ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

映画に登場するアスペルガー症候群について少し・・

2019-02-14 11:39:28 | 心理学

(これは2017年9月8日の記事です)

前回お話した通り、現在カウンセラーの通信教育受講中です。すでに2回目の添削問題を送ったところです。

で、気づいたのは、やはりこれは初歩の初歩であるということ。実際にカウンセラーとして活躍するためにはさらなる上級の資格が必要(というか取ったほうがよい)で、そのためにまた新しい科目を受講しなくてはいけないようです。

なるほどね、どおりで安いと思った。

とはいえ、結構楽しいです。

すでに最初のクライエント(?)が来てます。友人ですが。
もちろんまだインターンにもなっていないので実際にカウンセリングをした訳ではありません。でも、意外とみなさん心理学及び精神医学系の知識を持ち合わせていないようで、私程度の知識でも役に立つと言われました。

例えば、アスペルガー症候群。

かの「シャーロック」「イミテーション・ゲーム」のアラン・チューリングもアスペルガーだったのではと言われていますが、意外にみなさん知らないようです。



アスペルガー症候群の人たちの特徴としてよく挙げられるのが、コミュニケーションが苦手で、言葉の微妙なニュアンスを理解することが出来ず、額面通りに受け取るので誤解が生じやすい。また自分の行為を相手がどう受け取るかわからず、場の空気も読めない。共感力が乏しくユーモアや冗談を理解できない。音や光など五感が敏感で、時に過敏であるなど。
(なお、 アスペルガーは病気ではなく、自閉症の一種(広汎性発達障害とも呼ばれる)です)

一方で、ずば抜けた集中力を有し、世の中を変えるような偉大な仕事を成し遂げた人たちもいます。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、あるいはジョージ・ルーカスやアインシュタインなどもアスペルガーだったのではないか、と言われています。

「シャーロック」に関していえば、シーズン2の第二話「バスカヴィルの犬」に、シャーロックはアスペルガーだからね、とジョンが言及している場面がありますね。自分では「サイコパスではない、ハイファンクショニング・ソシオパス」だと言っていますが。シャーロックはやはりアスペルガーでしょう。

映画に登場するアスペルガー症候群の人たちは皆とてもユニークで素敵です。例えば「ドラゴンタトゥーの女」に登場するリスベット・サランデル。彼女はコンピュータに関してはずば抜けた才能を持ちつつも、対人関係が苦手で、ミカエルに恋心を抱きながら結局打ち明けることすらできずに失恋する。このリスベットが私は大好きです。(写真はハリウッド版ではなく、スウェーデン版。原作「ミレニアム」はもっと面白い)


「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の主人公オスカー少年は音に敏感で、常に周囲の音を打ち消すタンバリンを持ち歩き、時に耐えられなくなるとパニックを起こしたりします。

「レインマン」に登場するレイモンドはサヴァン症候群だとされています。サヴァン症候群とアスペルガー症候群は同じ自閉症に属しますが、知的障害を伴うかどうかに違いがあるようです。

というように、多くの映画や小説に取り上げられているのですが、日本ではまだ馴染みが薄く、時に、頭のおかしい人、というように捉えられたりもしていて、こうした面では日本はものすごく遅れているなあと感じます。

もちろん、私は精神科医ではないので診断をしたり治療法(あるいは対処法)を示したりはしません(してはいけない)。でも、その人の行動の傾向をきくと、どうやらアスペルガーなのでは、あるいはうつ病だと言われてるけど、実際は双極性障害なのでは、あるいはボーダーライン、あるいは統合失調症なのでは・・といった想像はある程度つきます。

でも、ここで気をつけなくてはいけないのは、あくまでも素人判断で診断はできないということ。ただ、よくわからない行動の裏にはこうした傾向が(病気や疾患とまではいえないかもしれない)が隠れている可能性があると想像してみる。そうすると、その人の違った側面が見えてくるかもしれません。そして、対応を変えることで関係が改善されるかもしれないし、あるいは自分の中にそうした傾向を見つけるかもしれない。

人間の心は測り難いけれど、見方を変えることである程度の予測や想像が出来、対応次第では人間関係が変化していくかもしれない。
それに、心理学や精神医学といえども万能ではないので(時代によって大きく変遷してきた歴史がある)、医者に診断された病名が正しいと言い切れない場合もあります。

その人が生きやすい環境を整えてあげること、理解する努力をして、相手に寄り添うことが大事なのは、他の病気でも同じですね。精神的な疾患、あるいはある種の傾向があるからといって特別扱いすることはできれば避けたいですね。

カウンセリングはそうしたいろんな見方や考え方を提示する一つの方法であると考えるのがいいかと思います。

(参考図書:「アスペルガー症候群」岡田尊司著 幻冬舎新書)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グッドモーニング・ベトナム | トップ | 好きなことはやめられない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

心理学」カテゴリの最新記事