goo blog サービス終了のお知らせ 

靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

ウェブサイト「ユア子育てスタジオ」開設!

2014-04-20 20:14:01 | お知らせ
まだ細かな部分で、越えていく必要のある課題がありますが、

ひとまず、見ていただける形になりました



コメント欄は、まだセキュリティー面などの調整がかかりそうなので、しばらく閉じることになります

「お問い合わせ」ページがありますので、何かありましたら、是非そちらから送っていただきたいです



グーグル、フェースブック、ツイッターなどのクリックボタンが各記事についていますが、いずれとは思っているものの、まだ私自身のアカウントは整っていません



・一気にスクロールしていくつかの記事を読む形ではなく、各記事をクリックして読んでいただくことになります。これからは、「一気にいくつかの記事更新」ではなく、「週に三度ほど更新」できたらな、と思っています。



モービルフォンなどの画面にフレンドリーな形を整え中です。画面のより小さなラップトップなどでも、メニューなど見難くなってしまうかもしれません。



・記事の行間など、編集画面と異なる場合もあり、「読みにくい」などありましたら、どうぞお知らせください




今週の「近況整理」は、後日まとめさせていただきます




また新しく問題など出るかもしれませんが(新しくプラグインを入れてクラッシュ等)、一つ一つに最善を尽くし、作り上げていきます。



新しい始まり、

こつこつと、

歩き続けて。



未熟者ですが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!


こちらです:「ユア子育てスタジオ」http://kosodatekyua.com/

ウェブサイト開設に向けて

2014-04-13 05:30:05 | お知らせ
ウェブサイトの枠組みが整い、まずは今まで書いたものなどからいくつか選び書き直し整理し載せ続けてます。もし何もサプライズなトラブルがなければ(ウイルスや機能的なクラッシュや)、今月中には開設できそうです。

ウェブサイトの方向としては、

・子育て風景
・日々子供達に向き合う中での気づき
・人類学・心理学・教育学・宗教学の研究などに基づく子育て情報
・子育てに関わる方々へのインタビュー
・子育てに関するイメージ・詩


などをお届けできたらと思っています。

個性が人の数だけあるとするならば、その力を伸ばす方法も人の数だけあるはず。「子供達が持てる力を最大限発揮できる子育て」を目指すための「一つの道筋」として、参考にしていただける場にできたらいいなと思っています。

これからも様々生活状況が変わるだろう中で、こつこつと続ける「ライフワーク」のつもりです。「長岡マチカ」から本名「長岡真意子」に改め、書かせていただきます。



思えばこのブログ「靴下にはそっとオレンジを忍ばせて」を開いたのが、四年前の四月。湧き上がる気持ちを拙いながらも文章という形で表し、こうして皆様に読んでいただくことで、日々どれほど励まされ、進み続ける力を与えられきたか分かりません。宣伝することもなく、地球の北の果てで細々と続けてきたこのブログも、週に一度の更新にも関わらず、今では週に千五百人近くの方が訪れて下さるようになり、自分自身驚くと共に、感謝の気持ちで一杯です。

もっと違う表し方があるだろうに、ああまだまだだなあ、書いたものをブログに載せた後もそんな反省続きですが、精進を続け、より役に立てていただける情報、皆様の心に届く内容を発信できたら、そう思っています。

ウェブサイト開設次第、こちらにお知らせさせていただきます。

「お問い合わせ」のページもありますので、ご意見ご感想などありましたら、お気軽にお寄せいただきたいです。

まだまだ至りませんが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

明けましておめでとうございます!

2014-01-04 00:45:50 | お知らせ




元旦、家族一人一人、今年の抱負を言い合い。

それらのビジョンに向け、皆で確認したこと:


自分なりのできる限りを尽くす。

できることは山ほどある。

たどり着こうとする地点が、遥か遠くに感じるならば、

細分化してより小さな目標を目の前に置いてみる。

きつく重い時の一歩は、必ずその後大きな力に。

一つ一つの達成も、チャレンジも、次へのステップ。



どんな時でも、目を凝らせば、幾層もの喜びが輝いている。

喜びにフォーカス!






皆様の2014年が素晴らしいものでありますように!

本年も、どうぞよろしくお願いします!     

「ギフテッド・チャイルド育児」カテゴリーに感謝を込めて

2013-11-24 10:07:59 | お知らせ
「ギフテッド・チャイルド」カテゴリーを抜けることにしました。

短い間でしたが、たくさんのことを学ばせていただき、本当にありがとうございました。

様々な方のブログにコメントし、やり取りができたらなと何度も思いつつも、なかなか今はまだそういったこともできない状況。それでも、これからも皆さんのブログ楽しみに、覗かせていただきたいです。

アウトポイントだけという宙ぶらりんでの参加で、私に何ができるかを考えてきたのですが、「ギフテッド」という枠組みの中から発信することに、やはりどうしても突き進めない自分がおり。チクチクとしたその違和感は、次第にズキズキへ。これはもう、生い立ちから関わる根の深いものなのだと思っています。

カテゴリーを通し、読んでいただいた方々に感謝を込めて。



ブログの発信は、これまで通り続けます。そしてこれからの活動に向けての土台作りも、こつこつと進めています。もう少し子供達の手が離れ、より本格的に動けるその日まで、一歩一歩積み重ねていきます。



その子なりの「ギフト」を最大限生かせるようにと

山を越え谷を越え旅を続けられる全ての方々へエールを送りつつ

こうして同時代に共に歩いていることに 喜びと感謝をかみ締めつつ

更新について

2013-10-27 06:36:06 | お知らせ
日々新たに立ち上がり続ける感覚を形にしたいという思いと、今まで書き留めたものを編集してより届けやすい形にしたいという思いと。

何とか両方同時進行でと思うものの、日々形にしていきたいことはますます溢れ、早朝の限られた時間だけでは、過去書き留めたものの編集に手がつけられない状態。

しばらく編集に集中し、より完成に近い形にしあげていきます。ブログの記事の量は減るかもしれませんが、週一の更新を続けます。


子供達の手がもう少し離れたら、両方をより深めつつ進んでいくことができるだろうなと思いつつ。

今は、日々の気づきを、時間を見つけて形にできるよう、まずはせめてメモという形に記号化だけし続けて。

優先順位を絞り込み、目の前の子供達との時間を大切にしつつ、限られた時間を最大限生かせるよう工夫していきたいです。



今後の活動のためにも、こつこつと歩き続けます!

読んでくださる皆様に、心よりの感謝を込めて。

ブログランキングへの参加について

2013-09-29 07:14:56 | お知らせ
 ブログのランキングに登録しました。書いてきたもの書くものの中で、もし少しでも何かを感じていただけるものがあったらという気持ち、そして、「読まれるもの」を書いていくということについて学ばせていただくため、また、これからの活動のサイトのために、ランキングの仕組みというのを勉強させていただくため。

「ギフテッド・チャイルド育児」に登録したのですが、八年間四人の子供達がお世話になっている「ギフテッド」プログラムですが(ブログにまとめたもの:"「ギフテッド」教育について)、私の中の「ギフテッド・チャイルド」の定義(全ての子供にその子なりのギフトが与えられている。つまり皆ギフテッド・チャイルド。その子なりのギフトを伸ばす教育を目指したい)と、一般的な「ギフテッド・チャイルド」(飛びぬけた才能のある子、特にIQや学習成績に優れた子)の定義にかなりギャップがあるので、何だかピンとこないと思われる方もおられると思います。

 他に「子だくさん」カテゴリーも考えたのですが、書くもの全てが「子だくさん」とくくられてしまうことに、私の中の、このどうしようもないちっぽけな自我が、抵抗。

新しいカテゴリーをご希望の方は、どうぞ意見をお寄せ下さいとぶろぐ村にもありましたので、「『子供のいる風景』というカテゴリーを作っていただきたいです」とお願い文も送らせていただきました。なんとも曖昧なカテゴリーなのですが・・・。


こういった理由から、アウト・ポイントのみの参加、読者の方にクリックをお願いするものは貼ってありません。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

これからの活動案

2013-09-22 07:07:21 | お知らせ
今週は以前からこれからの活動などについて少し話をしてきている友人達に、毎朝メールを送った。これからの活動案やアイデア整理、ホームページやメールマガジンを作っていこうなど。力を合わせ、何とか始まりの形を作っていきたい。

今日は夕方から集まりの予定。

あれやこれやと考えながら運転していると、渋滞。あっ、こちらの車線はすいてる~、とすいすい進み、気がつくと行き止まり。長期的見通しを、と背筋を伸ばし。


・ホームページ案: 

ユア(仮称)
「ユア」は、ネイティブ・アラスカンの言葉で「one’s core center(ヒト/モノの中心」という意味
人間 動物 植物 大地 空 森羅万象に宿り 形を超え永遠に続くとされる
内の中心に 無限を抱いて

子育て パートナー 家族 コミュニティーについての情報発信&交流の場
国を越えて繋がる まずは日常の小さな一歩から


キーワード:自然 多様性 希望 


・常時執筆者数人 読者参加型


・ミッション
かつての私達自身がそうであったように、右も左も分からない子育て始めたばかりの方に、少しでも役に立てる情報を。

日々子供と向き合い、社会からぽかりと切り取られた空間にいるような寂しさを抱える方が、ほっと笑顔になれるように。

子育て生活で悩みを抱える人が、少しでも出口を見出せるヒントに出会えるように。

様々な問題に打ちひしがれる人に、私たち自身の失敗や困難をシェアすることで、そしてそれらを乗り越えることができたという一例を示すことで、明日もまた歩いて行こうと立ち上がっていただけるように。

そして、喜びを分かち合うことで、その喜びを何倍にも膨らませられるように。


子育てが一段落し、その体験により培われた知恵を次世代へと伝えられる、そんなサイクル作りができたらと思い描いています。二世代三世代と密に暮らすことで、世代から世代へと様々な知恵が伝えられたシステムも、「核家族」という家族のあり方によって崩れました。といって、今日の教育制度では、机上の勉強やよい成績を取るための術などを習いはするものの、子育てや家族については何も教えられません。

子育て、パートナー、 家族、どれも未来の世界に関わること。もっと実体験に基づいた知恵にアクセスできるシステムがあっていい、そう思っています。

まずは日々の子育ての様子、子育てを取り巻く状況など、身近な日常を発信することから。


少しずつ少しずつ、日々煮詰めていきます。

明けましておめでとうございます!

2013-01-02 01:01:01 | お知らせ
新年明けましておめでとうございます!

アラスカも日本に十八時間遅れて年が明けました。

皆様にとって素晴らしい2013年となりますように!





子育て 夫婦 家族 社会 地球 宇宙 

日常の今この瞬間にも 全てのレベルが繋がっている

歴史に残る巨人の一歩 名も無き人々の一歩 

皆それぞれが与えられた役割を演じ

流れが生まれる

日常の細部に丁寧に向き合いつつ

遠くへのまなざしを大切に

私なりの精一杯で 

一歩一歩大切に踏み出していきたいです


読んでいただきありがとうございます!

皆様のますます溢れる力を ここアラスカより祈りつつ

Happy New Year!

MUGA 10号

2012-05-11 23:59:14 | お知らせ
「MUGA」第10号が完成。「MUGA」は毎月15日配信の無料メールマガジンです。興味のある方は是非こちらから登録どうぞ!

今回は、ネイティブアラスカンの「父」との思い出について書かせていただきました。ブログにも載せた「父」の言葉に出会ったときのことです。


以下10号目次
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


MUGA 第10号
「私」ではなく「世界=無我」からの表現を発信する

無我表現研究会発行 月刊メルマガ

◆目次

◇アート

・詩
『例外者たちの詩』  那智タケシ

『季節の詩』     rita

◇インタビュー

「土も人間も健康にする内城菌の力」 
瀧 芳人(ヤマイチシステムプロデュース代表)

◇評論

・評論
AKB48仲谷明香『非選抜アイドル』にみる無我表現
       高橋ヒロヤス

◇エッセイ

アラスカ便り―北の果てに暮らす日々― 
「『父』との思い出」  長岡マチカ

「MUGA」第9号!

2012-04-14 00:00:07 | お知らせ
「MUGA」第9号が完成。「MUGA」は毎月15日配信の無料メールマガジンです。興味のある方は是非こちらから登録どうぞ!

今回は、春の空の下ネイティブアラスカンの友人と出かけたそりの様子を書かせていただきました。

以下、MUGA第9号の目次です

MUGA 第9号
「私」ではなく「世界=無我」からの表現を発信する

無我表現研究会発行 月刊メルマガ

◆目次

◇アート

・詩

『例外者たちの詩』  那智タケシ

『季節の詩』     rita

◇インタビュー

「何もしない時間の大切さ」 

菊地クミユキ(ウルトラリンパ開発者)

◇評論

無我表現としてのAKB前田敦子
       高橋ヒロヤス

・無我的観照第4回

映画『マイネームイズハーン』に見る愚直な愛の表現

       那智タケシ


◇エッセイ

アラスカ便り―北の果てに暮らす日々― 
『春の空の下』   長岡マチカ

今後の更新について

2012-04-11 00:02:33 | お知らせ
四月でブログを始めて二年になりました。書くことに、こうして読んで下さる方々がいることにどれほど励まされてきたか分かりません。ありがとうございます。

一番下の次男が二歳半となり、ここ十三年近くの間、妊娠もしておらず赤子を抱えることもなくこれほど身軽に動き回れるようになってきたのも初めてのことです。今年秋からは三女がキンダー(予定)、日中子供が一人だけという私にとってはとてつもない変化。次男がキンダーにあがる二年半後までは本格的に動き出すということはありませんが、そろそろ子供が日中いなくなる時へ向けての準備に本腰入れて取り組んでいこうと思っています。私にとってかなりのチャレンジングな道なのですが、春のせいかチャレンジしたくてむずむずとしている自分がいます。(笑)最大限自分を「使って」いけたら。

といって、ひとまず目の前には「レゴリーグ世界大会」があり、この先出発までの二週間ほどエンジニアファームでのプリゼンテーションも含めそちらにかかりきりになる予定です。そして22-30日までミズーリ州セントルイスにて「世界大会」(報告します!)、その後三女キンダー入学に向けての準備大詰め二ヶ月程、五月中旬からは三ヶ月間の夏休みも。そんなこんなで私自身の準備にじっくり取り組むのは秋になるかもしれませんが。一つ一つを丁寧に仕上げていきたいです。

今後、気にかけて下さる方々のために写真などで近況を知らせることを主流に、箇条書きなどの一言整理的な書き込みをしていきたいと思っています。時間が二倍あったら、寝ないでいい身体だったら、何度思ったことか分かりません。

春、ヴィジョンへ向けまた一歩踏み出しつつ。

これから書き込みが減りますが、細々とでも続けていきたいと思っています。

ここまで読んで下さった方々へ心より感謝を込めて。

MUGA 8号!

2012-03-15 00:57:24 | お知らせ
「MUGA」第8号が完成。「MUGA」は毎月15日配信の無料メールマガジンです。興味のある方は是非こちらから登録どうぞ


今回はネイティブ・アラスカンの友人と出かけた「ファー・ランデブー」(今年で77回目のアンカレッジの祭)について、死者の思い出を大切に今を生きる人々、というようなことを書かせていただきました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MUGA 第8号
「私」ではなく「世界=無我」からの表現を発信する

無我表現研究会発行 月刊メルマガ

◆目次

◇アート

・詩
『例外者たちの詩』  那智タケシ

『季節の詩』     rita

◇対話
・無我表現研究会・メルマガ「MUGA」第8号編集会議

  「AKBイリュージョンについて」

◇評論

・評論
川の流れのように~秋元康にみる「無我的表現」

                        高橋ヒロヤス


◇エッセイ

アラスカ便り―北の果てに暮らす日々― 
『祭、草のバスケット』   長岡マチカ

チャリティーコンサート間近のお知らせ

2012-03-08 23:59:04 | お知らせ
3月10日土曜日、「アラスカのドラムを日本へ(Alaska Drums for Japan)」コンサートがあります。

あれから一年。

アジアン・カルチャーセンターで5時オープン、6時半開演。三味線や日本太鼓や合唱や。合唱、子ども達大人達一生懸命練習してきました。入場無料。カレーなどの食事もできるようです。寄付金は全て日本赤十字へ送られます。

アンカレッジ周辺にお住まいのかた是非!