猛毒を取り去ることはできないのだけれど、じゃあ酸(ビネガーやレモンや)に触れさせPSPを引き出してからなら除去が可能なのじゃないか?などなど。

「防止法はとにかく検査していない貝は食べない」とライト氏。「そうやってどんどん仮説をたててごらん、それがサイエンスだよ。君たちは未来のサイエンティストだ」という最後のライト氏の言葉。

ジョーク満載、博識(白頭鷲や鮫研究の権威でも)気さくなライト氏と共に40分ほど、とても有意義な時だった。

この底に残った粒と

2011-10-28 00:05:53 | イメージ・ヴィジョン
器をゆすり 最後に残る金の砂
後は全て流し
この金の粒を見つめて

好きだとか嫌いだとか
心地よいとか心地悪いとか
合うとか合わないだとか

器に放り込み 何度も振ってみる
余分なものは流れていき 自身が築いた境界も流れていき
底に残った小さな光
この金の粒を見つめて

この光の粒と 繋がっていく

失敗を通して

2011-10-26 00:16:13 | 思うに
失敗に対して寛容、こちらに来てとても感じることのひとつ。

寛容というより、失敗にあまり関心を払わないといった方があっているのかもしれない。

そこから立ち上がれるか立ち上がれないかも本人次第。立ち上がらなくても忘れられるだけ。ただもし立ち上がって再びそれなりのものを生み出すのなら、過去の失敗にこだわらず人々は両手を広げ受け入れてくれる、そんな雰囲気がある。

週末ちょっと間抜けな失敗をし、そんなことを再び感じていた。日本だったら「腹切り」もの(笑)だったかもと思うような失敗。周りのドライさがありがたかった。おかげさまで歩みに集中できうまくいった。立ち直るよう気持ちを整えていくのも自分次第、周りからの雑音のない静寂の中でそう集中できる時。

周りを見ているとこれは私が移民「よそ者」である(多少早い遅いはあれどこの国はほとんどが移民で成り立っているのだけれど)からということでもなく、行き渡った雰囲気のように感じている。

個の信頼尊重、そこからくる徹底した自己責任。周りは自分が動かなければ何もしてくれないが、同時に雑音もたてない。

過去の「失敗」にも「業績」にさえもよりかかることなく、「では今どうあるのか」ということに立ち返らせてくれる。

ここ何日かの体験を通し再び強く感じていたこと。

つわり

2011-10-26 00:15:33 | 子育てノート
英語で「つわり」は「morning sickness:朝の病」と言います。朝の空腹時に気持ち悪さを感じることが多いということで、そう呼ばれるようになったようです。こちらの産婦人科では、つわり対策として枕元にクラッカーなどを置き、朝目が覚めたらとにかく口に入れる、日中もスナックを携帯し症状が出たら口に入れるといい、とアドバイスされます。つまりこちらの「つわり」は、日本の「食べづわり」を指しているようです。

 日本では「食べづわり」というのは「つわり」の一種であって、普通「つわり」というと気持ち悪くて思うように食べられない症状を指します。長男の妊娠七ヶ月までを日本で過ごした私にとって、「とにかく口に物を入れてみて」というアドバイスは、当時随分と的外れであるように感じました。周りの妊婦がキャンディーやクラッカーを持ち歩き、時折顔をしかめては口に入れ、また何事もなかったように過ごしている様子に何度か出会い、こちらの人々とは身体の作りが違うのだろうかなどと思ったものです。こちらで「食べれば楽になる」といった程度に捉えられているつわり、実際、周りの知り合いを見回しても、日本人の方がつわりで苦しむ場合が多く、その度合いも重かったように感じています。世界中様々な地域でのつわりの例を比較した体系的な研究は今のところないようですが、ひょっとして文化や人種によって、つわりの重さに違いというのはあるのかもしれません。

 「つわり」がなぜ起こるのかは、ホルモンの変化、アルカリ性から酸性への体質変化と色々な説があるようですが、実際のところはまだよく分かっていません。原因ははっきりせずとも、つわりの時期になると、とにかく車酔いのような症状が続き、嗅覚が研ぎ澄まされ、微かに漂う匂いにさえ敏感に反応します。私自身は吐き続けたり点滴を受けるほどのつわりは体験したことがないのですが、それでも朝から晩まですっきりとしない気持ち悪さが続き辛かったのを覚えています。食べられる物と食べられない物とがはっきりと分かれます。それでもお腹をすかせた上の子達のためには、匂いを嗅ぐだけでも吐き気を催す食材を毎日のように調理する必要があり、耐え切れなくなると窓の外に顔を出し、数分かけて落ち着いてはまた調理に向かう、そんなことを繰り返す日々でした。

「十四週くらいまでに八十パーセントの妊婦のつわりが治まる」

こちらの産科医の言葉を何度も思い出しながら一日一日を過ごしました。私の場合は結局十七週ほどまで続いたのですが、出産直前まで続く方も稀にいると聞きます。
 気持ち悪く感じる匂いからはなるべく遠ざかる、新鮮な空気を吸う、散歩など適度に身体を動かす、生姜を食す、そんな方法でごまかしては何とか時が過ぎるのを待つ、それらがつわりと付き合っていく現実的な方法でしょう。

それでもつわりの症状があるということは、お腹の中の命がスクスクと無事育っているという証拠です。お腹の温もりに手を当て、この中で赤ちゃんが一日一日と大きくなっている、そう思うことが、辛いつわりを乗り越える母親にとって、一番の癒しや励みになります。一生続くわけではない期間限定のことです。何も受け付けられないほどひどい症状の場合は医療の力も借りつつ、普段のペースのようにはいかないと開き直って、赤ちゃんを抱くその日を楽しみに、乗り越えていきたいです。

あのハードな日々が

2011-10-24 00:40:37 | 私史
あれやこれやの行事続き、そんな中家のあちらこちらの修理に工事の人々が毎日のように出入り、そこへ食器洗浄機が壊れ床水浸し、山のような食器洗いに普段の倍以上の時間、しかも次男鼻水たらし始め夜中何度もぐずる・・・。

なかなか チャレンジグな日々が続いていますが、こうして早朝少しでも書く時間がとれるということ、ありがたいです。

こういったちょっとしゃれになってないと笑っちゃうような状況になってくると思い出すのが、日本語を教えていたときのこと。

それまで「日本語」を教えたこともなく、教壇に立ったのは教員免許修得のため2週間教育実習で母校の高校に戻ったときのみ。しかも英語での授業。大学で授業を持つと決まったのが長女が生まれる直前。産後すぐから夜な夜な日本語文法・教授法の勉強、長女4ヶ月で研修や授業が始まってからは、2歳と0歳の長男長女の世話をしながら勉強授業の組み立て採点などで睡眠2時間続き何日かおきに5時間も寝られたらいい、週末の1日だけ10時間の寝だめで乗り切る、という日々だった。夫も夜勤があり夜中や明け方出かけていく。もう互いにいつ寝たのか首を傾げるような状況。

寝不足ヨレヨレながらも生き生きとしていたと思う。長かった学生時代、教師教授に向かってあれやこれや思っていたこと、全部ここで形にするぞと張り切っていた。教えることの大変さそして楽しさ。

こちらの学生が「日本語」を学ぶ動機は、第二外国語が必須なので何となくからビジネスを目指すまで様々。日本文化など日本が大好きな学生も多かった。漢字博士なんかもいて「『薔薇』ってこう書くんですよ」と教えてくれたり。あと必ずクラスに何人かいたのが漫画や日本のサブカルチャー好きの学生。彼らは漫画の台詞のような日本語をよく知っていた。「『来る』は『参上!』ですよね」とかセーラー服でクラスに来た学生も!授業後アニメのDVDを嬉しそうに見せてくれたり。(笑)

やりがいがあって楽しく充実した2年間だった。それでも結局このままの生活ではどうしても後ろの隅の隅に追いやられてしまう「子育て」にしばらくじっくりと向き合おうと外での仕事をやめた。外での仕事と子育て両方をバリバリと切り盛りうまくいっている友人もたくさんいるけれど、不器用な私にはこの選択が必要だったと思っている。

あの頃の「体力の限界に挑戦」体験が今の大きな力になっている。この笑っちゃうような状況、もう20代後半とは違う身体を労わりつつ(笑)、 今日も子ども達と思いっきり絡み合っていきたい。

こうしていられる一時一時に感謝を込めて。

てんぷら!

2011-10-24 00:38:38 | 
家ではあまり揚げ物しないのよね、という友人たちも私を含め何人か。揚げ物の達人たちに教わる。

海老剝いて、


かき上げ材料、いか、桜海老、たまねぎ、枝豆、ニンジン。


フーリガンも。


こちらの鍋であげて、


あちらの揚げ機でもあげて、

(この友人持参の揚げ機、コンパクトさが皆に大好評)

とにかくずっと揚げ続け、

出来上がり! サックサク~。


もりもり天丼! かぼちゃ、にんじん、フーリガン、海老、かきあげ、ブロッコリー。


ああ、何て贅沢な。


ちびっ子たちも食べ、


エルモも食べ。


作る母たちを後ろに、お絵かきなんかも。



たまりませんでした。ありがと~!

(よかったらこちらイマココ煮もどうぞ。複数人で続けるブログです。「カイ」で書いてます。)