goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

おやじバンド・フェスティバル in NAGANO 2016……!(1)

2016年12月15日 | 音楽
  今年も残り半月になりました。 気忙しい感じで、一日があっという間に過ぎて行ってしまいます。


  今朝は青空が拡がり、小さな家ですので、太陽も部屋の奥まで届いていました。当初の天気予報では、結構降水確率があったのですが、今日の様に出掛ける時にはおお助かりです。


  銀行などでは年金支給日ですので、年寄り(自分もですが……!)などが駐車場でもたもたしていたりするもので、満車状況が続き、お昼時をちょっと過ぎた頃行ってみても、混雑は解消されず、少し待ちました。自分の用件だけでしたら他の日にするのですが、そうもいかず、止むを得ない我慢でした。



  さて、先頃11日(日)の午後から、ホクト文化ホール(長野県民文化会館)で行なわれた「おやじバンド・フェスティバル in NAGANO 2016」に行って来ました。


  予選を通過した10バンドが、本戦ライブに挑戦するステージです。MC女性が「今回は爆音で……、」と云うくらい迫力あるといえば聞こえが良いのですが、逆に悪く言えば「バカでかい音量で……、」と云う事になりそうな感じでした。


  現実に、私の席の近くにいらっしゃった年配者のご夫婦何組が途中で退席されたのを目の当たりにしました。



  で、今日はそんな中で、最高なMUSICパフォーマンスをご披露して、グランプリ受賞を果たしたバンドの写真を並べたいと思います。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  ここまで写真をご覧いただければ、どんな演奏曲目をしているバンドか、お分かりいただけると思いますが、あの長渕 剛さんがボーカルの彼にのり移った雰囲気があり、スチル撮りしながら感動ものでした。


  また、このバンドの特徴として、ボーカルさんをメインとして、コーラス女性2名、キーボード、E・ギター(Gibson)2名、E・ベース(Fender)、そして、木管楽器のA・サックスを女性が担当……、素晴らしい理想的なメンバー構成だと思いました。



photo 6



  そして、E・ギター担当のお二人は、それぞれ最高のギターソロ・テクも聴かせてくれて、Gibsonレスポールの高音質を披露してくれました。


  まあ、団塊世代の自分などは、エレキギターの憧れと言えば、Fender(フェンダー)、Gibson(ギブソン)、Mosrite(モズライト)でした。当時は1ドル¥360時代ですから、とても手が届きませんでしたが……!



photo 7


photo 8


photo 9



  今回出演なさったバンドさん達は、日頃から殆んどライブハウスなどで活躍なさっている経験があるようでしたが、このホクト文化ホールの大ホールのステージに立って、その満足感は、そこに立ったものでないと分からないと思うような感想を述べていました。



  皆さん広いステージでスポットを浴びて、気分よく演奏なさっていらっしゃいました。



  いいなあ………!








キーボード自己流弾き……曲は「♪乾  杯」(長渕  剛さん)

2016年07月02日 | 音楽
  7月になった途端、日中は真夏日でした。


  太陽を浴びると、暑いのを通り越して、痛い感じです。



  で、今日は写真をご覧いただきたかったのですが、あいにく過去の在庫写真しかないもので、急きょ自己流で弾いたキーボードの下手な演奏をYoutubeにアップしましたので、その動画を載せたいと思います。



♪乾  杯(長渕  剛)



  以前も、このblogで、バンドの担当がベースからキーボードに変わった旨、記事にさせていただきましたが、全くのド素人がこの1ヶ月間自己流で練習して来ました。


  まあ、リーズナブルな価格のキーボードですので、セットするとリズムは打ってくれる、その上、指1~2本で鍵盤を押すと、コード演奏までしてくれる優れものです。


  ですから、かろうじて初心者音楽になっているのかも知れません。


  ず~~~っと先になるかも知れませんが、もう少し上手になりましたら、動画を作りたいと思っています。


  下手な演奏にお付き合いいただきまして、有難うございました。









キーボード自己流弾き……の記事は引っ越しました。

2016年07月01日 | 音楽
  この記事は、7月2日(土)に引っ越しました。


  Youtubeの動画のスーパー文字が間違っていましたので、修正して、アップし直しました。


  その記事を削除しますと、折角いただいたコメントも消えてしまいますので、とりあえずこのような処置に致しました。


  何とぞ、ご理解いただきたいと思います。


コメントをいただきました、「カワjohさま」と、「かなこさま」には、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。


  誠に恐縮ですが、ご了承のほど宜しくお願い致します。








イギリス・リバプールサウンドと云えば……、The Beatles !

2016年06月29日 | 音楽
  今朝、ラジオから流れていたのは、ビートルズの「🎵デイ・トリッパー」と云う曲でした。その後も数曲の音楽が……。


  先週から、NHK地上波やNHK BSプレミアムなどでは、「ビートルズ来日50年記念」の特番がオンエアされていました。


  JALのはっぴを来て、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴの4人が飛行機から降りて来るシーンは、映像のトップに必ず出て来ます。


  1966年 6月29日、ビートルズ初来日。メンバー全員での来日は、これが最初で最後となったようでした。


  あれから50年が過ぎました。


  翌30日には、武道館でのライブが行なわれ、凄い熱狂的なファンの声援を受けたようでした。


  自分はまだ高校生でしたので、東京に行ける訳もなく、深夜のTV番組で、そのライブ映像を観たに過ぎませんでした。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  手持ちにあるビートルズのレコードを撮ってみました。


  大分なくなっていました。


  「🎵ツイスト&シャウト」「🎵ヘルプ」「🎵ア・ハードデイズナイト」「🎵アイ・フィールファイン」などのレコードも買った覚えがあるのですが……、昔は、仲間とレコードの貸し借りは当たり前でしたので、そのままになり、行方不明になっているかも……です。


  ですので、逆に写真4の「🎵恋のアドバイス」のレコードは自分では買った覚えがなく、誰かのレコードを借りて、そのまま今日に至っているのかも知れません。



  高校時は、エレキバンドを組んでいましたが、もっぱら「ザ・ベンチャーズ」を目標にやっていましたので、「ザ・ビートルズ」は二の次のような感じでした。


  と云うのも、ビートルズの初期の曲は、全般的にキー音が高く、あれだけの音域を軽く出せるボーカルがおらず、又、逆にキー音を下げて歌っても、何かイマイチ感が強く、結局しばらくは静観していました。


  その後、他のメンバーとバンドを組んだ時も、もっぱら「🎵ホールド・オン」などのR&Bの方向へ進みました。


  そして、やっとビートルズ中期頃の曲で、「🎵サムシング」と「🎵ドント・レット・ミー・ダウン」などを手掛けました。



  懐かしい時代でした。



  今思えば、ビートルズのLPレコードは1枚もありません。そんなもんです。



photo 5



  これらのCDをご覧いただければ、自分は、いかにベンチャーズが好きかお分かりいただけると思います。


  ビートルズのライブはTVでしか観たことがありませんが、ベンチャーズのライブは、5~6回くらいは行っていると思います。 


  
  ですので、当時、ビートルズと云えば、リッケンバッカーのギターとヘフナーのベースが有名で、憧れがありましたが、やはりベンチャーズのモズライトのギターを手に入れました。




photo 6




  話しが、いつの間のかビートルズからベベンチャーズになってしまいましたが、ビートルズの偉大さは自分なりきに理解していますので、先般も録画してあるNHK BSプレミアムでの「The Beatles」を、ゆっくりと観ようと思います。



photo 7




  ベンチャーズ、ビートルズ、クリームのエリック・クラプトン、ローリングストーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジェフ・ベック、ジミーペイジなどなど……、


  もっとも、その前のオールデイズ・ポップスと云えば、エルビス・プレスリー、ポール・アンカ、ニール・セダカ、クリフ・リチャード、レイ・チャールズ、シルビー・バルタン、パット・ブーン、コニー・フランシスなどなど……、




  そして、日本に目を向けると………、



  何と言っても、橋 幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さん、三田 明さん……、そうそう、松島アキラさん……、自分がまだ中学生の頃、長野市民会館へ彼のステージを見に行きました。最前列で見ていたのですが、背が高く足も長く、とにかく恰好良い松島アキラさんでした。


  松島アキラさんの「🎵湖 愁(こしゅう)」、この歌、大好きでした。



  そして、寺内タケシさん、加山雄三さん、GSのブルー・コメッツ、スパイダース、タイガース、ゴールデン・カップス、ジャガーズ、カーナビーツ、ワイルドワンズ……、



  彼らの音楽と共に生きて来れて、良き時代に過ごせたことに感謝を忘れないようにしようと思います。


  でも、音楽関連の仕事に進めませんでした。


  それだけ、センスがなかったのか、能力が不足していたのでしょう………!








  

旅立ちの日に…、こんな曲を………。

2016年03月23日 | 音楽
  また寒くなって来ました。お彼岸が過ぎましたが、こういった年もあります。


  もっとも、昨日は昼間かなり気温が高くなり、三寒四温とは本当にうまく言ったと思います。


  さて、3月は卒業式や卒園式が行なわれ、涙ながらにお別れの季節でもあります。



  ですので、今日は以前撮りました高校生の吹奏楽・演奏動画をご覧いただきたいと思います。


  曲名は、この時期にふさわしく、「♪旅立ちの日に」です。




  ♪旅立ちの日に




  自分は、昔、卒業式ではなかったのですが、中学一年の終業式時、教室で泣いた覚えがあります。


  夢を膨らまして中学生になり、新たな担任の先生が、とても若くてカッコ良い先生で、三年間この先生と……、と、クラス全員が中学生活を楽しみながら、日々、過ごしていましたが、突然たった一年間で、他への学校に赴任が決まり、クラス全員が大袈裟でなく、皆が号泣してしまいました。


  いまでも、あの当時の事は鮮明に思い出します。



  まるで、映画のワン・シーンになりそうな想い出です。




  で、今でもお付き合いさせていただいていますのは、高校時の恩師です。つい、先日もお電話をいただき、話させていただきましたが、この先生も自分とは10歳も離れていませんので、当時から兄貴のような感じで、良い高校生活が送れました。



  夏の文化祭で、「エレキ演奏」をしたいとお願いした時も、当時はまだ今の様な時代ではなく、エレキなんて不良生徒だとレッテルを貼られていたので、職員会で、校長、教頭、生活指導主任、他の先生方を説得してくれて、この恩師のお陰で実現にこぎ着けました。



  あの時は、バンドメンバー全員で恩師に感謝したものでした。



  なんせ、高校生のエレキバンドなんて、物珍しさも手伝って、講堂兼体育館はもの凄い人で溢れていました。


  で、ステージ司会をしてくれたのが、校内弁論大会で優勝した彼で、最高なメンバーでいけました。


  もっとも、口が上手い彼は、現在某市の市会議員さんになられています。




  まあ、話していますときりがないもので、この辺にしますが、本日このブログにお立ち寄りいただきました皆様も学園生活、色んな想い出がお有りかと思います。



  上の「♪旅立ちの日に」をお聴きいただきながら、そんな想い出に浸っていただけたら有り難いと思います。








  

憧れのオーディオルーム……。

2016年03月13日 | 音楽
  今日は、薄曇りの日でした。時には、太陽の光も差してくれるのですが、空気は冷たく、まだまだ春には遠い感じです。でも、お彼岸迄1週間ですので、もうちょいですかね………。


  で、今日は、オーディオルームの写真を並べたいと思います。 と言っても、自分のではなく、仕事でお世話になっていますMKB保育園・園長先生のお宅のコンポーネント・オーディオルームです。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  まあ、こう言ったものは、女性には無縁かも知れませんが、男子の憧れの部屋で、好きなレコードを聴きながら、昼間はコーヒー、夜はワインとか、そんな感じでくつろぎの時間を満喫できる………、男のロマンの部屋になっていると思います。


  レコードプレーヤー、アンプ、スピーカーなどを、ご自分の好きなメーカー・型番で選び、それを組み合わせて、ベストな音質を得られたら最高の喜びに感じることが出来ると思います。



  昔、自分がまだ高校生の頃、セパレートステレオを親に買って貰って聴いた時には、スピーカーから流れる低音の響きは、最高な感触なような気がしたものでした。


  
  特に、ジミ・ヘンドリックスの「♪パープルヘイズ(紫のけむり)」の、イントロ部分のバスドラとベースのコンビネーションの重低音は、他の曲では味わうことが出来ない感じで、高校生ながらに、音楽の素晴らしさを実感したものでした。



  又、ご存知の方も多いと思いますが、演奏時に、このバスドラのキックとベース・ギター・ピックのリズムは、殆んど一致したリズムになっていますので、これらの重低音は、音楽好きにはたまらない感触だと思います。



  この園長先生のお宅の、スピーカーも、JBL、YAMAHA、DIATONE とそれぞれの特色を持ったスピーカーですので、ジャズから、ロック、スタンダードナンバーのポピュラーソング、果てはクラシックまで、オールマイティーな音質が楽しめます。



  で、今は、メモリーカードに高音質の音楽を入れ込み、よりレベルアップした「ハイレゾ」とか云う素晴らしい音楽も出て来ていますが、当時はレコードもしくはオープン・リールのオーディオ・テープしかなく、わずかな小遣いから、レコード盤を買いに行ったものでした。



photo 5



  自分の愛するギター(Ibanez MFM1 BBL)と、レコードジャケットを一緒に撮ってみました。 


  この写真は見てしまえばそれまでですが、1枚1枚レコードをジャケットから出して、撮影が終わったら、またレコードを元に戻して……、と云う作業を繰り返しますので、そこそこの時間での撮影でした。


  もっとも、こういった作業って楽しいんですよね。



  
  それと、こちらの写真は、やはり園長先生のお宅のコレクションですが………、



photo 6


photo 7




  ほんの一部ですが、ご覧いただきました。



  まだまだ、この他にも凄いお宝コレクションがありましたので、園長先生のご了解が得られて機会がありましたら、是非撮りに行きたいと思っています。





      …………………………………………




  大相撲・春場所(大阪場所)が始まりました。長野県出身力士「御嶽海関」は、初日負けて黒星スタートとなりましたが、明日から、奮起して頑張っていけると思います。


 
          御嶽海! ガンバレ~~~~!









エレキで初めて覚えた曲♪………。

2016年01月11日 | 音楽
  昨日、今日とまあまあのお天気でした。こちら地元では、昨日、成人式が行われていました。で、若返って………?


  大相撲初場所も始まり、NHK大河ドラマ「真田丸」がスタートしましたが、大相撲での取組み初日「御嶽海×千代鳳」、二日目「御嶽海×遠 藤」で、長野県出身の御嶽海関が2連勝しました。


  遠 藤関も応援したいので、ちょっと複雑な気分でしたが、これが勝負の世界だと実感しました。



  で、今日はこの時期で、ネタ不足ですので、せん越ではありますが、以前撮りました、ワンマン演奏の動画をご披露させていただことう思います。



  表題の通り、エレキを高一の時に買って貰って、初めて覚えた「ザ・ベンチャーズ」のこの曲で~~~~す。エレキを弾く方でしたら、どなたも簡単に弾いている曲です。



  尚、顔の部分は、余りにも見苦しいので隠してあります。 笑顔で演奏すれば良かったと、今になって思います。 収録は、還暦を過ぎた頃でした。



♪パイプライン(一人演奏)



  この「♪パイプライン」は、最初聴いた時に、イントロのテケテケテケテケ……、の弾き方が分からず、田舎者の情報量の足りなさを思い知らされました。


  でも、長野の楽器屋さんにたまたまプロのギタリストさんが来ると云うので、バスに乗って喜んで行ったものでした。その楽器店に行くのが、楽しくて楽しくて……、そんなもんでした。



  もっとも、当時、高校生でしたので、どのギターメーカーがあるのかも知らず、ましてや、モズライトやフェンダー、ギブソンなどのUSA系のエレキはとても買える価格でなかったので、日本製のグヤトーンかグレコのエレキを手にしたと思います。



photo 1



  上の写真は、高校卒業以降、ベンチャーズ・サウンドは殆んど弾かなくなり、先の動画を撮る前に、勉強し直そうと買ったDVDです。


  でも、エレキも40数年ブランクがあったら、再度挑戦しましたが、上達しませんでした。 昔、高校の頃覚えたまんまの感じでした。



  尤も、二十代前半にバンドを組んではいましたが、共にやっていた自分の弟の方が上手になり、自分はベース担当になり、太い弦をはじいていました。



  で、今でも、強烈に想い出に残っていますのは、長野の繁華街の有名キャバレーでの演奏時、2曲演奏したら、うるさいから帰ってくれと、10分ぐらいでクビになりました。



  1曲目は、オーティス・レディングの「♪ドッグ・オブ・ザ・ベイ」と云うスローなバラード風の曲で、2曲目が確かローリング・ストーンズの「♪テル・ミー」だったと思うのですが ………。うるさい曲ではないのですが………。



  なんせ、昔はPA屋さんがいなくて、自分達でアンプ調整すべてやっていました。



  自分の楽器の音量しか考えないで、演奏しているんですから、ボーカルさんから、ギターやベース、ドラムの伴奏音量が大き過ぎて、「俺の歌、聴こえないじゃないか………?」と、たまにはメンバーで、いざこざも……。(笑)



  と、色んなことがありました。でも、良い想い出です。







明日は、Xmas eve ですネ。

2015年12月23日 | 音楽
  今日は、寒い一日になりましたが、皆さまはいかがでしたでしょうか?。



  こちら信州、北部地域は、時々太陽も顔をのぞかせてくれましたが、直ぐ雲に隠れてしまい、曇りの日になりました。



  明日24日は、クリスマス・イブですね。かつて、JR東海のTV・CMで、山下達郎さんの「♪クリスマス・イブ」の曲が流れ、毎年違う女優さんが主演を務め、楽しみに観ていました。



  最近も、他のCMで流れいますが、この曲は色んな想い出があり、昨年までに撮りましたイルミネーションの写真を並べて、フォト・ムービーを作ってみました。



  ちょっと急いで編集したもので、イマイチ感はいなめません。



♪クリスマス・イブ(歌:山下達郎さん)




  下手な動画をご覧いただきまして、有難うございます。


  
  来シーズンは、静止画ではなく、動画を編集して、ご覧いただければと思います。



  そして、ちょっと早いですが……、



photo 1




        ところで、「イブ」とは何ぞや……。



   evening(夜・晩)=イブニング の後ろが省略したもののようです。




尚、goo blogのお仲間さんから、有り難いご指摘をいただき、一部文字を訂正させていただきました。



   表題の件ですが、「 X'mas 」ではなく、「 Xmas 」と云うのが正しいとのことでした。



   原村様、ありがとうございます。感謝申し上げます。






音楽も忘れないように……。

2015年12月01日 | 音楽
  今日は、午後からは晴れの良い天気になりました。


  で、今日この後、出掛けなくてはなりませんので、久々にYoutubeへアップしてあります、ミュージック動画をご覧いただきたいと思います。


  去年の夏の暑い盛りの中、弟分のバンド演奏を、自分一人で撮った映像です。まあ、実際に実弟もこの中で演奏しているのですが……。


  一応3カメ対応で撮りをして、編集は「ADOBE PREMIERE CS」を使用しました。


  尚、音声は現場音をマイクで拾っています。その割に、そこそこ良い音だと自負しているんですが……?(笑)


  では、クリームの「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」と云う有名な曲です。



♪Sunshine Of Your Love (Blind Birds)



  演奏途中に、お神輿が出てくるのが、いいでしょうか……?


  今週末の6日(日)には、長野でも「おやじバンド・フェス」がありますが、何とか都合を付けて、勉強しに行きたいと思っています。




秋の夜長に、ラテン音楽 はいかがでしょうか!

2015年09月01日 | 音楽
  当然ながら、9月になりました。 2月の節分から二百十日目です。

  今日は「防災の日」でもあり、各地で防災訓練が行なわれているようです。


  で、秋を感じるようになりましたので、久し振りにYoutubeの動画をご覧いただこうと思います。

  数年前に長野のホテルで撮った映像ですが、出演なさっている「YOKOさん」とは、以前、facebookでご連絡申し上げ、WEB公開の承諾をいただいております。



  音楽ジャンルは「ラテン・ミュージック」で、7分25秒頃に、ちょっと変わった編集映像をご覧いただけたりします。


  では、「YOKOさん」の歌唱をお楽しみくださいませ。


  曲目は、ラテン音楽でもポピュラーな、「♪太陽は燃えている」と、「♪ラ・マラゲーニャ」です。



YOKO ラテンを歌う!



  
  最後までご覧いただきまして、有難うございます。

  又、日頃、このブログにお立ち寄りいただいています皆様に厚くお礼申しあげます。

  本当にありがとうございます。

  これからも引き続き、宜しくお願い申し上げます。






THE VENTURES ドン・ウィルソンさんが……。

2015年07月20日 | 音楽
  梅雨明けの今日は、「海の日」です。

  ここ信州・長野は、35℃近い真夏日になったようです。

  残念ながら、大相撲名古屋場所・九日目の十両・御嶽海関は黒星を喫してしまい、一敗になってしまいました。

  残り、六日間、優勝目指して全力で頑張って欲しいと願っています。

  必ず、やってくれると思います。


  で、今日は音楽仲間からの情報を受けて、急きょ「ザ・ベンチャーズ」の話題で、書かせていただきます。

  と、言いますのは、ベンチャーズのスタート結成時メンバーのドン・ウィルソンさんが、今年の日本ライブ・ツアーを最後に、その活動を引退するとのことでした。


photo 1


  これは、ベンチャーズが一昨年、須坂「メセナホール」に来た、そのライブ・ツアー時に購入した冊子です。

  この時は、家内と一緒に行って楽しんで来れました。

  ドン・ウィルソンさんの、テケテケ・サウンドは、自分が高校生の頃から耳にして、あの音を自分達で演奏出来ないものかと、必死で音楽にのめり込んだ時期でした。

  彼は、既に80歳を超えていらっしゃると思いますが、ステージ・ライブの演奏スタイルのダイナミックさは、我々に勇気と感動を与えてくれます。

  ベンチャーズの日本ツアーでの今年は、長野県は南信(駒ケ根)ですので、来年は恐らく北信か東信だと予測が付きますので、期待していた矢先でしたのに、残念です。


photo 2


photo 3


  手前みそですが、自分のベンチャーズのDVDやCDのコレクションです。

  相変わらず、大切に保管しています。

  そして、ベンチャーズと云えば、メンバーが弾いているエレキ・ギターは、当初は「MOSRITA(モズライト)」が主流でしたが、現在は、ARIA の VMタイプを使用しています。


 
  こちらは、何とか手に入れたその「MOSRITE」のギターです。

photo 4


photo 5


  上のサンバースト・ボディがJAPAN製で、ブルー・ボディが、USA製です。

  勿論、音質的に比較しますと、耳の分かる方は、その違いがお分かりいただけます。

  まあ、夏ですので、時間が取れたら、鳴らしたいと思います。


  でも、「NEW VENTURES」は、来年からどんなメンバーになるのか、それもひとつの楽しみです。

  


長野・おやじバンドフェス 2014 天才ドラマーが……

2014年12月19日 | 音楽
  寒い日が続き、ここ長野は、昨日、今日と、日中は陽が射してくれています。 が、又この週末から、最強の寒波がやってくるようです。 2m以上も積もっている地域もあり、屋根の雪降ろし作業中に亡くなる方もいて、お気の毒だと思います。

 
  
  で、今日は、先週 7日(日)に、長野・ホクト文化ホールで行われました「おやじバンドフェス 2014」の写真を並べます。
 

photo 1

photo 2

photo 3


  この「The Holiday Ventures」のドラム担当は、なんと、小1(7歳)でした。迫力あるバチさばきは勿論のこと、リズム感覚ももの凄さを感じました。 Youtubeでも有名なお子さんですが、将来は日本トップクラスのドラマーになってくれると思います。

photo 4

photo 5

photo 6


  こちらが、今回「長野・おやじバンドフェス」でグランプリを獲得した「忌野清志郎さん」張りの歌を聴かせてくれたバンドです。なんせ、ペットやボーンなど金管が入ると、ぐっとサウンドが引き締まる気がします。

  また、今回もお世話になりました、ホクト・スタッフのTT様にはこの場を借りて、お礼申しあげます。ありがとうございます。

  来年は、音楽活動も少しづつ始めて行こうと思っています。



おやじバンドがハードロックに挑戦・・・・・・

2014年09月06日 | 音楽

  今日は、意外と気温が上がりました。 暑いので、何となく部屋の温度計を見たら、 30 ℃になっていて、久し振りに夏が帰ってきたのかナ?と・・・・・・。

  

  

  で、先般、篠ノ井祇園祭りの際に撮りました「おやじバンド」の動画を、Youtubeへアップ出来ましたので、それのご紹介をしたいと思います。

  

  

  もっとも、右のサイド・バーには、既に載せてあるのですが、改めて・・・・・・です。



photo  1

20140907

   
  当日、演奏したのは、全8曲ですので、それのURLを記します。

   


   ①♪Jumpin Jack Flash (ジャンピングジャックフラッシュ)

   イギリスのロックバンド・ローリングストーンズの有名な曲です。

            

      http://youtu.be/-FXhqtynPe0

 

 

  


  ②♪Boom  Boom (ブーン・ブーン)

            

     http://youtu.be/e0m20j4-5WA

  


  


  ③♪God Times Bad Times (グッドタイムズ・バッドタイムズ)

   あの有名なレッド・ツェッペリンの代表曲です。

 

             http://youtu.be/wAkQlt5So0Q

  


  


  ④♪Can't Get Enough (キャント・ゲット・イナフ)

     

      

      http://youtu.be/1W6tPRyTa0A

  


  


  ⑤♪Purple Haze (パープル・ヘイズ=紫のけむり)

    言わずと知れた、ジミ・ヘンドリックスの代表曲です。

            

     http://youtu.be/eUqzXo95pr8

  


  


  ⑥♪Summertime  Blues (サマータイム・ブルース)

   これも1960年代の有名な曲で、イギリスのロックバンド「ザ・フー」の曲です。 「ザ・フー」はイギリスの「ビートルズ」や「ローリングストーンズ」と並んで、3大ロックバンドのひとつです。

            

      http://youtu.be/UvO5P9rNr5E

  

  


  


  ⑦♪Sunshine Of Your Love (サンシャイン・オブ・ユア・ラブ)

   エリック・クラプトン(G)、ジャック・ブルース(B)、ジンジャー・ベイカー(Dr)のクリームの有名な曲です。 何とも言えないくらい、カッコイイ曲です。

 

             http://youtu.be/svRhHu_TjxQ

  

  


  


  ⑧♪Crossroads (クロスロード)

    こちらも同じく「クリーム」の代表曲です。 リードギターは勿論、ベースやドラムスも、演奏のし甲斐が十分有り得る曲です。

               

      http://youtu.be/GDpKlAh6kYA

 

   


  これらのハードロックは、好きぶすきがありますので、

     

    

     興味がございましたら、ぜひご覧ください。

   
 
   

   ボーカルとE・ギターの二人は、還暦を過ぎており、

      


     ベースとドラムスは、まだ50代とのこと。

   


  又、来月の松代の「真田まつり」にも出演予定がある?ようです。




ゆず「栄光の架け橋」をインストで‥‥‥!!!

2013年02月05日 | 音楽

  昨夜は、一晩中風が強かったようでした。 今日も雲が拡がっていましたが、お昼頃には青空にもなり、概ね晴れの一日でした。 気象予報ですと、明日は午後あたりからまた雪になると言うことも報じられています。 

  

    長野県下も、中南信地方が大雪との事らしく、俗に云う、「カミ雪」と云う春に近付いてきた頃に降るものだと思います。 関東地方も積雪になるようです。 「お気を付けくださいませ!!」 と、ブログお仲間に向けての言葉です。

  

  また、TVニュースを観ていましても、腹の立つことが多くて、私ごときが色々述べても仕方ありませんが、せめて、日本人としての「恥じ」となるようなことは、お互いに気を付けたいと感じます。 アッと云う間に、 Youtube などで、世界に広がりますから‥‥‥‥。

  

  で、今日の話題は、その Youtube です。

-

photo  1

20130205avienus_serena

  

  上の画は、 「 VIENUS  SERENA 」 さんの Youtube のチャンネル画面です。 ひょんな事で彼女の投稿動画を観ることがありました。

  

  Mosrite  Guitar で、ゆず「栄光の架け橋」を、上手にインストルメンタル(楽器演奏のみ)で聴かせてくれます。 この 「栄光の架け橋」 と云う曲自体好きでしたので、 「 VIENUS  SERENA 」 さんの演奏が凄く気に入りました。

         



     http://www.youtube.com/watch?v=_p-lsJXlMcU 

  

 


  これが、その「栄光の架け橋」の URL です。 一度お試し願います。

 

  まあ、 Youtube からはお顔は分かりませんが、女性らしい独特なピックさばきは何とも云えないくらいお上手です。 又、トレモロ・アームの扱いも素晴らしく、エコーをうまく効かせた録音は感心しています。 聴き惚れました!!!   チャンネル登録もしてしまいました。 もっとも、あり難いことに、彼女も私の Youtube のチャンネルに登録していただいています。 (ラッキー!!! です。)

  

  ゆず「栄光の架け橋」での動画検索しますと、約 286,000 件あるようですが、大部分がオリジナル曲同様にボーカル入りで、こういったインストルメンタルは滅多にないようです。 それだけに貴重な映像と言えると思います。

  

  自分も Youtube へ、下手ながらもベンチャーズの一人演奏の動画を出していますが、世間は広く、アマチュアの方でももの凄くお上手なギターリストさんが大勢いらっしゃると感じています。

  
 
   特に、小学生の頃から大人に混じってエレキ・ギター演奏をしてきた「エレキの天才少女 ちっち」 さんなどは、もう中三になられたのか、彼女の公式サイトを見ても、結構大人っぽくなって、 「ストロベリーパフェ」 と云うエレキ・バンドを組んで、本格的なプロ・ミュージシャンになっています。 大したもんです。

-

photo  2

20130205bmosrite_guiter_4

  

  私が所有しています、上の 2 本は自慢の Mosrite  Guitar 等です。 昔、高校生の頃からエレキ・バンドを組んで、当時の流行(はやり)のベンチャーズ演奏をしましたが、その当時は 1 ドル 360 円時代で、とても made  in  USA のギターなんか買えるものではありませんでした。

  

  当時、グループ・サウンズの連中が、Fender  Guitar のストラトキャスターやテレキャスターなどで、 演奏しているのをみると本当に羨ましく、あの GS 「ザ・ジャガーズ」 の前座ステージを務めた時は、楽器の差がまるで演奏技術の差のような感覚でした。

  


    確かに、高額の楽器はいい音、

   


    奏(かな)でますもん‥‥‥!!!

-

-

  


YOKOさんのラテン・ボーカルを!!

2012年05月25日 | 音楽

  今日は、朝から曇りのシワシワ天気で、午前中から、小雨が降ったり止んだりでした。 で、そんな中、ちょっと庭にいる時間があり、自然の成せる技かどうか、面白い発見をしました。

  

  私の自宅の周りは、自然に満ち溢れた住宅街ですので、小鳥の鳴き声がよく聞こえます。 今日も、曇りですが、小鳥の鳴き声が続いていました。 でも、小雨が降り始めましたら、小鳥の鳴き声が止まり、今度は、カエルのゲロゲロと云う鳴き声が響きました。 そして、また少し経って、小雨が止(や)んだら、カエルの音は止み、再び小鳥の声が‥‥‥‥。

  

  田舎のひとつの情景です。 

  

  で、表題ですが、もう 7 ~ 8 年くらい前の映像で恐縮ですが、私が長野のホテルであるステージ・ショーを V 撮りしました。 色んなプロの音楽関係の、ピアノ・バイオリン演奏や、歌手の皆さんがそれぞれの歌をご披露しているステージでした。 

  

  そして、あの話題にもなっています、「 facebook 」 を色々見ている中で、このステージにもご出演なさいました、東京からご参加の、「 YOKO さん」 の存在が確認出来、メッセージのやりとりの中で、彼女のステージ映像を、 Youtube へのアップをお願いしました。

  

  そうこうして‥‥‥、

-

20120525yoko_2

  

  YOKO さんのステージ画です。 

  

  このブログの右サイド・バーの「映像プロジェクト Youtube 欄」の一番上の、「1a. YOKO ラテンを歌う!」 をクリックしていただければ、その動画をご覧いただけますが、一応、念のために、下記にその URL も表示いたします。 こちらも URL をクリックしたいただければご覧になれますので、お試し願います。

                     

       http://youtu.be/cgTZE3Y66ns

  

  一曲目は、「太陽は燃えている」。 二曲目が、「ラ・マラゲーニャ」。 共に、ラテン音楽のポピュラー的などなたでも一度は耳にしたことの曲だと思います。

  

  なんせ、YOKO さんの情熱溢れる歌声は、私は大好きです。 ですので、この映像の編集も当時、気合いを入れて、二曲目「ラ・マラゲーニャ」の後半で、ほんの数秒ですが、「ミラー 3 画像」のちょっと面白い画面を作ってみました。

     

    でも、大勢のお客様の前で、ステージに立って、

  

  歌ったり、演奏したり、 って気持ちいいもんでしょうね!!

-