靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

黒のドレス、win-win

2012-02-29 00:04:08 | 子育てノート
今回の「チャリティーコンサート」コーラス練習、写真撮影のため「黒い服」を着てくることになっていた。

「人前に出る場合はびしりとフォーマルが好まれる」と音楽を担当される方から以前聞いていたこともあり、後方列の大人はともかく最前列で歌う子ども達はきちんとしないと、と子ども達と話していた。

レゴリーグの集まりが長引き、コーチとロボットにかかりっきりの長男を残し下4人と慌しく出かけようとしていた時のこと、鏡の前で髪をどう結おうかと思案する長女、見ると黒の長袖コットンシャツに濃色ジーンズ・・・。

「まさかそれで行くつもりじゃないよね」
「黒のズボンがないんだもの」
「レゴの“クラムチャウダー”ではいてたのがあるじゃない」
「見つからない」
「じゃあ黒のドレスやスカートもクローゼットに収納してあるんだからちゃんと言えば出してあげられたのに」
「でもスカートやドレスに合う黒いタイツがないし」

準備時間は朝も含めてたくさんあったのだからズボンが見つからないのならなぜもっと動き回らなかったのかと声を荒げる私。

長女の態度から「フォーマル」への抵抗が理由のようと分かる。余程のことがない限りカジュアルでリラックスした感じが「格好いい(クール)」というティーンに流行のスタイル。多分流行の根のところには「エスタブリッシュメント」的なるものへの思春期独特な反抗心みたいなものが流れているのだろうけれど。

「あなたがどう見えるかなんて関係ないのよ。これはね日本で今も大変な状況にある方々に少しでも役立ててもらうためのもの」
怒る私。時間がせまる。結局病み上がりで声が出ないため練習を見るだけのつもりだった長女は、写真撮影も見るだけにしようと同意し出かける。


車の中。「win-win」について話す。どうしたら相手もwinで自分もwinとなるのか。自身も心地よく、相手も納得するような着地点を見つけること。それは単に自分のお気に入りのジーンズを着るだけの「win-lose」や、全く心地よく感じられないがちがちのフォーマルを言われるままに着込む「lose-win」とも違う。場に求められ自分も心地よいものを選ぶこと、「win-win」とはもっとずっと努力や工夫を必要とするもの。

日本に育ち「lose-win」を教えられてきたと思う。周りが先自分はまずはとにかく周りに合わせる美徳。それでも車の中ではっと思う、「win-win」ということをもっと教えていく必要があるのじゃないかと。自分と周りが納得する着地点の模索を。

思ったとおり練習場、女の子達はほとんどがドレス。

夜、日本の厳しい状況にある方々を想い、ショーを成功させるためにと走り回る方々を想い、服の選択などに時間やエネルギーを割けられるという状況にまずは感謝しつつ、「win-win」を模索してみて、そう長女へ伝える。

頑固な長女、就寝前「黒いタイツ買っといてね」とぽつり。


その子自身に「win-win」を模索させる。するとその子自身が周りに目を向け周りにとっての最善を理解しようとし始める。結果今回のように「お気に入りのフォーマルドレス」を選ぶこともある。

ただ自分の主張を通すだけ、でもなく、闇雲に周りに合わせるだけ、でもない着地点、、そんな「win-win」な地点を目指していけたら。

どんな習慣づけを

2012-02-29 00:03:34 | 子育てノート
習慣・癖となったものを変えるのは大変。ロケットが引力に反し軌道を抜け宇宙へ飛び出す過程のように。

それでも抜けてしまえば驚くほど軽くなる。星に囲まれ無重力空間を漂うように。

軌道を抜けたのなら、これからどんな軌道(習慣・癖)に乗ろうかと選ぶことだってできてしまう。


生活態度から心の持ち方考え方まで、どんな習慣づけをしていくのか、子育てで日々考えていきたいこと。自身が当たり前として回っている軌道を見つめ直しつつ。

折り紙の輪や滑り台、抽象性と文脈と

2012-02-29 00:03:03 | 子育てノート
カードなどに単語を書き出すことと、その単語が使われる文脈により多く触れさせることと。前回の記事を書きながら、昔どこかで読んだ保育者の対談を思い出した。

抽象的な知識と実際の文脈の中での実践とを繋げていくこと、それが保育者の役割なのだというようなことをその女性は言っていた。

例えば、赤白青赤白青赤、次は何色?というようなパターン認識と、実際に折り紙の輪を繋げて交互に色を連ねた飾りを作っていくこと、そして何々ちゃん何々君次に私と滑り台などを交代で順番に使うこと。それらをその子の内に繋げていく。

読みを教えていて思うことと重なるのは、実際に輪作りや順番待ちの機会を何度も体験しているのなら、抽象的なパターン認識も頭に入りやすいのと同時に、そんな頭の中に認識されるパターンもより豊かに彩られるということ。パターンに鮮やかなイメージが見え始めるということ。泣き顔の後の笑顔だったり、曇りそして雨の後の日差しだったり、夏の終わりのラズベリーから秋の初めのブルーベリーへの移り変わりだったり、裸木新緑黄金と色を変える山々だったり。

体験をたくさんさせること、その上で抽象的な知識を入れていく。文脈に深く広く根ざした抽象性。抽象的なものの底に溢れる多様性。そういったものを大切にしていきたい、そう思いつつ。

新ロボット&以前のロボットの走り

2012-02-28 23:59:40 | レゴリーグ
毎日取り組んでいる長男担当新ロボット。

以前よりどっしり安定パワフル。


光センサー(下部前方右)1つから2つへ、より確実な走行。


「で、レゴリーグって一体何してるの?」と友人から聞かれるのですが、もしよかったらこちらをどうぞ。チームメートS君制作「以前のロボットの走り」動画です。(この映像結構ミッション失敗してもいますが)。今のチームがあるのもこのロボットのおかげ。

こんな風にロボットをデザイン・プログラミングし、世界共通ミッションを2分半の内にこなさせるようにしてます。

「クラムチャウダー」のウェブサイトもS君制作中!


レゴリーグ風景

2012-02-28 23:58:38 | レゴリーグ
チームメートそれぞれが黙々と取り組む。

スポンサー向けデモンストレーション用に、様々な試み。

S君、レゴを使って空気力学(pneumatics)説明装置制作。長女補佐。


N君、タッチ・センサーの仕組み説明用ロボット制作プログラミング。


先にタッチ・センサー。


長男、週末まる2日朝から晩までかかりっきりだった世界大会向け新ロボット、コーチと煮詰めて。


ちびっこ、世界大会でのブース飾り制作。チームのプロジェクト・テーマ「世界の麻痺性貝毒(PSP)」をイメージして。


貝採る人々。


いつも遊んでくれるコーチ大好き。


後ろは長男作二枚貝モチーフ容器、飴玉で埋めブースを行き交う人々に振舞う予定。センサーで開け閉めできるようにするらしい。


あれやこれや作り、楽しんでます。

「ブリコラージュ(bricolage)」

2012-02-25 02:37:08 | 思うに
「ブリコラージュ」という言葉を初めて聞いたのは学生時代、人類学者クロード・レヴィ=ストロースの著作『野生の思考』を読んだ時のことだった。

「ブリコラージュ」というのは「その場で手に入るものを寄せ集めて、何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ること」(ウキペディア)。

レビストロースは「未開」とされる人々が、いかに古くからあり現代にも行き渡ったこの普遍的知のあり方「ブリコラージュ」に基づいた思考をしているかを明らかにしていった。そして近代以降の無からものをつくろうとするエンジニアリングの思考と対比させる。

アラスカという手に入るものが限られた地で5人の子どもを抱え経済的にもそれほど自由のきかない主婦という立場に暮らしていると、「とにかくまずはあるもので何ができるか」、そんな「ブリコラージュな姿勢」がすっかり身についていく。限られた素材でどう食べたいものを作るか、限られたリソースの中でどう楽しむか、限られた資料のなかでどう考えていくか、目の前に並べられたものにあーだこーだと取り組みながら工夫していく。既にあるものの寄せ集めから、全く予期しなかったものが立ち上がる瞬間。そんな驚きほど嬉しいことはない。


先日、レゴ・ロボット「マインドストーム」開発者の1人シーモア・パパート(Seymour Papert)について読んでいて、久しぶりに「ブリコラージュ」という言葉に出会った。元々数学者だったパパートは教育心理学者ピアジェとも交流が深く、教育の分野でも活躍。「マインドストーム」の基となるプログラミング言語「ロゴ」を開発し、コンピューターをどう教育に生かしていけるかを60年代から模索してきた人物。

パパートは「挑み(try)、試し(test)、遊びまわる(play around)ことを通して学んだり問題解決したりする方法」を「ブリコラージュ」とする。あれやこれやと目の前にあるものをいじくり回し遊ぶことが、学習・問題解決に繋がる。子ども達をみていてまさしく、と納得すること。


新しいもの新しいものと外へ目を向けずとも、既にあるものをこねくりまわし組み合わせていくことでとてつもなく新しいものができることがある。驚くような可能性の芽は実は身近な周りにもう既に転がっているのかもしれない。

読み初歩覚書、文脈の大切さ

2012-02-25 02:36:42 | 子育てノート
子ども達に英語の読み初歩を教えてきてつくづく思うのは「文脈」が大事だということ。

初歩というとABC1つ1つの文字の「音」を覚え組み合わせていく「フォニックス」や頻出したり音がイレギュラーなため丸覚えしていく必要のある「サイトワード」などなど。

1つの単語をその子の内に根付かせていくには、

1.単語を文脈から取り出し、フラッシュカードや単語だけ並べて練習する

2.実際の文章や物語などの文脈で使われる単語に触れさせる

3.書く

とあるわけだけれど、つくづくこの2の大切さを感じている。

例えば「our」などの音だけ組み合わせてはおかしくなってしまうため丸覚えする必要のある単語、まずはとにかく「our」がたくさん出てくる物語をたくさん読み、間にカードなどに書き出された「our」を見せ、またたくさん物語を読み、カードを見せ。2がたくさんであればあるほどその子の内の「our」はより確かなものになる。3という身体を使った行為は小さな子には難しい面もあるけれどまた1つの強力なステップ。

2は本だけでなく日常生活の体験という文脈も含まれる。文字を教える前の小さな頃からとにかく五感を使った体験をたくさんさせる、それは1のような抽象性の理解の定着にも繋がるわけだけれど、「our」をより豊かな「our」に彩ることになる。

読みを教えながら、強く感じることメモ。

寝込む長女リクエスト、「サウンド・オブ・ミュージック」など

2012-02-25 02:35:03 | 出来事や雑感や (子育て)
長女、咳で眠られなくなり熱も続き、ということ再び受診。

「気管支炎」ということで吸入器と抗生物質始まる。


受診後今日で3日目。熱も下がり咳も少しずつ回復、ほっ。


もう勘弁して、学校行きたい、洒落になってない、ゲホゲホ長女のリクエスト:

こんにゃく炒め、


妹弟卵かき混ぜて、


プリン。


「サウンド・オブ・ミュージック」鑑賞。


長女の大好き映画。今になって改めてじっくりみるとかなり感動している自分がいたり。(笑) ひとつひとつの歌、景色、ショット、ジュリー・アンドリュー初め7人の子ども達の歌・演技といい「不朽の名作」といわれるだけあると納得。修道院を飛び出すマリア、妻を亡くし心が硬くなった父、16歳の恋、ナチとの対比ゲシュタポを前に歌う「エーデルワイス」。実際の「ヴァン・トラップ・ファミリー」とはかなり違った部分もあるようですが、マリアの子ども達への姿勢、学ぶこと大。ニヒルだった昔の自分を突き破るような力強く心温まる一時でした。



ベビーシャワー・ケーキ

2012-02-25 02:34:40 | 
自宅ですることになっていたベビーシャワー、長女風邪のため急遽友人宅でして下さることに。
下二人まで連れ出し面倒見て下さる。

ちょこっとだけ参加できた。


この春出産予定の何と3人!の妊婦さん。もういつ生まれてもおかしくない友人からあと2ヶ月ほどの友人まで。周りにいるだけで何だかポッカポカ気分。

友人手作りケーキに圧倒される!

女の赤ちゃん2人&性別まだ分からない赤ちゃん、布団の中でスヤスヤ、のデコレーション。5日かかったと!

急な変更への対応、長女の心配、たくさんの温かい心遣いに感動感謝。

3人の赤ちゃんの誕生、抱っこさせてもらう日を、今か今かと楽しみにしています!

天井の点

2012-02-23 01:25:20 | 子育てノート
まだ保育園の頃だったと思う、日曜日の朝は両親がゆっくりと休むことになっていて、2つ上の兄と私は2段ベッドのある別の部屋で静かに遊んでいた。

兄と仰向けになって寝転がる。天井は「点」で埋め尽くされている。隅から隅までびっしりと点々、見慣れた天井の模様。

「あの点々、いくつあるんだろう」

ふと兄がそんなことをつぶやく。「そうだ!」と立ち上がり勉強机の鉛筆立てからマーカーを掴み二段ベッドへ上る。何かに集中している時の兄の顔、口先を少し尖らせ目が輝いている。じっと天井を見つめながら隅の方からマーカーで印をつけ始める。兄の隣へと上り、息を呑んで見守る私。

「こうやって10ずつ囲んでいけばいいんだ」

天井の点々が10ずつに仕切られていく。黒いインクの線が点々の周りに新しい模様を描いていく。兄も私も、とてつもないことを発見しつつあると興奮している。いつも何となく眺めていた天井が今は全く違って見える。

そこへゆっくりと休んだ母が「おはよう」と部屋へ入ってくる。得意げな兄と私。2人を見て固まり口を開ける母。兄の表情が一気に変わる。「この家は借家でね。私達のものではなくてね」母の困った顔。天井には油性ペンの黒がくっきり。

それから数年暮らしたあの家、天井の隅を見上げる度、あの時の興奮と少し切ないようなほろ苦い気持ちを思い出した。


何かに没頭している子ども達の輝く表情に出会うと、兄と天井に向かったあの時の気持ちを思い出す。未知だった世界を自身の手で明らかしていく興奮。そんな瞬間に子ども達はぐんぐんと伸びていくのだろう。

大人は没頭している子ども達の傍で周りを見回し、必要な場合はそっとリミットを示していく。

子ども達の興奮と、母の表情と、共に大切にしていきたい、そう思いつつ。

力抜けて

2012-02-23 01:25:00 | 出来事や雑感や (その他)
日本の身内が癌と診断される。昨夜進行状態が分かり、幸い初期。その箇所の癌の初期ならば手術するなどで100パーセント近くが回復するという統計もあり、身体の力が抜けただただ感謝。癌と診断されたと聞いてからのこの何日間か、身体が重く夜中も何度か目が覚めあちらこちらに痛みもあり、それらも一気に吹き飛んだ。

全く違うことで医者にかかり、そういえばこういう検診受けたことがないのならば一度どう?と医者に聞かれ始めてしてみた検査の結果、見つかったという。「定期健診受けときなさい」、電話口の声。健康管理について、漠然と頭では色々と思うわけだけれど、定期健診、適度な運動食事、実際に行動していこう、すやすやと眠る子ども達の寝顔を見ながら、そう初めて主体的に思う。

チャリティーコンサートお知らせ

2012-02-23 01:24:08 | お知らせ
あれから1年。

3月10日夜、アンカレッジ市のアジアカルチャーセンターで「チャリティーコンサート」が行われます。モダン三味線、太鼓、合唱などなど。

この合唱練習へ参加。曲目、「翼を下さい」「We are the world」「上を向いて歩こう」。

今回は子どもだけでなく大人も!


大声で歌うなんて、しかも手拍子したり、指鳴らして皆で身体揺らしながらなんて、何年ぶりだろう。もし歌いたいという方いらしたら、是非お問い合わせ下さい:pxa11670@hotmail.com。練習は毎週日曜日4時から5時。

久しぶりに会った人々と様々話し外へ出るともう6時近かったけれど、まだ日が。こちら日に日に明るくなってます。


こうした機会を整えて下さった方々の尽力に感謝しつつ、今も厳しい状況で暮していらっしゃる方々の平安を祈りつつ。

レゴ・リーグ、強力なサポート

2012-02-23 01:23:32 | レゴリーグ
レゴ・リーグ、昨夜はコーチの元コーチが訪ねて下さる。実はこの元コーチ、フェアバンクス大会で厳し~プロジェクト審査をしてくれたあの審査員でもあった。プロジェクト改善のためのアイデアを提案して下さる。


ホームスクール・チームの思い出を当時の世界大会へ向けてのファンドレイジング用DVDを見ながら話すコーチと元コーチ。そのDVDの出来具合にも皆舌を巻く。今日明日で仕上げる予定の「クラムチャウダー」DVD制作にとっても大きな刺激になったよう。

ファンドレイジング、強力なサポートがつきました。「YMCA」がファンドの受付となってくれることに!これからは「YMCAのクラムチャウダー」とも。他州では毎年レゴリーグへ活発にチーム参加しているYMCA。ここアラスカでは「クラムチャウダー」が初めてのよう。「これを機に来年からチームを組んでいけたら」とYMCAディレクター。新しい動きにも貢献できそうで嬉しいチーム。エンジニアリングファーム、オイルカンパニー、銀行、ファンド集め本格的に。

こうしてガレージを飛び出しリフレッシュするとまた集中力増すもの、とコーチに外に放たれる子ども達。


しかし子ども達の溢れるエネルギー、10代男の子たちの走り回るフィジカルパワーには圧倒される・・・。

寝込む傍に

2012-02-22 23:59:25 | 出来事や雑感や (子育て)
長女がなかなか回復しない。他の4人は元気に飛び回っているのだけれど、ゲホゲホゴホゴホと寝込んでいる。小児科医曰く、肺はきれいだから鼻からきている咳ですね、と抗生物質も呑まずにすんではいるのだけれど。

夜になると熱が上がり、咳は続く、がもう5日目。こんなに長引く風邪は初めて。本人ももう勘弁してほしいという状態。周りに聞くと、そんな風邪がはやっているらしいという声も。

「近くにいて」「手を握って」「ハグして」、普段あまり甘えることのない長女がそんなことを言う。そうはいっても中々ゆったりと傍に、とはいかない。やるべきことを書き出してみると、一体24時間でどうやってこの全部をやれというの、と笑いたくなるような生活。何とか合間合間に時間を搾り出し彼女の傍に。ゆったりとした気持ちに切り替えて。

めったに寝込むことのない5人の子とは比べものにならないほど、子ども時代私は本当によく体調を崩して布団の中にいたものだった。そして熱にうなされはよく母親を呼んでいた。身体が苦しく辛くて、ただただ母親の温もりに包まれていたいという感覚。長女の手を握りながら、背中をさすりながら、思い出している。

昨夜は咳の頻度も減ってきたよう。夜中、明け方と少し隣で横になる。子どもが体調を崩すと親も体力勝負のようなところがある。幸いここ数年ほどどんなに周りがゲホゲホとしていても風邪をひくことがない。子ども時代からは想像もつかないほど丈夫になった今に感謝しつつ、今日も時間を見つけ長女の傍にいてあげよう、そう思っている。