…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・秋の行楽スポット(10)長野・川中島古戦場の紅葉を………!

2021年11月03日 | まち歩き

  今日3日(水)は、「文化の日」と言われておりますが、「文化……」、と言いますと、皆さまは何を思い浮かべますでしょうか? 私は何かボアッ~~とした感じで、正しく説明が出来るかと云うと、そうでもないような気がします。

 

 

  ですので、後学のために、Webでウィキペディアを見ましたら、「文化(ぶんか)にはいくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のことである。」と記されていました。難しくて、よく分かりません。

 

 

  また、文化について、岩波国語辞典では、「①世の中が開けて生活水準が高まっている状態。②人類の理想を実現していく精神の活動。技術を通じて自然を人間の生活目的に役立てていく過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。」と、記されています。

 

 

  これでは余計分かりませんので、小学館漢語辞典も見てみました。ここでは文化について「①武力によらず、文徳で人民を教化すること。②世の中が開け進んで、生活内容が高まること。③自然に対して、学問、芸術、道徳など、人間の精神作用よってつくり出されたもの。」とあります。

 

 

  なるほど~~~ね! と言いたいのですが、我が脳は受け付けなくて、頭が痛くなりますので、ここでやめます。文化について興味がございましたら、それぞれのお立場でお調べいただけたらと存じます。

 

 

  さて、今日も信州・秋の行楽スポットの最終章をご案内させていただきます。画像は、過去撮影のフォトストックからで恐縮です。

 

 

  ご案内します場所は、上信越道・長野インターの近くの「川中島古戦場」です。ここの紅葉も見どころ満載で、古戦場公園もあり、とても良い感じがします。

 

 

photo  stock   1

 

  まずは、駐車場の入口の案内板です。

 

 

  そして、戦国武将両雄の一騎打ちの像が………、

 

photo  stock   2   甲斐:武田信玄(左) & 越後:上杉謙信(右)

 

  この川中島古戦場は、越後(新潟)上杉謙信公と甲斐(山梨)武田信玄公の数年に及ぶ合戦が、この地で行なわれたので、それの名残りの場所になっています。

 

 

  また、八幡社(はちまんしゃ)と云う神社もあり、その周りや公園などでも、見事な紅葉が楽しめます。

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

 

photo  stock   10

 

photo  stock   11

 

 

  そして、こちらがクルマの駐車場になります。

 

photo  stock   12

 

  この横や奥にも駐車場があり、観光バスなども当時は来ていました。

 

 

  長野市もだいぶ紅葉が進んできている状況だと思います。

 

 

  新型コロナ感染者も、ここのところ減少しており、気候的にも良い季節ですので、信州にお立ち寄りいただければ嬉しいと思っています。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る