goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

アレチハナガサ、スズメウリ、他、野草

2018-10-26 | 花と野草

10月16日に出会った野草の続きです。NO3

アレチハナガサ クマツヅラ科

スズメノウリ 久しぶりに見ました。ピンポン玉よりもう少し小さいです。ウリ科

オトコエシ 盛りが過ぎているようでみな花が開いていました。オミナエシ科

カリン 葉はなくて実だけが生っていました。バラ科

ダンドボロギク ボロギクと名前が付いているのは、ベニバナボロギクだけかと思っていましたらまだありました。愛知県段戸山で発見されたのでダンドが付いているのだそうです。花が終わった状態から付けられたのでしょうか。キク科

ゲンノショウコ フウロウソウ科

サザンカ ツバキ科

ノブドウ 山の中で見るほうが平地のより色が鮮やかな気がしました。ブドウ科



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
白壁の家 (fukurou0731)
2018-10-26 15:20:00
nampoo様
こんにちは。
昨日木曽で南風44号受けとりました。
すぐに白壁の家読ませていただきました。読みやすい文章で一気に最後まで読み進みました。
最初はブロガーの佐和子さんと引きこもりの青年翔太との歳の離れたほのぼのとした交流が続くのかと思って読み始めました。
途中からブログへのコメントがガラリと変わり、サスペンス調に変化していきどんどん引き込まれました。
ブログをやっているとごく普通に起こり得ること。少し背筋が寒くなりました。
最後は翔太さんの行く末が心配になってしまいました。
これから他の方の作品も読ませていただきます。
聞いたらいけないのかな?!これはnampooさんの実体験なのですか。
返信する
お読みいただき有り難うございます。 (nampoo)
2018-10-26 15:54:36
fukurou0731様

こんにちは。
同人誌に関心を持って頂けただけで喜んでいましたのに、
私が意図したことをちゃんと読み取っていただき、
本当に嬉しいです。有り難うございました。
半分本当で半分創作です。
これからも頑張ろうという意欲が出てきました。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2018-10-26 17:22:17
アレチハナガサの花が小さいですね。
1-2mm位ですか?
スズメノウリ、カリン、そして、ノブドウなどの実が綺麗に実りましたね。
相模でも山茶花が咲き出しましたが、博多でも咲き出したようですね。
返信する
Unknown (ソングバード)
2018-10-27 07:38:38
おはようございます。
スズメノウリってあるんですね。
カラスウリはよく知ってますが、スズメノウリは初めてです。
何故鳥の名前が?????
ゲンノショウこの花も初めてかも?可愛いですね。
返信する
Unknown (だんちょう)
2018-10-27 08:51:35
こんにちは(;・д・)

スズメノウリおもしろいなまえですね!!

たべられるのでしょうか?

ノブドウの、色合いがとても、綺麗ですねぇ(*´∀`)
返信する
野草たち (Rei)
2018-10-27 12:06:26
たくさんの植物教えて頂きました。
ブログを拝見して少しは覚えているものもあり、
今日は何割当ったと悦にいったり、
ゼロ率で情けなく思ったりです。
野にあれば私では気付かない野草などにも
写真に収められて感心しています。
返信する
アレチハナガサ (nampoo)
2018-10-27 15:44:47
大山鹿様

こんにちは。
アレチハナガサの一つ一つはかなり小さいです。
花径は5ミリくらいでしょうか。
茎も細いので風に揺れる風情は悪くないです。
サザンカはあちこちに咲いていました。
返信する
カラスに対抗して (nampoo)
2018-10-27 15:48:22
ソングバード様

こんにちは。
スズメノウリはカラスウリに対抗して付けられたのではないかと、
勝手に解釈していました。
ゲンノショウコの花可憐ですよね。
関東の方は白花だそうですが、九州はこの色一色です。
返信する
スズメウリ (nampoo)
2018-10-27 15:54:14
だんちょう様

こんにちは。
スズメウリ久しぶりに見ました。
食べられるらしいですよ。
キュウリに似た味がするそうです。
山の中のノブドウの方が色が綺麗でした。
返信する
いつもご覧頂き (nampoo)
2018-10-27 15:59:06
Rei様

こんにちは。
いつもご覧頂き有り難うございます。
行く場所が数箇所ですので色々な花の登場とはいかず、
同じ花が何度も登場して申し訳ありません。
それでも好きなものですから、飽きずについ載せてしまいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。