goo blog サービス終了のお知らせ 

心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

韓国のカボチャ

2014-09-29 | 韓国の食べ物

7月のソウルでお世話になった料理教室の先生とは、時々カカオトークで近況を

交換しています。昨日も久々のブログ更新を終えホッとしていると、スマホが鳴り

出しました。いつものようにおしゃべりしていますと、盛んにかぼちゃの話題が出て

きます。今はエビの収穫時でセウ(エビ)何とかを作ったから、家の屋上で作っている

かぼちゃと一緒に炒めるとおいしいのよ~、毎日食べてるよ~と盛んに言われて、???

 

セウなんとかの何とかが何なのか、良く聞こえないのですが、どんなものかはわかります。

キムチをつける時にも使われるアミエビの塩辛です。

それと一緒に炒めておいしいとなると日本のカボチャと同じ、あの黄色い甘いもの(こちらは

タンホバッといいます)ではないだろうな、洋もの野菜でズッキーニという、あの細長い

キューリのようなものの方かと聞いてみました。すると、いやズッキーニでは無い

韓国のカボチャとズッキーニは別物だというので、益々???

論より写真、早速スマホで写真を送ってもらいました。

↓ の黄色い花の下のツヤツヤの緑がその韓国のカボチャのようです。花は多分かぼちゃの花

私はこのカボチャをズッキーニと混同していて、ズッキーニを食しては韓国のカボチャを食べた

積りになっていました(アセアセ・・・)^^; やっと納得です。

確かに別物ですし、思い起こせば7月セスクシの庭にできたこのカボチャのでっかいのを、塀の

高いところにできてるのを二人で、ワイワイ言いながら採ろうとしたこともありました。

届かなくて結局セスクシ シンラン(セスクさんのご主人)が採って、翌朝のパンチャンに

干しエビと炒めてだしてくださったのをおいしくいただきました^^淡白ながら素材の甘みが

仄かに感じられました。

おまけのもう一枚

採れたてのお野菜が瑞々しさではちきれそうなのと、葉っぱの多さに癒されます。

下の写真で花と一緒に写っている緑は、カボチャの葉でこれも蒸し物をつつんだりして

料理に使うようです色彩豊かな最近の先生の食卓の賑わいに、早くもソウルへ飛んで

いきたい気持ちが募ります。でも11月までは、我慢我慢です。

 

 

 

 

 

 

 


タイ焼き?っと思ったら!

2014-09-02 | 韓国の食べ物

韓国に暮らしている間、不思議に日本に居る時ほどスウィーツを欲しくなることが

ありませんでした。ところが友人を金浦空港に送った帰途、9号線から2号線に乗り

換える堂山(タンサン)駅構内のショップでこんなものを見つけ思わず買ってしまい

ました。

一つだけなので何だろうと思われるかもしれませんが、これが少しずつ重なるようにズラリ

並んだ姿は、まさにたい焼きに見えました。韓国にも日本のタイ焼きのようなものがあります。

プンオパンといって鮒(ふな)の形をしていて、タイ焼きより心持小さいです。

この時、そのプンオパンじゃなくておおっ‘タイ焼きだ!’と思って、思わず買ってしまいました。

実はスィートポテト餡の入ったパイでした。


3回目料理教室とスカイウェードライブ

2014-08-20 | 韓国の食べ物

今日は朝から昨夜来からの中国地方への局所豪雨によって広島市において

痛ましい被害が発生したニュースが続いています。被害は免れましたがbyj家族の

知人が、そのごく近くに住んでいらっしゃり人ごとでなく心配になっています。

 

地球温暖化が言われ、環境保護が言われ続けて私たちの関心も高まってきました

が、問題の重要性程には取り組みが効果的には、進んでいないような気がして

なりません。普段何気に無関心に過ごしていますが、ここ毎年のように日本を襲う

局所的豪雨も地球温暖化に端を発する気候変動の問題に思えてなりません。もっと

関心を持つこと、一人一人ができることを、大きく呼びかけてほしいと切に思います。

 

さて7月のソウル生活も大分終わりに近づいてきました。25日は三回目の料理

教室でした。そして、終了後は加平(カピョン)へ一泊旅行に出かけました。

 

最後の料理教室は、私の希望を聞いてくださって、チャプチェです。

<材料>

タンミョン100g、牛肉100g、干しシイタケ2枚、きくらげ4~5枚、人参100g

玉ねぎ1/2個、キュウリ1/2本、もやし30g、梨30g、(トラジ、パプリカ)

ヤンニョム(薬念)ニンニク2かけ、ネギ(根元)6センチ、醤油大2、砂糖大1

すりゴマ6g、ごま油大1、胡椒少々

飾りー卵、松の実

<作り方>

1. キッチンペーパーを敷き、松の実をみじん切りする。 

2. 干しシイタケ、きくらげは水で戻しておく。

3. もやしは頭と根を取り除き、沸騰したお湯でゆがく。

        右上から時計回りにモヤシ、牛肉、トラジ、梨

 4. 卵は黄身と白身に分け、それぞれ塩少々を入れ泡立たないように混ぜる。フライパンで

  別々に焼く。焦がさないように薄く焼き、冷めたら細切りする。

 

5. きゅうりはかつらむきし、長さ約6センチでタンミョンほどの細さに切り、塩少々をなじませて

おく。にんじん、玉ねぎ等野菜を同様の大きさに切る(玉ねぎは中心のやわらかい部分を使う)。

6. 沸騰したお湯にタンミョンを10分以上つけておく。タンミョンが柔らかくなったら水で洗い

  水気を切って、食べやすい長さに切る。

7. きくらげは手で適度な大きさに裂き、シイタケは細切りする。

8. 牛肉も細切りする。

右端上からキュウリ、ニンジン、玉ねぎ、黄パプリカ、ピーマン(器入りは省略して)赤パプリカ、しいたけ

9. ニンニク、ネギはみじん切りし、ヤンニョムの材料を良く混ぜ合わせる。

 細切りしたシイタケ、牛肉それぞれにヤンニョムをしみ込ませる。

10. フライパンを熱し、油をひいて材料を炒めていく。水気をよく切ったキュウリ、玉ねぎ

と白い順に、一つずつ炒めていく。炒めたものは大きなボールなどに順に入れておく。

パプリカとピーマンは一緒に炒めても可、きくらげ、シイタケ、牛肉と炒め、最後にタンミョンを

炒める。タンミョンは醤油、砂糖、ごま油で味付けする。最後に炒めた材料をよく混ぜ合わせる。

パプリカ(赤・黄)ピーマンを炒めているところ

 

11.器に盛り、松の実のみじん切りと卵の細切りを彩りよく飾る。

 

おまけの献立<茄子のナムル3種>安くてたくさん手に入りやすいお茄子を蒸してナムルも

作り、チャプチェに使った野菜の残りはスタッフのマルダさんがすかさずジョンにしてくださって

いました。

 

この日で私の料理教室参加は終了です。いつの間にかず~っと習っていたような錯覚を

起こすほどみなさんに馴染んで楽しく過ごさせていただきました。

記念に写真をお願いしました。

 

終了後、加平(カピョン)にある素晴らしいところに行くから一緒に行きましょうと前回の教室で

お誘いを受け、早とちり・思いこみの多い私、あるところと勘違いした結果、「行きます」とお返事

していました。勘違いのわけは、加平というのは韓国ドラマ『冬のソナタ』が撮影されたナミソム

の最寄駅です。「素晴らしいところに行くのよ。ナミソムもあるし~」。どこでどう思いこんだのか

今となっては不明ですが、ナミソムの島内にあるホテルに泊まるのだと思い込みました。

ナミソムにホテルがあることは、7年前の秋に夫と訪れ、島内を一周して美しい紅葉を楽しんだ

時知りました。以来、いつか泊まってみたいと思っていたところです。

 

行ってみた結果、私の思い違いだったことはすぐ判明しましたが、そのおかげで韓国で初めて

自家用車によるドライブを経験できたし、いつもは街の中から眺めていた北冠山など北部の山

を、その中をぬって走る高速道路を初体験することができました^^

たくさん撮ったつもりでしたが、ただでさえ下手な私、走行する車内でブレた写真ばかりでかろうじて上記2枚が・・・

途中、運転している方に私が質問をしたために道を間違えて、ソウルからはかなり離れている

と思いますがハンガン(?)沿いにも出ました。

出発したのが午後7時、途中間違えたこともあり加平近くに着いたのは既に9時過ぎ、

夕食がまだの運転者のために夜食をとるべくお店を探し、(さすが料理を専門になさる

方々)ファーストフード店は見向きもされません。道行く人に訪ねて、それなりに美味しく

食べられるお店を物色した結果、閉店間際のソルロンタン店に飛び込み、おいしい

キムチと共にいただきました。

 

この一泊旅行、実は2泊だったこと、個人旅行ではなくクリスチャンの方々の集会を兼ねた

ものだったことなどが行ってみて判明しました。時間に余裕があればずっとご一緒したかった

のですが、作文がどうにも気がかりなので2日目の午後一人で帰ることにしました。

ホテル前のバス停から加平までバスで出られるときいて、時間に合わせてお暇しました。

バスは山合いをぬって流れる川、川沿いの道路、のどかな雰囲気の田舎の風景が広がる

なか加平へ向かいます。雨がぱらつくお天気だというのに川では泳ぐ人もちらほら・・・。

 清流の両岸にはキャンプ場、夏休みを楽しむ家族連れが・・・・

 

加平駅に到着してびっくり!小さな駅舎ののどかな田舎の駅だったのが、高架式になって

立派な駅舎が新築されていました。昨夜通りがかった時、暗闇の中に見えた高架状の

建築物が何か、気にはなっていました。まさかあの長閑な私好みの駅が、ホームが列車より

低くて、降りる時足元をしっかり見つめて降りるあの不便さが、却って郷愁を呼び覚まして

くれるあの駅が、姿を消してしまっていました。

 

これもピョンチャン冬季五輪へ向けた準備なのでしょう!このあたりは、ソウルへの通勤圏内

だといいますから、そういう人たちは便利になったと喜んだことでしょう。便利になることは

機械化・自動化するということ、小さな駅にはあった窓口が無くなり切符はすべて機械で購入。

地方線から地下鉄への乗り継ぎでの購入方法が理解出来ず、加えて利用した機械に長距離

線の急行切符を購入する表示が出てこず、老いの身に不自由さを散々味わいました。

やむなく基本の切符飲み購入し、到着駅の清涼里で清算しました。

 

このソウルに戻る車内、中長距離列車にはワイファイが搭載されていてスマホができます。

ここぞと家族と連絡をとっていたら、渡韓以来時々連絡をとっていた5月に百興庵で知り

合った方(以下キルソンさんといいます)からカカオで連絡が入りました。

「あなたの韓国滞在は、もう幾らも残っていないわね!一度くらいは会いたかったわ!」

と言われて、私も無性に会いたくなりました。

 

韓国で知り合う人はみなさんとても親切ですが、だからといって特別な感情など無いようです。

親切にしていただいて、名刺までいただいた時、お礼状を差し上げたことがありますが、お返事は

ありませんでした。内心お手紙のやり取りを通じてお付き合いが生まれれば、という期待があって

連絡したものですから、お返事がないことに少々がっかりしました。以来何をするにも特別な期待

をしないよう心がけてきまして、キルソンさんとも連絡はとっていましたが、ご迷惑に思われないよう

私からは会いたいということは言わずにいました。

 

あちらから会いたいと言われたので、何の懸念もなく会えます。「日帰りなら明日行けます。」と

お返事すると、『ソウルに住む娘家族が遊びに来ているから、明日私がソウルに行くから逢い

ましょう!」と言ってくださいました。これで今回の渡韓目的の全てが叶いそうです^^

 

 


2度目の料理教室ーキムパッ・オイネングッ(韓国風海苔巻き・キュウリの冷製スープ)

2014-08-01 | 韓国の食べ物

日程が前後しますが、韓国滞在中の未報告のことについてしばらく書いて

いきたいと思っています。よろしくお願いします

 

7月18日、2回目の料理教室は「韓国風海苔巻きとキュウリの冷製スープ」

<韓国風海苔巻きの材料>

海苔10枚                        牛肉  150グラム 

米 320g                        卵    4個

ごま油・塩・ゴマ 適宜                 キュウリ 2本

                               ごぼう  1/2本

                               人参  1/2本

                               エゴマの葉10枚

                               たくあん 200g

                               カニカマ 200g

<作り方>

1、米は洗ってざるにあげ、30分以上おいて炊く。炊きあがったらごま油・塩・ゴマ

各少々を加え混ぜる。

2、牛肉は千切りし、ヤンニョム(ニンニクのみじん切り、ネギのみじん切り、醤油1,5

砂糖1、ゴマ、ゴマ油、胡椒各少々)につけておき、フライパンで炒める。

3、卵は塩少々で味付けし、厚めの卵焼きを作り、細長く切る。

4、キュウリは細長く切ったあとに塩少々をまぶしておき、水気を切る。

5、ごぼうは洗って皮をこそぎ、細長く切る。醤油2、砂糖、味醂各1で甘辛く煮込む。

6、人参は細切りし、塩少々を加えフライパンでさっと色良く炒める。

7、たくあん、カニカマは細長く切っておく。

8、まきすを用意し海苔をしき、海苔の上にご飯を平らにのせる。先の方4分1強は

ご飯をのせないであけておく。全ての材料を並べ一つずつのせて巻いていく。固い

ものから中央にのせ、残りは添えるようにのせる。

巻き始める前の写真を撮ると良かったのですが、私もご飯をまんべんなく平らにするのに

必死で、どういう映像があると良いかまで頭が回転しませんでした^^;

9、海苔巻きの上にごま油少々を塗り、ゴマをかける。

 

 

キュウリの冷製スープ

<材料>

キュウリ 1本、ニンニク 一片、赤唐辛子 1/2本、青唐辛子 1/2本、あさつき 1本

しょうが 1/2片

水 2C、砂糖 1、酢 1、醤油 1/2、塩1/2、ゴマ少々

<作り方>

1 キュウリ、ニンニク、ショウガは細く千切り、あさつき、赤・青唐辛子は細く輪切りする。

2 水2カップに、分量の調味料を入れて混ぜる。

3 1と2を混ぜ、冷蔵庫に入れて冷やす。食前に取りだして器に注ぐ。

※ワカメ、玉ねぎ、梅干を入れてもおいしい。

 

赤唐辛子の輪切りの赤い色がぐっと食欲をそそりますね。今日(8/1)なんっちゃって

キュウリスープを作ってみました。赤・青唐辛子両方抜きの色どりいまいちながら、口

当たりがさっぱりして、蒸し暑い日本の夏に向いた味でした。そういえば日本にも九州

だったか、冷汁という冷製の汁料理がありましたね。またキュウリを使った冷たいスープ

ではスペインのガスパチョもおいしいですね。

 

出来上がったところでいただきます。

2度目のこの日、前回の受講者はどなたも参加されずイファの語学留学生と私の2名

でした。この日も食事中には教会関係の人やらパキスタン人の小学生がやってきて

賑やかでした。この料理教室は先生が主催する教会の勉強会の場所も兼ねている

らしいです。

 

 

 


韓方参鶏湯

2014-07-12 | 韓国の食べ物

7月11日昨日は料理教室の日でした。献立は韓方参鶏湯

「薬で治る病気は食べ物で治る」がモットーの 栄養学者で料理研究家の具先生

日本人が土用、丑の日に鰻を食すのと同じように、韓国人はこの時期、気運(元

気)を出すために参鶏湯を食べます。

具先生は水をいれて煮るところを、煮出した韓方薬の汁(言ってみれば韓方茶)

でもありますが、それで煮込みます。

材料(4人分)   

鶏       丸4羽               

もち米    200g                

なつめ    8個                 

高麗人参  4本                    

ニンニク   2玉         

               

 韓方汁(鹿の角50g、当帰・黄(ファン)ギ・ハリギリ・オガピ各100g、甘草10g)

(↑ の餅米‐洗って1時間以上水につけざるに上げるーは鶏の中に入ります)

開始1時間前、既に水につけてあります。最初は強火、沸騰後は弱火でじっくり

 

それぞれの効果を聞いてみました。当帰は赤血球を作り、ファンギは気を出す

ハリギリは血を綺麗にし、味を良くする。オガピは元気が出るもので、2002年

ワールドカップサッカー時、選手に飲ませて気力を出させ、信じられない結果

(4強でしたっけ準優勝でしたっけ?)を出して人気が出た韓方だそうです。

甘草は文字通り甘みを出すもの、昔砂糖の代わりにこれを何にでも入れて使った

そうです。 そこで何事にも口出しする人を‘甘草みたいな人’と言うんだとか。

この汁は出来上がった時に味見させてくださいました。まろやかな微かな甘みで

お茶として日々いただけるものでした。

韓方薬というと苦そうなイメージがありますが、自分の体に必要なものを組み合わ

そこへ甘草を好みでプラスすれば、飲みやすいものかもしれませんね。

〈作り方〉

鶏は4~600gのものを用意し、羽や脂肪を取り除く、とりわけ焼き鳥などでぼんじ

りとか言われる尾の付け根の脂肪は、韓方上絶対いけないそうです。中の血筋も

取り除く。

人参はたわしで土を落としきれいに洗う。栗・棗・ニンニクは水洗い。

鶏の中に人参・栗・棗・ニンニク2個・もち米を詰め込む。

足を組ませて中身がでないよう固定する。。

これがちょっと難関でした。鶏の腿の付け根あたりに穴をあけ、足をそこに入れる

んですが穴をあけても皮と身がすぐ離れて合わなくなってしまいがちです

やっと終了。

全部組み終えたところを撮ったつもりが、半分だけになってます。

お鍋に一つずつ安定させながら入れ、韓方汁を注いで落としぶたをして煮込みます。

最初は強火、沸騰したら中火にし、あくを取りながら1時間以上煮込む。

煮上がったら、陶器の器によそう。

他に、鶏を煮ている間に焼いたもち菓子は食後のデザート

ヨモギ入り餅米粉を練り、餡は小豆餡・白餡半々にクルミ・栗・柚子他たくさんの

実が入っています。

先生を囲んでいただきますの円卓。(ですから見栄え良く並ばなくて・・・)

 

この料理教室、料理以外にも韓国語教室になったり、いろんな人がやってきて

そんな人たちへの食事の提供もするらしいです。この日も来た人が、そこで待ち合

せた人とどこかへ出かけまた戻ってきた時、先生が「食べていく?」と聞いた時

「ええッいいんですか?さっき食べたいなと思ったんですが、悪いと思って言いだせ

なかったんです。」なんて言ってました。この日、他にはパキスタン人の母子3人が

小学生のお姉ちゃんの韓国語習得のために来ていました。料理教室のスタッフが

韓国語の先生に早変わりです。教室に参加していた、唯一の韓国人の教師だと

いう人も手伝って教えていましたね。ここは来る人は誰も拒まず、受け入れ一緒

に何かをするところのようです。

 

8時過ぎてそろそろ帰りたいと思い始めたころまた新しい人が来ました。

2L入りの飲み物を手土産に。多分新しく発売された、ちょっと試してみたくなるもの

だったのでしょう。

それをいただきながら、またしばし歓談が続きます。その人は建築学科の卒業が

迫っていて近々京都に卒論テーマと関連した資料集めで旅行予定だそうです。

 

京都と聞いて絶対お勧めの物を思い出しました。広隆寺の弥勒菩薩像です。

韓国の国立博物館にある2体の弥勒菩薩像と兄弟だと、いわれる像があるので

時間があれば是非見ていらしてと勧めました。さらに個人的な考えですが、

法隆寺百済観音も朝鮮の古代のイメージを持つ像だと思うので、時間が取れれば

行ってみてほしいとも。

 

古代いろんな形で交流があった半島、本来呼び合う魂を持てる間柄のはずと

信じているのですが、自分の目で見ずして抱かされるイメージで、どれだけ阻害

されているか!と憤慨しつつソウルに居ると、若者たちがそういうことに捉われず

自由に選択して、現在ここに居るらしい姿が嬉しいです。

 

若者は未来があっていいです^^たくさん見て接して、元気をいただいて帰りましょう^^