凹は、彫刻刀で彫る。
凸は、粘土のヒモを貼り付ける。
▼先日、注射器のような道具で、穴から粘土を押し出してヒモを作れるものを発見。
面倒な細いヒモも、これならあっという間。
それも同じサイズ。
穴の形も色々あって、かまぼこ型のヒモなら貼り付けに最適だろう。
これで、昔からイメージしていた模様に挑戦するになった。
凹は、彫刻刀で彫る。
凸は、粘土のヒモを貼り付ける。
▼先日、注射器のような道具で、穴から粘土を押し出してヒモを作れるものを発見。
面倒な細いヒモも、これならあっという間。
それも同じサイズ。
穴の形も色々あって、かまぼこ型のヒモなら貼り付けに最適だろう。
これで、昔からイメージしていた模様に挑戦するになった。
▼これは屋外の蛇口。
ホースをつないで蛇口をひねると、接続部分から水があふれ出した。
早速ホームセンターへ。
▼そして、コネクター(写真の黒、白)を購入。
交換したら、ものの見事に水漏れがストップ。
なんか気分がいい。
①このタイプの雪の結晶は、矢印の先の棒は気持ち長めの方がいい感じ。
②このタイプの模様は、隣との位置を変えて変化を与えたらいい感じ。
撥水剤の塗り方も、白化粧の塗り方も、いい感じになる筆の運び方を見つけた。
▼やっぱり、数を作るといい事がある。
と思っていたら、線を描き忘れた模様を発見。③
数を作ると、注意力が散漫になる事も忘れてはならない。
ご飯粒の白が際立ち、美味しく見える。
黒い皿に目玉焼きをのせたら、美味しそうに見えるだろうか。
▼写真の皿は、黒泥に白化粧の模様。
装飾は生乾きの状態で下記を行う。
①雪模様の目印をつける。
②陶画用ゴムを塗る。
③撥水剤を塗る。
④陶画用ゴムを剥がす。
⑤筆で白化粧を塗る。
▼手間のかかる装飾作業も、ある程度は耐えられる私。
でも、これは1日1枚がいいところ。
まだ3枚残ってる。(汗)
ピカッときたと思ったら、ザーザー。
雨がやんだら虹が出てました。
久しぶりに見た気がします。
▼先日、相方Rが直線の虹を見たと。
地震のまえぶれ?
その後、大きな揺れは起きなくてよかった。
①写真の左から、ボビン、ルレット、粘土用ローラーカッター、革製品に模様を入れる道具。
②模様はこんな感じ。
▼身近なものを利用するのも楽し。
見つけた時も嬉し。
写真の左側の5個は、昔々、100円ショップで見つけたもの。
「ブルーディ」はお気に入りの一つで、今でも使っています。
▼写真の右側の5個は、先日購入。
頭の中に「印花」というキーワードがあったら、お店で目に飛び込んできました。
今年の陶芸教室で、使える気がします。