次女のサイエンス・プロジェクト。植物について知りたいと調べ、実験プロジェクトを組み立てました。
疑問:
落葉樹は秋になると、葉の色を変える。
緑色の葉は、どこから黄色や赤色や茶色を得るのだろう?
仮説:
元々葉の成分に、緑色、黄色、赤色、茶色などが含まれているのではないだろうか。
材料&手順:
ほうれん草の葉を小さくちぎり、つぶし、ネイルポリッシュに浸す。コーヒーフィルターを垂らし、観察。

結果:
15分程して、フィルターに色が着き始める。2時間半観察し、緑色の他に、黄色や、オレンジや、茶色も付着している。
始まり。

二時間半後。

説明:
葉には、緑色の他に、葉を黄色やオレンジや茶色にする成分も含まれている。葉を緑色にするのは、「クロロフィル」という成分。クロロフィルは光合成によって作られる。秋になり、葉が色を変えるのは、日光が弱まり、光合成が活発に行われなくなるため。クロロフィルが減り、黄色や赤色や茶色が浮き出てくる。

まとめて。

プロジェクトが終わり、もっと植物について知りたいなあと次女。
子供達が自分自身で目を輝かせ興味を深めていく姿を見るのは、嬉しいことですね。
水曜日夜には、「STEM(Sience Technology Engineering Math)ナイト」があり、五人と共に出かけました。
皆のプロジェクトが並べられ。

どのホッカイロが最も長く暖かいか(日本人が開発したんですねホッカイロって、この日始めて知りました)、ベーキングソーダの量を変えるとクッキーはどうなるか、どのブランドのガムが最も味が長く続くか、太陽は燃えているけれど火は酸素がないと燃えないはず。酸素のない宇宙空間でなぜ?
素朴な疑問を探求する面白さ、実験をまとめたいくつものボードを覗きながら、ひしひしと伝わってきました。
ロケット作って、

飛ばしたりも!
疑問:
落葉樹は秋になると、葉の色を変える。
緑色の葉は、どこから黄色や赤色や茶色を得るのだろう?
仮説:
元々葉の成分に、緑色、黄色、赤色、茶色などが含まれているのではないだろうか。
材料&手順:
ほうれん草の葉を小さくちぎり、つぶし、ネイルポリッシュに浸す。コーヒーフィルターを垂らし、観察。

結果:
15分程して、フィルターに色が着き始める。2時間半観察し、緑色の他に、黄色や、オレンジや、茶色も付着している。
始まり。

二時間半後。

説明:
葉には、緑色の他に、葉を黄色やオレンジや茶色にする成分も含まれている。葉を緑色にするのは、「クロロフィル」という成分。クロロフィルは光合成によって作られる。秋になり、葉が色を変えるのは、日光が弱まり、光合成が活発に行われなくなるため。クロロフィルが減り、黄色や赤色や茶色が浮き出てくる。

まとめて。

プロジェクトが終わり、もっと植物について知りたいなあと次女。
子供達が自分自身で目を輝かせ興味を深めていく姿を見るのは、嬉しいことですね。
水曜日夜には、「STEM(Sience Technology Engineering Math)ナイト」があり、五人と共に出かけました。
皆のプロジェクトが並べられ。

どのホッカイロが最も長く暖かいか(日本人が開発したんですねホッカイロって、この日始めて知りました)、ベーキングソーダの量を変えるとクッキーはどうなるか、どのブランドのガムが最も味が長く続くか、太陽は燃えているけれど火は酸素がないと燃えないはず。酸素のない宇宙空間でなぜ?
素朴な疑問を探求する面白さ、実験をまとめたいくつものボードを覗きながら、ひしひしと伝わってきました。
ロケット作って、

飛ばしたりも!
