goo blog サービス終了のお知らせ 

心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

龍門山自然林へ

2015-06-14 | 韓国生活

ソウル二日目、朝御飯をいただいたら出発です。行き先はソウルを東南方向へ少し

抜け出した楊平(ヤンピョン)にある龍門(ヨンムン)山です。

 

マナカフェはヨンセ大学の西側、西大門区ヨニ洞にありますからシンチョン駅まで

緑色のご町内バス的なマウルバスに乗ります。シンチョンからは2号線で往十里(ワン

シンニ)まで行き、そこで中央線に乗り換えます。

 

周辺に大学の多いシンチョンを出発しソウル中央部ウルチロも過ぎると、乗客の

雰囲気が一変します。「こんな時間に電車に乗ってるのは老人ばかり!」先生に

言われて車内を見ると、確かにいつの間にかそうなっていました。

乗り換え駅で別ホームに向かう人の群れ(後ろ姿ですが行楽に向かう中高年以上の

雰囲気が出ているのではないでしょうか)

 

韓国では65歳の誕生日を迎えると電車が無料になるそうです。だから元気な

お年寄りは、近郊の休養林や登山に出かけ、ますます元気になるのだとか?

後数カ月で65だという先生、年金問題にも関心がおありです。

 

韓国では国から支給される年金は20万ウォン(2万3千円位)。資産のある人に

は出ないそうですから、日本のような保険料を支払う年金ではなくて、 完全に

国から支給されるものなのかもしれません。いずれにしろ20万ウォンでは生活

できないでしょう。いつもお世話になる下宿のお手伝いのアジュモ二が、70歳

近い年齢でパートを2件掛け持ちで働いていると聞いていますが、それが納得

できてしまう年金事情です。

 

中央線に乗り換えてからも同様で、グループでハイキングという出で立ちの結構な

年配の人々がほとんどです。1時間くらいは乗ったでしょうか、アパート群の影が

薄くなり風景に緑が濃くなったころヨンムン到着。駅舎は新しく立派で、ここも冬季

オリンピックを控えて、建て替えられたのかと思われます。(去年カピョンへ行った時

駅舎が、鄙びた田舎のちいさな駅から近代的な巨大駅舎へすっかり変っていました。)

立派な駅に見とれ、メモ代わりに駅名を撮りたくて写真を撮っていると、下車した人々は

次々駅前に止まっている貸し切り風バスに乗り込んでいきます。私たちは路線バスかな

と先生について行くと、とある食堂の送迎バスに乗り込まれます。お店の名前は여기가

좋겠네(ここが良さそうだ)。どのお店にしようか相談中に交しそうな会話を、そのまま命名

したような店名です^^ほかのお店の名前も見てみたら面白かったでしょうに・・・

気がつきませんでした。

 

금강산도 식후경.(金剛山も食後),どんな美しい景色もまずは空腹を満たしてからという

ところ、私と同様な考えをお持ちのようです。食堂はビュッフェ形式で、入口で一人7000Wの

料金を支払ったら、取り皿を持って大皿に盛られた沢山の料理から、好きなものを好きなだけ

順に盛りつけていきます。ナムルやジョン、お肉や魚の焼いた物などみな数種類ずつですが

合計すると数十種の品数になります。野菜中心に一口ずつ盛りつけて行きましたが、デザート

を取らないうちにお皿は一杯になってしまいました^^後から聞いたところでは、これらの食材は

無農薬の地元でとれた山・野菜を中心に調理されているとか、信じられない低価格です!!! 

1-ムッ、2-さつまいもの天ぷら、3-?、4-烏賊ゲソ天ぷら、5ー白いキムチ、6-コサリ

(干し蕨)のナムル、7-生野菜のマヨネーズ和え、8-モヤシのナムル、9-豆腐の煮物

10ー昆布の素揚げ、11-チャプチェ、12-キムチ13-小魚のマリネ風、14ー生昆布

15-チナムル、1の下に少し見えているのは黒米を混ぜて炊いたご飯

 

この他に海苔巻が数種類、お餅、お粥数種類、ワカメスープ、味噌汁、シッケ、スジョンガ等‥

先生は、慣れない私が上手に盛れなかったら~と考えられて、私よりさらに山盛りにとりわけて

いらっしゃいました。お店には「남기면 안되!(残したら駄目)」の張り紙、それでなくとも料理の

プロとして食材をおろそかにはなさらない先生、山盛りの料理を残さずたいらげられました。

 

食後は駅前に戻って目的地へ行くのかと思いきや、食堂の送迎車が送ってくれるようです。

バスが食べ終わったお客さんたちを乗せて出発していきますが、私たちは都合よく乗れず

1台待って乗りました。待っている間、暇なので張り紙が目につくと見るともなし読むことに

なるのですが、(食事代の)領収書はバス乗車時のチケット代わりになるので捨てずに保管

するようにとあちこちに貼ってあり、お店の前で乗る人は食事に来た人とわかるはずなのに

と不思議に思っていました。

 

お店から10分~15分くらいは走ったでしょうか、広い駐車場の入り口で下ろされて5時までに

戻れば帰りもまた駅まで送っていただけると案内がありました。

バスを降り三々五々山の入り口に向かう人々

 

入口受付があるにはあるようでしたが、はいってすぐのところにあるお寺への入場券を

売っているようで、山や公園を散策するだけの人は無料のようです。山の麓の公園です

から当然ながら公園の中も緑一色、木々の下あちこちにベンチがあり、木陰にそよそよ

吹いてくる風を受けて、気持ち良さげに皆さん思い思いに憩っていらっしゃいます。

 

食堂でお腹いっぱいお昼をいただいた先生、お腹がいっぱいになると眠くなる方らしく

公園のベンチに横になって「シオナダ(気持ちいい)!」と一言言うなり、眠ってしまわれました。

私も右に倣えしばし横になって、いつしか眠ってしまいました。目が覚めたのは20分ほど

たった頃でしょうか、気持ちよくお昼ねした後のそう快感にそれ以上横になっているのが

もったいなくて少し周りをぶらぶら~~

 

公園の木が見たこともない花をつけていました。

蕾のうちは葉と見分けがつかない色で、開き始めるとオレンジが濃くなるようです。

何という木なのか、先生にも聞いたのですが良くご存知なくて・・・聞いてしばらくして

○○かもしれないとおっしゃったんですが、メモしそびれて忘れてしまいました。残念!

 

4時半ころまだ眠そうな先生を起こしバスに向かいます。駐車場でお店のバスを探し

入口で領収書を見せ乗り込みます。この時のために領収書を取っておく必要があった

のですね^^ほかのお店の領収書では駄目で、여기가~~で食事した客だけを送迎

してくれるというわけです。

 

駅近辺歩道には近郊で採れた山菜などを売る人で賑わっていました。2年前雪岳山

近くの山菜料理店でいただいてすっかり好物になったつる人参も、もしやと探したら

ありました。それをトラジと混ぜて1キロ、漆の木の芽を500グラムほど購入し帰途に

つきました。結局私が望んだ通りとはいえお昼を食べ樹の下でお昼寝して帰って来た

だけという何とも優雅な(?)時間を過ごしてきました^^;外国まで来てこんなでいいのかしら

と思わないでもないけれど・・・まあいいでしょう^^

 

 


滞在2日目、朝食は屋上菜園の野菜サラダ

2015-06-11 | 韓国生活

最近の先生の大きな楽しみの一つは、自家菜園で野菜を作りそれを

日々の食事の糧とすること、植物と触れあっていると植物や大地の

生命力が伝わってきて元気になれるというのが先生の持論です。

   屋上菜園(菜花はそろそろ終了、これからはエゴマやサンチュが主のよう)

一番大きい葉っぱはカボチャ、次に大きい葉はバジル、その他はほとんどエゴマ、稀にイタリアンパセリ

 

朝は夜明け前、どうかすると3時頃には目が覚めるという先生、6時には

マルダさんとカフェへ出勤です。私が7時少し前に起きたときは既に

お出掛けになった後でした。今日は昨日のスケジュール合わせの結果では

ヨンピョンに出かける予定です。

 

今回したい事は何かと聞かれたので、もう何度も韓国に来ていて市内では

特別に行きたいところも食べたいものもない。ただ韓国の普通の家庭のご飯や

豊富な野菜を色々食べられたらいいと思っている旨答えたら、じゃあヨンピョンに

行きましょうと言われたのです。

 

身支度をして待っていると迎えに戻ってきてくださいました。でもすぐヨンピョンに

向かうのではないようです。マルダさんが私のお土産の味噌で味噌汁を作って

くれたそうです。ひとまずカフェへ行って朝ごはんです。

 


半年振りにソウルへ

2015-06-10 | 韓国生活

今回韓国での最初の宿は、料理教室の先生のお宅なので到着後は教室のある

マナカフェへ向かいます。昨年11月に伺った時は、お二人とも留守で近所のハルモニが

一人でお留守番をされていました。待っていて下さるものと思いこんでいましたから・・・

若干ショックでした。忙しい方ですからやむを得ないんですけどね・・・

 

今回はそんなことが無いように空港からカカオで連絡し、カフェで待っていてくださるよう

お願いしました^^;(空港は無料ワイファイが使えるんです。ちなみにこれからの私の

通信手段は無料ワイファイがつかえる場所でのみ韓国内はカカオで、日本とは娘が

ライン、夫は 通常はyメールで緊急時は電話です)

 

空港でカフエにいらっしゃるのを確認したはずなのに、地下鉄(9号線金浦空港→2号線 

新村)、マウルバスを乗り継いで、カフェのドアを開けた私の目に飛び込んできたのは

またもや見知らぬ女性の姿。日本のキリスト教について研究したいとマナカフェに出会ったとか・・。

 

お二人は相変わらずカフェにじっとされていません。でも今回は用事でお出かけではなく

お弟子のマルダさんは、直近の駅まででも私を車で迎えに出ようと、その前に車の掃除をしに~

先生は最近は時間ができると、屋上農園のお世話に余念がないということでカフエ近くの

アパート(昨年11月お世話になったワンルームのある)の屋上にいらっしゃいました。

行き違いにならないよう空港から連絡を入れたにもかかわらず、もう送った内容を

ちゃんと読まないんだから~~ ^^;

 

程なくお二人とも戻られ、暫しご挨拶等交しお土産ご依頼の物を渡しました。お土産は

先生に晴雨兼用の傘、マルダさんには以前娘にもお土産代りに購入し好評だったアシアナの

エプロン、これは用意する時間が無くて急きょ選んだ物だったのですが赤に花の刺繍が華やかで

若い人に可愛く素敵で、何よりお値段が気が張らないお手ごろ価格でした。料理教室を手伝う

マルダさんに最適なチョイスだったと自負^^;

 

先生は会うなり挨拶もそこそこに、何時までいるのかと私のスケジュールを尋ねられ

どうなさったのかととまどっていると、最近留学生のお世話などで福祉的なことに精通する必要に

駆られ、学校に通っているから案内できる時間が限られている・・・とご自分と私のスケジュールを

見比べているのです。先生ばかりでなくマルダさんも4月から食物学の大学院生になられた由

二人とも勉強家だ!

 

今回お世話になる部屋は、ワンルームは現在入居者がいるので、先生とマルダさんが住むお家の

空いている一室に泊めていただくことになりました^^5日間お二人と生活を共にするわけです。

どんなことになるか楽しみです^^

 

 


「4分前」のインスタグラム

2015-06-07 | ぺヨンジュン

4分前

 yongjoon_bae#진돗개#Baby

(ペ・ヨンジュン チンド犬 ベビー)

메르스 조심하세요!!

(メルス気を付けてください!!)

(4分後)

귀영ㅂ다! 지금 간다코피에서 용친구하고 

차 마시고 있어요.

 

 

アップ直後なら彼はまだこにの画面を見ているかも・・・・

震える手で入力したコメント、やっぱり誤字・脱字が・・・

 

 


「ぺ・ヨンジュンの好きなカフェ」巡り

2015-06-06 | ヨンジュンさん関連

6月5日、ソウルのカフェ日常(イルサン)で教えていただいたヨンジュンさんの好きな日本のカフェ

巡りにいつものヨン友3名で行ってきました。

 

最初は堀口珈琲 cさんが既に行ったことがあるというので、最初はこちらをメインに案内して

いただきながら、もう一軒行ければ良いなという計画でしたが、カフェ巡りに先立ってランチをしながら

相談した結果、やはり全店回りましょうと決まり、千歳船橋店から代々木上原へ変更。

こちらは豆の買い付け拠点で店頭販売用に焙煎とテイクアウト販売のみ。

 

豆を購入してすぐ失礼するつもりが、やはり一杯味わってみましょうとなりました。わたしがひたすら

飲んでいる間、hさんは今月南米へ豆の買い付けに行くというスタッフと豆の原産地など豆談義

cさんは入口右側壁一面に並んだカップについて別なスタッフとお話がはずんだ模様。どなたも

質問に快く答えてくださって、コーヒー好きを増やしたいスタッフの熱心さが気持ちの良いお店でした。

 

お店の写真が撮り忘れてありませんので、購入した豆を。

下に敷いているのは堀口のHをデザインした袋です。横に見るとコーヒー豆が並んで見えるそうです。

 

 

 2店目カンダコーヒー 神保町駅を右に少し行くとあります。入口にかかった紺の暖簾が一瞬

カフェらしくなく思えましたが、こんな感じ好きです。カウンターもテーブル席もゆったりくつろぐ用には

向きませんが、一人あるいは少人数で好みのコーヒーを味わうにはよさそう!

 cさんは入口の看板に‘ゲイシャ’の文字を見つけ貴重でなかなか手に入らない豆だとかで、早速

それを注文されます。hさんと私は普通の水出しアイスコーヒーを。ご親切に一口交換して飲ませて

いただきましたが、同じ水出しでもすっきり感に違いがあり格段においしいコーヒーでした。

一口二口何もいれずに味わった後は、これからもう一軒行くことも考えて、いつもは入れないミルクと

若干のシロップを入れてマイルドにして飲みました。

 

ここは長居には向かない椅子ながら、ついソウル滞在中に発表のあったヨンジュンさんの婚約発表

にからんで話が弾みました。またインスタグラム開始に啓発されて、実は私も・・・拙い自作を披露して

いると・・・ふとcさんがスマホに映し出された子犬3匹の写真に、これはヨンジュンさんの写真では?!

見るとアップは4分前。今ならひょっとしたら彼はスマホを見ているかもしれないの声に、指を

震わせながらハングルを打ちました。後で見てみたら打ち間違えてました^^;

 

今まで毎日朝に晩に新しい写真のアップがあるかと何度かチェックしていますが、こんなに近い

時間に気づくことはありませんでした。不思議な嬉しい偶然にcさん命名「三人寄れば文殊の知恵」の

私たち、最強の文殊効果が早速出ています。

3店目 cafe Bechet  これは以前の店名で現在の正式名称は十一房珈琲店。有楽町線銀座一丁目駅

4番出口。降り始めた雨に出口目の前のビルに雨宿りして、さあカフェはどこと探したら、雨宿りしている

そこがお店の入口でした^^。

メニューには酸味と苦みの度合いを星印で表示してあり好みの味を注文するには親切だと思いました。

メモするよりスマホに保存を写していたら店内は撮影禁止とやんわり駄目だしをされました^^;

ここではせっかくの珈琲専門店に来ていながら・・さすがに本日3杯目ですからアメリカンで。

 

ヨンジュンさんの足跡巡りの楽しみは、お気に召したところを知る楽しみプラスお店の方のお話を聞く

ことです。ですがなかなか話を聞きたいと切り出せるものではありません。この日はhさんが歳の功を

発揮してくださって「私が聞いても嫌がらない?OKね?」とおっしゃりながら、「ぜひ聞いてください」と

お願いする若い(?)私たちを代弁して聞いてくださいました。スタッフ2人と3名で来店、テーブル席に

空きはなく、入口近くのカウンター席に座りそっと飲んで帰られたそうでした。