中央公会堂・地下展示室にて
講師が鞄から取り出したものを見て、会場スタッフの人が「それはなんですか」と訊いた。
この漆塗りの筒のこと。
これは鼓です。正確には、鼓の部品、かな?
こういうふうに組み立てます。

まず、講師の女性能楽師ふたりによる模範演技。

先生の美しい構え
楽器の解説のあと、実際に小鼓を持って鳴らしてみる。


参加者は10人。5丁の鼓を使い、向かい合わせに座ってお稽古。
自分で打ってみたあとは、前に座っている人が打つようすを見る(初めての人は鼓を長時間構えていることができないので、休憩が必要です)。
音をならすことに慣れてきたところで、謡いに合わせて打つ練習。
「4拍休んで、5拍めと7、8拍めに打ちます」
と言われて、えー、わからない、という顔をする人も。
あんまり考えないで打った方が意外とうまくいく。
講師が鞄から取り出したものを見て、会場スタッフの人が「それはなんですか」と訊いた。

これは鼓です。正確には、鼓の部品、かな?
こういうふうに組み立てます。

まず、講師の女性能楽師ふたりによる模範演技。


楽器の解説のあと、実際に小鼓を持って鳴らしてみる。


参加者は10人。5丁の鼓を使い、向かい合わせに座ってお稽古。
自分で打ってみたあとは、前に座っている人が打つようすを見る(初めての人は鼓を長時間構えていることができないので、休憩が必要です)。
音をならすことに慣れてきたところで、謡いに合わせて打つ練習。
「4拍休んで、5拍めと7、8拍めに打ちます」
と言われて、えー、わからない、という顔をする人も。
あんまり考えないで打った方が意外とうまくいく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます