goo blog サービス終了のお知らせ 

心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

夫と行く晩冬のソウル旅NO9-2日目のディナーは韓牛焼き肉

2017-04-10 | 2017晩冬のソウル
二日目夕刻、ソウルの森散策、センターコーヒー訪問を終えたので、
チングとはまたワンシンニ迄一緒に戻り、そこで別れた後は隣の5号線
馬場(マジャン)駅でウリナムピョンと5時に待ち合わせです。
ここからが正真正銘、夫と楽しむソウル旅になります^^

今回の旅は気乗りがしないという夫を拝み倒して同行してもらっています。
神経痛が出るかもと観光を楽しめない夫の為に、食事だけでも夫好みの
料理をチョイスしようと思います。
日本人は韓国料理と言えば焼き肉をイメージするという定評があるそうです。
ご多聞に漏れずウリナムピョンも焼き肉は大好物です。
旅に出る前に韓国旅行サイトを検索すると、馬場に美味しい韓牛を食べさせる
焼き肉店があると出ていました^^

朝は神経痛で踵が痛いと言っていた夫、少しは痛みが収まっていると
いいのですが・・・・
昼間デモの人でいっぱいだった光化門駅は、足の悪い夫が難儀するだろう
と、別な駅から乗るよう電話しようとしてみたのですが、つながらず
伝えられませんでした。顔を見るまでは果たして来れるだろうか、とても
心配しました。

幸い何とか我慢できる程度になったとやってきてくれました(ホッ)。
駅を出ると小振りですが雨が降っていて、初めて行く場所なのに遠かったり
すぐ見つからなかったら、どうしようかと心配しましたが、迷うことも
なかったし思ったより早く着いてラッキーでした。

低い軒、細い路地、何だかジオラマか何か、おもちゃの街に入っていく
イメージです。


この横丁の手前、右側に畜産市場があります。



選んだお店は、一番賑わっている湖南屋(호남집)
席に着き注文が済むとすぐパンチャン類が運ばれます。パンチャンにはユッケ
(牛肉の刺身)や日本では食べられなくなったレバ刺し、せんまいも出てきました。
スープは大根の葉を干したシレギで作った味噌汁、味噌汁と言うと唐辛子色を
していないのに、キムチチゲなどよりずっと辛いことが多いのですが、シレギ汁は
やさしい味でした。



続いてお肉到着





マッコリと共に美味しくいただき、帰りは雨も降っているのでタクシーでホテルへ。

(3日目へ続きます)




夫と行く晩冬のソウルNO8ーセンターコーヒ

2017-04-07 | 2017晩冬のソウル
夫と行く晩冬のソウル2日目その3をお送りします。

ソウルの森内を30分ほど散策した後、やっとセンターコーヒーを発見!
ここです、インスタグラムで見た特徴的な建物外部!


さっそく中へ入り、入荷したてだという希少コーヒービーンゲイシャを注文。
散歩に付き合ってくれたチングの分も今日は韓国式に私の奢りです。
ところがゲイシャの値段が普通のコーヒーの3倍程もするのを聞いたチング、
そんな高いの頼んじゃと駄目・・・というのを、珍しいものだから今日は私が
絶対それを飲みたいし、同じものじゃなきゃ~と説得。

淹れてもらっている間に店内を見学します。

これも既にインスタグラムで見た店内のディスプレイ


ディスプレイ側から見た店内



有名バリスタが運営するカフェのコーヒー、どんな風に淹れるのでしょう?

写真で初めて見た時ドリッパーが、カップやポットの上にで無く平たい盤の
上に直接置かれているのを見て、お湯を注いだ後のコーヒーはどうなるのか
下に何か受けるものを置かなくてこぼれないのか?とても気になりました。


↑ カウンター上にドリッパーが2つ並んでいます。


↑ 右側のドリッパーは透明グラスの上に置かれていますが、左側は白い盤の上です。


↑ 左側のドリッパーも透明グラスの上に置かれました。



見ててもわからないので聞いちゃいました。

白い平たいものはで、注いでもすぐには下へ降りてこないのは、グラスの
上に置くとグラスの縁に、押されて出るような構造になっているそうです。


この時1月21日の仮オープンから既に1カ月以上経っているというのに、未だ
仮オープンのままでした。2階のカフェスペースが工事中だからのようです。
1階壁際に一列ベンチが並んでいて7・8人程度は座れるようになっています。
私たちは空くのを待って、途中で座れました。

仮オープン中は、建前的にテイクアウトのみということで紙コップでの提供が残念
でしたが、楽しみのゲイシャの味は雑味のないすっきり爽やかなくちあたりでした。
フルーツの香りがするとも言われていますが、微妙な味を見分けられるほどの舌は
持ち合わせていないので、高級なコーヒは今回限りにする積りです。
次回があるとしても普通に美味しいコーヒーで充分満足できるでしょう。

飲み終えたら、お店の細部に目がいきました。

わざと残した?それともこういう設計?


カウンターの下も




お店の外側は

エントランス



階段の最初の一段目が天然木の板になっていました。と言うより
一段目の手前にこの板を置いたという方があっていると思います。


膝や足に優しく、とても登りやすいです。
階段を登ってふと目の前にあるテーブルに眼をやると


遠目には、誰かが置いて行った飲み終わった紙コップ!?

近づいてよく見ると「営業中 入口はこちら→」の表示でした。

入口奥の一階テラスから眺めた店内


これは何?


再び中へ入って、仰々しい窓の開閉装置と興味深げに動かしてみるチング


紙フィルターホルダー


小石を利用した紙ナプキン押さえ


店内で販売中のグッズ



コーヒーもお店も堪能してお暇、外に出て最後にしみじみ眺めたお店の建物


もう少し離れて



お店の中から眺めるソウルの森の眺めも良かったですが、森から眺めるセンタ
ーコーヒーも中々良いです^^(蛇足ですがスタッフも清潔感あふれる
スタイルで○です。)

こうしてみるとカフェ用に新たに建てられたものでなく、良くある韓国の民家
を改装したものと判ります。この裏か横かにパン屋さんも準備中だそうです。
美味しい食パンがあるといいな!






夫と行く晩冬のソウルNO7ーソウルの森

2017-04-02 | 2017晩冬のソウル
晩冬のソウル旅、二日目のその2をご報告します。
今日は今ソウルで最もホットな注目を集めているカフェ‘センターコーヒー’が
ソウルの森にあるというので、ソウルの友人を誘いソウルの森散策を兼ね、カフェに
行って来ようと言う計画です。

ソウルの森はコネスト情報によると、2号線トッソム駅と盆唐線ソウルの森駅が
最寄り駅として載っています。地図で見ると断然ソウルの森駅の方が近そうだった
ので盆唐線始発駅である往十里(ワンシンニ)でチングと待ち合わせしました。
ソウルの森迄は一駅です。

幾つかある入口のうち、私が通ったのは3番入口でしたが、そこが駅からは一番
近いようでした。隣接してツインタワーのアパート(マンション)があり
一階にはカフェやレストランがあって散策に疲れたら一息入れられそう・・・

3番入口を入っていくと~
舗装した遊歩道?があって


子どもたちが乗り物に乗って遊んでいます。


遊歩道沿いの鉄棒では、パパに見守られ鉄棒に取り組む坊やが


今日は楽しい休日です。お天気は、寒いかもと今回の旅行に持参した
ダウンのライナー付きコートが暑くて邪魔になる程、暖かい良いお天気!

眼を左に向けると、森の名に恥じない雑木林があります。



今は冬枯れの、こんな茶色い世界ですが、もう少し経てば花が蕾を付け
緑の葉が出るでしょう^^

そして最近はしばらく見かけなくなっていたウェディングフォトの撮影発見!
(韓国のウェディングフォト:結婚に際して式とは別個に、ウェディング
アルバムを作るために、映画のロケと見まごうばかりの撮影会が行われます。
2000年頃はよく見かけたものでしたが・・・)



水辺もあるようです。


池も冬枯れなのか、水位が下がって舞台裏が覗いていますが、水辺って
なんだか急に癒され度がアップしそうです^^;


歩きながらも、インスタグラムで見たセンターコーヒーの建物を眼で探す私、
チングも気にしてくれています。入口に近いところにカフェがあったからそっちの
方じゃないのとかいうチングに、それらしい建物が無かったから違うと思うよと
ズンズン進む私。

心配になってきたチングは「誰かに聞いてみようよ~」と言うので、カフェ情報に
明るいかと若い女性をつかまえて聞くと「チャンカンマニョ」とすかさずスマホで
検索してくれました。入口に近い方の体育施設が色々ある所のバドミントンコートの
先にあるそうです。

場所がわかったのでそちらに向かいます。

広~いスペースがあり舞台のような物も設置されています。イベントもできますね。


こちらは、彫刻コーナー




これは?


一番上にホモサピエンスとありますから・・ 生物進化のオブジェ!?




コートが見えるところまで、やって来ました^^




私が歩いたのは森のほんの一部に過ぎません。それでも緑や文化、癒しを求めて
訪ねて、十分な満足が得られそうな場所だとおもいました。
他に昆虫園や自然生態の森、自然体験学習園、 湿地生態園、ラインスケート場
などもあるそうです。
観光で訪ねるには少々向かない場所かもしれませんが、ソウルの喧騒に飽きた
リピーターの方やビジネスや留学で在住の方にはお勧めのスポットです。

(続きます)





お花見しました^^

2017-04-02 | 日記
先週のご近所散歩の折、来週末には花見ができるだろうと娘を誘い、毎日楽しみに
開花状況を見ていました。でも我が家から一番近い桜は昨日でやっと2、3部咲き
連日の雨模様に昨日は冬に戻ったかの寒さ、これは花見はまだ無理かと思っていたら
一転して、今日は晴天のお花見日和!

さっそく海苔巻を作って、お花見に出かけてきました。


    これくらい咲いていればまあまあでしょうか!

皆さん待ちわびていたように桜の下へ。


川原ではシートを敷き、テーブルを広げ~




私たちも早速、花より○○^^