写真を撮っていると時々珍しい昆虫に出会います。今日はチョウ以外のそんな昆虫を集めてみました。
ビロードサシガメ 見かけない虫が道を横切っていきました。翅はビロードのような光沢があることから、この名前が付いているそうです。初見でした。カメムシの仲間
リスアカネ 久しぶりの出会いで嬉しかったです。
キンクロノメイガ 久しぶりの出合いでした。
ナミハナアブ? あまり自信はありません。ちょっとメタボ気味なのが気になっているのですが……。
ハネナガイナゴ
シマハナアブ? こちらも違っていたらすみません。 セイタカアワダチソウにたくさんいました。
ジョロウグモ 朝陽を浴びて遠くから見ると、トルコ石のような光沢を放っていました。
クモの巣 巣の主は特定できませんでした。
こんにちは。
ビロードサシガメはまだ見たことがないです。美しい縁取りのあるサシガメですね。
この時期、木曽の拙宅はカメムシで困ります。
冬越しのために家の中に大量に入ってきます。
こんばんは。
ビロードサシガメは初見でしたが、
大体カメムシは綺麗なのが多いですね。
カメムシ越冬に家の中に入ってくるんですか!
それはちょっと困りますね。
カメムシの仲間だとすると、潰すと面倒なのでしょうね。
キンクロノメイガは名前がわからなくて困っていた蛾でした。
早速、メモをしておきました。
リスアカネは羽の淵の色でアキアカネと区別するのでしょうかね?
今回もたくさんの昆虫が登場して、素晴らしい(*´∀`)
リスアカネって言うんですね、トンボもたくさんの種類がありますよね(o´∀`)b
おはようございます。
カメムシの仲間は綺麗な翅を持っていますが、
潰すと悪臭がして大変ですね。
キンクロノメイガ以前はよく見かけていましたが、
最近は滅多に見なくなりました。
おはようございます。
リスアカネは以前は平地でも見られていましたが、
温暖化のせいでしょうかある程度標高の高いところでないと、
見られなくなりました。
今季初で嬉しかったです。
虫たちも秋を楽しんでるようですね。
蝶の姿も、めっきり減ってきたこの頃ですが、元気な虫たちはまだ健在ですね。
ジョロウグモのお尻の光沢、光の具合で、こんな風に見えるんですね。
今度見つけたら、よく観察してみます。
大きく撮ったら面白いかも知れませんね。
ジョウロウグモは狭い山道で出会いました。
望遠しか持っていなないのに、
余りに近すぎてボケないように撮ることばかり考えていました。