一度は本物を見たいと思っていたラミーカミキリに会えました。
ラミーカミキリ ロボットの目玉のような黒い斑点がかわいらしいです。明治初期に中国から輸入されたラミーという植物について入ってきたカミキリです。
ヒメギス こちらも初めて見ました。とても長い触角を持っています。お尻の鎌の刃のような突起、切れ味よさそうですね。
カナブンの仲間? ずいぶん名前を探しましたがわかりませんでした。根気負け。
一度は本物を見たいと思っていたラミーカミキリに会えました。
ラミーカミキリ ロボットの目玉のような黒い斑点がかわいらしいです。明治初期に中国から輸入されたラミーという植物について入ってきたカミキリです。
ヒメギス こちらも初めて見ました。とても長い触角を持っています。お尻の鎌の刃のような突起、切れ味よさそうですね。
カナブンの仲間? ずいぶん名前を探しましたがわかりませんでした。根気負け。
昆虫が増えてきましたね!
だけど、本当に珍しい昆虫に出会いますね。
なかなかいませんよね~。
犬も歩けば棒式であまり行かないところに行くと出会えますね。
ラミーにあったのはうれしかったです。
カミキリ虫はきれいなのが多いですよ。
カミキリ虫の目はパンダの目のようでもありますね。
ブローチにもなりそうな・・・・
アサギマダラ>感動しました、薄い羽根で弱弱しそうなのに
1,500キロを旅して東京まで来ました。
ラミーカミキリは顔みたいでしょう?
実物は本当にかわいいんですよ。
今年はまだアサギマダラには会っていますが、
樫原湿原で会えるのではと期待しているのですが、
少し遅かったようでした。