靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

井戸を掘り続けるということ

2013-11-03 04:58:15 | 子供言葉
ファミリーディナートピック。
(毎週金曜日の夜は、家族で知恵やバリューについての話をしています。我が家は今のところ特定の宗教に属すということはないのですが、宗教的テキストからも大いに学ぶことがあると思っています。)

1.「与える」ということ(“Why Infants Have To Grow Up on Milk” by YY Jacobsenより):
他の人に与えたら自分の持分は減る。自分の玩具コレクションから一つ他人にあげたら、自分の玩具は一つ減る。

それでも「与える」という仕組みの例外に見えるのが、母乳。母乳は乳児が吸えば吸うほど作り出される。与えれば与えるほど何倍にも増える。そして与えるのを止めれば、作られなくなる。

ユダヤ神秘主義のカバラでは、「授乳」というのは、こうした「与える」という仕組みの秘密を、乳児の柔らかな意識の中に深く染み込ませるという意味があるとされる。

与えることで一見その物自体は減るように見えても、実は違う面から眺めるのならば「与えること」で多くを得ているもの。周りと玩具をシェアすることで、その子の心が成長していくように。

チャーチルの言葉。「私達は、私達の手に入れるものによって生活を成り立たせる、そして私達が与えるものによって人生を成り立たせる。We make a living by what I get, we make a life by what I give」

ある大富豪に「あなたの価値はどれほどですか?」と聞く。数字を示すその富豪。「えっ、あなたはそれよりもっと裕福でしょう?」すると答える「あなたは私がどれほど持っているかと聞いたのでなく、私の価値はどれほどかと聞いたでしょ。だから私は今年どれほどチャリティーに与えたかを答えたんです」



2.自分自身の源泉と繋がること(The Diplomat and the Digger  Does Our Need for Public Relations Compromise Our Inner Core? By YY Jacobsonを参考に):

アブラハムの息子アイザックが井戸を掘る場面は、聖典『トラ』の中でも、とても重要とされる。なぜ一人の男がこつこつと七つの井戸を掘り続けるといった地味な場面が、それほど重要なのか?

アブラハムは七つ目の井戸を「 Shovo」と名づけた。その土地に住む人々との平和の「誓い」という意味を込めて。彼の死後、その土地の人々によって埋められた井戸。息子アイザックは井戸を掘り返し続け、七つ目を掘り返した終わったとき、その井戸を「Shiva」 と名づけた。Shivaには「誓い」という意の他に「七つ」という意もある。そしてその地は「永遠に」Shivaと呼ばれることになる。[Genesis]

アブラハムは、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の基となる人物。世界人口の半分近くにインスピレーションを与えたことになる。その息子アイザックは、こつこつと井戸を掘り続ける。

このアイザックの行為は、自分自身の内面を掘り下げていくことを象徴しているとされる。とてつもないインスピレーションに触れ、稲妻が走り、回心し、悟り、山の頂に到達し、それでもいつしかそれらの感動も薄れ、山を降りる。インスピレーションの井戸も、土に埋まる。

自らの手で井戸を掘ること、自身の内面奥深くに堀り続けること。そうするならば、そのインスピレーションは「永遠」となる。

祖先、父母に与えられた井戸、既に作られた井戸、それらの源泉からの水を飲み続けるのみでは、いずれ枯渇する。自らの手で井戸を掘る、自らの内面に潜り続け、自身の源泉にたど
り着く、そして自分自身とそのインスピレーションの源泉「神」との関係を築き続けるのならば、その井戸は永遠となる。


上の子達も、強烈なインスピレーションやアイデアのスパークがいつしか薄れ、気がつけば何も変わっていない、といった感覚をよく分かるよう。井戸を自らの手で掘り続けるイメージ、彼らなりに理解したようでした。

子供言葉、どっち?

2013-10-17 02:50:40 | 子供言葉
最近、子供達の間で「どっちがいい?ゲーム」が流行っている。



次女九歳: 紫の鼻と黄色の歯とどっちがいい

私: 緑のヒゲかな。

次女: ママ、二択ね!   私はね、黄色の歯だなあ。歯だったら口を閉じたら見えないけど、鼻は隠せないもの。






三女六歳: つるっぱげと、髪の毛が一生ぎっしり生えてるのとどっちがいい? ぎっしりっていうのはね、肌が見えないくらい隙間無くてね、前髪は目のすぐ上まで、横と後ろは腰まで、もう重くてぎっしり。

私: ぎ、ぎっしりは、ケア大変そうだから、つるっぱげかな。

三女: 私はぎっしり髪だなあ。だって人がよじのぼって遊べる!






次男四歳: 永遠にドラゴンの顔と、毎日ジャケット着るのとどっちがいい?

私: これは難しい選択ね。ドラゴン顔かな。

次男: 僕は毎日ジャケットかなあ。

私: そう。


愛の表し方について

2013-09-22 07:06:03 | 子供言葉
ファミリーディナートピック。
(毎週金曜日の夜は、家族で知恵やバリューについての話をしています。我が家は今のところ特定の宗教に属すということはないのですが、宗教的テキストからも大いに学ぶことがあると思っています。)

私はユダヤの哲学思想行事をよく取りあげるのだけれど、それはやはり資料の蓄積の多さ、そしてそれらの資料へ誰もがアクセスできるシステムが整っているためというのが大きい。「聖書」の一つの文句についても、行事の一つ一つの手順行為についても、何千年にも渡る議論解釈説明の経過が記録されている。そして現在も、世界各地で祝われる行事などによって、一つ一つの行為がそれらの象徴的な意味と共に次世代へと伝えられている。

相次ぐ迫害の中でディアスポラ(離散)を経、こういったシステムが整えられていったのだけれど、土地に根付いた「思い」は口承で伝えられ、それでも世代を経、世界中から入り混ざる価値観に揉まれ、徐々に消えていくこともある(本当は感覚を澄ませばそこにあり続けているものなのかもしれないけれど)、対して、書かれたものは次世代へと伝えられやすい(「書かれること」でそぎ落とされる部分もあり、だからこそ多方面からの議論意見などがあると、より情報のコアに近づける。)

今、友人達と立ち上げようとしている活動、子育て・パートナー・家族などについての知恵を書き記していきたいという思いの背景には、そんな理由もあります。


愛の表し方について
(WERE YOU EVER HUGGED? Between a Word, a Kiss, a Gaze, and an Embrace: The Kabbalistic Perspective on the Sukkah By Rabbi Y.Y. Jacobsonより)

この時期、ユダヤ・コミュニティーでは、軒先に小さな小屋が建つ。四方を板で囲み、草木を乗せ屋根とし、その中で過ごすときを持つ。アラスカはもうかなり寒いのだけれど、気候の許す地域ではその中で寝泊りもする。「スコット」と呼ばれる行事。(以前少しまとめたもの「星空の下に立つ小屋」)

「スコット」で用いられる小屋「スッカ」。スッカを作るための最低限の決まりとして、三つの壁というのがある。二つの壁は人が立って歩けるほどの幅と高さ、もう一つはより低く細くてもいい。この「三つの壁」は、肩から指先までを表している。肩から肘、肘から手首がより大きな二つの壁を、手首から指先が三つ目の小さな壁を指しているとされる。

「スッカ」で壁に囲まれ過ごすこと、それは、「神」の腕に抱かれることの象徴だとされる。


ユダヤ神秘主義カバラによると、「愛の表し方」には四つのレベルがあるという。

1. 言葉      愛してる、こんなにも大好きといった言葉
2. キス      唇の温もり
3. 目を見つめる   目は言葉を超え語る。言葉もキスも必要なく、目を見つめるだけ。
4. 抱擁      身体を包み込む      

1から3は、相手の「顔」に向けての働きかけ。その人であるということを最も示すもの「顔」に向けて。それは、その人の達成したこと、いかに成長してきたか、精一杯の頑張りや努力、物事にどれほど一生懸命に取り組んできたかへの働きかけでもあるとされる。

4は、顔は関係なく背中に向かう働きかけ。身体全部を包み込む。その人が何を成し遂げようが成し遂げなかろうが、どんなに頑張ってこようがこなかろうが、そのまま全てを包み込む。


愛には二種類あるとされる。条件付有償の愛と無条件無償の愛。

そして1から3は条件付の愛を、4は無条件の愛を表していると。


これをユダヤの一年の行事のサイクルが象徴しているとも。「パスオーバー」が神からの言葉を、「Shavuot」がキスを、新年の「裁きの時」は神からの凝視を。そして「スコット」は、抱擁を。スッカに過ごし、無条件に抱かれるとき。

「神は左手で押しやり導き、右手で抱く」(トラより)、他のホリデイが左手を表すのならば、「スコット」は右手を表している。



あるラビが刑務所を訪ね、囚人の一人一人をハグしてまわったときの話。屈強な囚人を抱き、立ち去る、すると、ラビより一回りも二回りも大きいその囚人が、太い声で「ラビ!」と叫ぶ。何が起こるかと一瞬周りが凍りつき見守る。その男の目の前に戻るラビ。

「もう一度ハグしてくれませんか?」、ハグ、「もう一度!」、ハグ。「もう一度・・・。私は今まで誰にもハグされたことがないんです。」



子供たちが最も欲するもの、ハグ。「顔」に向かって語り続け、キスし、見つめ続け、それでも、ただ温もりで包み込む、そんな時を持っていきたい。



昨夜は夫もおらず、友人家族とファミリーディナー:

少し着飾りキャンドルに灯をともす。手を繋ぎ、祈り、感謝の言葉を言い合い。


この日は長男長女スペイン語クラスに長女友人誕生会にと出たり入ったり、そこで簡単タコ・ライス。

タコスに使う材料をご飯に乗せたもの。

お腹膨れたら、風船膨らまし。


飛び跳ねる!

子供言葉、みんなおおきくなったらね

2013-09-22 07:04:52 | 子供言葉
スーパーで買い物。こちらの大手のスーパーには、お店の人がレジをしてくれる他に、セルフチェックアウトのコーナーがあり、一つ一つの商品のバーコードを機械に読ませ、野菜などは名前や指定番号を入力し重量をはかり、と自分でレジができます。私はいつもこのセルフチェックアウトで、大きい子が一緒にいる場合は子供たちにまかせ、小さな子達は手伝ってもらいます。

日中次男と二人で買い物。次男が一つ一つの品物をバーコードで読ませと手伝ってくれる。

見回りの人が話しかけてくれる。

「ママ助かっちゃうね、いくつ? そう四歳なの。じゃあ来年はいくつになるのかな?」

「五歳!」

「よくできました~。今日もよい日をね!」

そう笑顔で見送ってくれる。レジを後に、話し続ける次男。

「でね、次は六歳になって、七歳になって、八歳になって、それからず~とず~と大きくなって。でね、僕は死ぬんだよ」

「えっ?」 ぎょっとして聞き返す。

「だって、みんな大きくなったら死ぬんだよ」 笑顔で朗らかに。

「そうね」、そう笑顔で返すと、にっこりと頷く。


こうして一緒にいられる一瞬一瞬を大切にしていこうね、そう思いつつ。

いまこうしてある町も、栄え衰え

2013-08-25 07:37:11 | 子供言葉
夫が出張から戻る。アリューシャン列島のAdakに滞在していました。米国で最も西に、アラスカで最も南にある町。

毛皮貿易の要衝として栄え、第二次世界大戦には対日本の軍事基地として重要な役割を果たし、ロシアに近いため冷戦中もネイビーの重要な基地となり、一時は約6000人近くがすんでいたこともあるそう。

「あんな町見たことがない」と夫。1997年に基地が閉鎖し、今では人口約326人(2010年)。大学もマクドナルドも、劇場もローラースケートリンクもボーリング場も、プールやスキーロッジやテニスコートも今では閉鎖。まだ用いることのできそうな建物が、いくつも空っぽのまま佇んでいたと。マクドナルドの黄色のMが、人の気配の無い町に目立っていたと。

子供を持つ世帯は18パーセントほど、高齢者などが一人で暮らす世帯が多く、一つだけある幼稚園から高校までの学校には、合わせて20人ほどが学んでいるそう。

子供達、話を聞きながら、歴史の移り変わり、栄え衰え、といったようなことを思ったようです。

「今こうしてある町も、何十年後何百年後かには、そうなってることもあるのかな」

そうぽつり。「サルの惑星」なんかを思い出したりもしたよう。

風の強い、海に囲まれた町を想いつつ。

子供言葉、信じているのになんで?

2013-05-12 01:04:14 | 子供言葉
夕食前テーブルをセットしながら突然、


次女九歳: パパはゴッド(神)を信じているのに、何でクリスチャンじゃないの?


75パーセント近くがクリスチャンとされる合衆国、周りのお友達にもクリスチャンの子が多い。


私: 色々な宗教があって、ジーザス、アッラー、ハシェム、ブッダ、八百万の神、ヒンドゥーの神々、シャーマニズムなど、それぞれの宗教で、何らかの「人間を超えた至高存在」が信じられていてね。どの宗教も本来それらの「至高存在」に近づこうという試みであって、世界中にその道筋はいくつもあるのよ。

パパもママもね、「ゴッド」というのは無限で、言葉にはおさまりきらないと感じていてね。この形ある世界で「「至高存在」」に近づこうとするには、宗教などの具体的な道が必要なのだけれど、「ゴッド」や「至高存在」と呼ばれるものの上にも、限りない存在が続いているように感じているのよ。ジーザスもアッラーもその「無限」の一つの形。だからパパとママの信じる「ゴッド」は、ジーザスでもあり、ハシェムでもあり、アッラーでもあり、アマテラスでもあり、ブッダでもあるといえるのかもしれないね。自分にしっくりとくるもの、縁のあるものから学ぶといいね。

パパはクリスチャンとして育って、ママは仏教や神道の雰囲気の中で育って、こうして故郷を離れて異国の地で暮らしている。異国の地に異人として暮らすパパとママにとって、あなたたちに内面的なことを伝えるためには、周りの雰囲気といったものだけではなかなか足りないと感じていてね。ディアスポラ(離散)を経て生き残ってきたユダヤ教には、どこにいてもアクセスできる何千年もの間書き記されてきた資料が豊富で、だからユダヤ教にも学ばせてもらっているのよ。

ママの言ってること分かるかな。


次女:何となく。

子供言葉、学び続ける

2013-05-05 05:43:25 | 子供言葉
昨夜は次女九歳の仮面作りプロジェクト展示会。ダウンタウンのギャラリーにて。


地元アーティストによる展示の片隅に、


子供たちの仮面。


社会性・感情面の発達を促すためのカウンセラーが担当する授業でのプロジェクト。
まずは自分が大切にしたい「心の習慣」を四つ選び。顔型を取り、固めた仮面に、その四つの習慣を象徴する飾り付けしていくというもの。(こちらにより詳しく

次女が選んだのは:
・的確さに励む (Striving for accuracy)
・創造、想像、発明 (Creating, imagining, innovating)
・過去の知識を新しい状況に応用する (Applying past kwowledge to new situation)
・学び続ける (Remaining open to continuous learning)

テープ・メジャー(的確さに励む)、レゴ(創造・想像・発明)、時計(過去の知識を新しい状況に応用する)、鍵(学び続ける:学びのドアを開け続けるという象徴)などを象徴するモノとして仮面につけていました。




その横には詩が:


いつもオープンに

見直し 情報を伝え 創造的に

私は開きっぱなしの辞書のようなもの

それは新しい言葉を読むようなもの

読み方を教えてくれた母 綴り方を教えてくれた母を思い

私は時計に手を伸ばす 決して止まることなく動き続ける時計

アインシュタインはこう言った

「学ぶことをじゃまする唯一のものは教育」と



最後のアインシュタインの引用にがつんとやられました。

「なんとなくそう思った」ということらしく、9歳児にこの言葉の意味がどれほど分かっているのか疑問ですが。

アインシュタインが学校制度の中では落ちこぼれ扱いだったこと、試験やテストでも不合格点を何度も取っていたこと。「こんな簡単な公式も知らないのですか?!」と聞かれ「どこにでも書いてあるようなことを何でいちいち覚えなきゃならないのだね」と答えたというようなエピソードを少し話し。

この引用を見た長男も「It is true」と。13歳はもう意味も結構分かりつつ。

学び続けていくこと、考えていきたいです。

子供言葉

2013-04-21 05:00:07 | 子供言葉
お絵かき大好き三歳次男。
日々ああでもないこうでもないとぶつぶつ言いながら何やら描いています。

この日も嬉しそうに紙を差し出し。


次男: できた!




私: うわあ、いっぱい描いたねえ。これな~に?

次男: イラン

今週の子供言葉集

2013-02-03 02:52:38 | 子供言葉
1.先週の「海賊」について極める!一日クラスで、三女(五歳)が持ち帰ってきたプリント。海賊はどんな格好をしている? 海賊はどんな性格? そんな質問が並ぶ。

質問: 海賊は何を食べますか?

三女の答え: レザー(動物の皮)

絵を見ながら、


私: そっか、海賊は洋ナシも食べるんだあ。

三女:ううん、それ、レザー。



2.次男(三歳)を公衆便所に連れて行き、普段は自分でするのですが、急いでいたこともあり用を足した後、ぱっとズボンをあげてやったところ、ものすごく困った顔をしている。

私:どうしたの?

次男:下を向いてるべきなんだよね・・・。



3.長男(13歳)と病気の人について話していたときのこと。

私:今の科学では分からないことなんてたくさんあるのよ。余命何日と言われた人が治っちゃうことだってある。

長男:毎日コメディー見て笑って癌が治ったっていう話聞いたことある。

私:つぼを押したり、気孔だったり、めんぼうにごま油つけて目玉を刺激したり、毎朝太陽の日差しを浴びてありがとうと言ったり、そういうことで余命何ヶ月といわれていた病気が治ったっていう人に会ったこともあるなあ。

長男:そういうの全部にね、僕は、科学が背景にあるんだと思うよ。今は説明できてないだけで。

子供言葉

2011-11-25 00:37:06 | 子供言葉
蜘蛛が床の上をそろそろと歩いている。結構大きい。三女4才次男2才がキャーキャー。

私: じゃあ外に逃がしてあげようか。

裏庭への戸口にて。暗闇に蜘蛛をそっと放つ。

三女と次男: ばいば~い、蜘蛛さん元気でね~。ばいば~い!

少し離れたソファでぼそっと長女10才:

まあ、つぶされるか凍死かっていったら、凍死の方が安らに逝けるかもね。

子供言葉

2011-08-03 00:03:41 | 子供言葉
債務上限法案通るか通らないか、アメリカ経済デフォルト回避なるかならないかの前夜。

長男(11歳)、長女(9歳)、次女(7歳)、ガレージや台所を見て回り:

ママ! パパ! 

今年獲った魚があるし、パントリー(食料庫)には乾燥物もあるし、冷蔵庫もいっぱい。

何があってもまず半年は生きていけるね!