ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

北九州空港から夜のフライト

2013-07-21 23:59:46 | 国内旅行
小倉駅前から19:50発の直行バスに乗り
空港に到着したのは20:30
これから夜のフライトで羽田に戻ります


メーテルのロボットガイド

空港の入り口受付には
北九州出身の漫画家松本零士先生による
『銀河鉄道999』のヒロイン『メーテル』のロボットが
お客様の質問の受け答えをしています

2階出発フロア


出発フロアのお土産ショップ

何軒かあるお土産屋さんですが
8時30分閉店が多いのでだいぶ閉まりかけていました

搭乗待合室

小さい空港なので
歩かなくてすむので非常に楽です

帰りの飛行機

行きと同じスターフライヤーの利用です
21時発の便でなんとかぎりぎり
電車で家まで戻ることができました

小倉祇園太鼓 太鼓広場

2013-07-21 19:48:40 | 国内旅行
魚町エコルーフ
勝山通りを挟んで南北に分断されていた
2つの銀天街がこのエコルーフで
繋がったのは2010年3月
近年続く買い物客の減少に歯止めをかける為
魚町銀天街のショッピングモール化事業として
取り組りくまれたプロジェクト
これまで通りごとに商店会・振興会が
それぞれ分かれていて
お互いの連携が少なかったのですが
このプロジェクトは南北2つの商店会が
共同で行った初めてのプロジェクトだそうです


魚町二丁目銀天街アーケード

魚町エコルーフから南側のアーケード
子供だった昔の頃と比べると
お店は様変わりしています

丸亀製麺

讃岐うどんのチェーン店も銀天街にありました

小倉祇園太鼓

江戸時代から390年続く小倉の伝統的なお祭り
小倉祇園太鼓
7月19日から21日までの3日間
開催されているお祭りの最終日
空港までのバスが来るまでの30分
お祭りを見に行きました

太鼓広場

3日間のお祭りの最後を飾るのは
小文字(こもんじ)通りで行われる
山車の競演『太鼓広場の廻り祇園』
小倉の各所から山車92台、184張の太鼓、
延べ4000人が集まり太鼓を叩き続けます

この太鼓広場は18時30分から21時まで
これから夜にかけて小倉の街はヒートアップ

おそらく25年ぶりに見た祇園太鼓だったと思います
ほんの少しの時間でしたが
久しぶりにお祭りを楽しむことができました

北九州 実家での夕食

2013-07-21 18:46:48 | 今日の献立
今回の北九州旅行も
そろそろ帰る時間が近づいてきました
夜の飛行機で東京に戻ります
夕方の5時前から
少し早い夕食を始めました


ゴーヤーサラダ

お酒のおつまみにぴったりのサラダです

帆立の貝柱


井筒屋のお刺身盛り合わせ

デパ地下のお刺身は新鮮で美味しかったです

おつまみ盛り合わせ

枝豆、うなぎのかば焼き、ゴボウの甘辛

なす味噌田楽

とろとろの茄子に甘いお味噌の相性は抜群

自家製ハンバーグ

たまねぎたっぷりのハンバーグ
キノコのソースで頂きました

美味しい夕食ごちそう様でした
そして6時半に実家から小倉駅に向かいました

北九州 小倉城(こくらじょう)

2013-07-21 14:25:39 | 国内旅行
勝山通りと呼ばれる国道199号線
昔は路面電車が通っていたので
電車通りと呼ばれていました

井筒屋、玉屋、東映会館、ダイエーと
地元指折りの百貨店、商業施設が立ち並んでいた
小倉で1番のメインストリートです
玉屋、東映会館、ダイエーは今はもうありません


紫江's(しこうず)

紫川(むらさきがわ)に面するレストラン街
地上2階は、中国料理とイタリアンのお店が入り
地階の「水環境館」は、ガラス越しに紫川の水中観察ができます
紫江'sの後ろのレンガの建物は井筒屋です

小倉城

今日は小倉祇園太鼓のお祭りということで
お城の周りにはたくさんの露店が並んでいました

天守閣

小倉城の歴史は戦国末期の1569年に
中国地方からの毛利氏によって
この場所に築城した事に始まります
その後、関ヶ原の合戦で勝利を得た
細川忠興(ほそかわ ただおき)によって、
本格的に築城が始まり、1609年に
完成しました
その後繁栄を続けていましたが1837年
城内からの出火により全焼しそれ以来しばらくの間
天守閣は復元されていませんでしたが
1959年(昭和34年)市民の熱望により
鉄筋コンクリート造りの天守閣が再建されました
当時の天守閣の復原ではなく
デザインは少し手が加えられているそうです

小倉城入り口

1959年の再建以来、内部は資料館として公開されていますが
1990年に大幅なリニューアルが加えられて
小倉城下町のジオラマや、からくり人形による
体験ゾーンなど楽しめる資料館として
市民から親しまれています
では10数年ぶりに中に入ってみたいと思います

とらっちゃ

2009年に誕生した小倉城のマスコット
城内にある虎の絵がモチーフのゆるキャラで
『トラ』と北九州弁で語尾によく使う『っちゃ』が
組み合わされたネーミングです
全国から応募された約3000通の中から選ばれたそうです

迎え虎

これが『とらっちゃ』のモチーフと
なった虎の絵です
どの角度から見ても自分の方を見ている様に見えます
この虎が入城後に我々を迎えてくれて
最後はもう一対の絵『送り虎』が見送ってくれます

天守閣最上階

最上階は開けたフロアになっていて
窓から小倉の街を一望することが出来ます

天守閣から見る北九州市役所

北九州市役所本庁舎は1972年竣工
地上15階の総ガラス貼りの建物です
知りませんでしたが
屋上は無料の展望室になっているそうです

天守閣から見るリバーウォーク

かつて、玉屋デパートやダイエーなどがあった場所は
リバーウォーク北九州という大型複合商業施設へ生まれ変わりました
小倉城と隣接していることから
建物の色を日本の伝統的な色彩にし
調和するようにしているそうです
ちなみに赤は漆、黄色は稲穂、黒は瓦
白は漆喰の壁を表現しているそうです

小倉 鳥町食道街 耕治

2013-07-21 12:47:27 | グルメ
魚町銀天街
小倉で1番の繁華街
このアーケード街から
1本路地に入ると鳥町食道街
という昔ながらの飲食店街があります


鳥町食道街(とりまちしょくどうがい)

ここだけは昔からかわりません

この食道街でも代表格のお店
中華料理『耕治』

創業は昭和30年
当時の屋号は『東京風支那そば 耕治』
もともとラーメンとシューマイのお店で
次第にメニューを増やし中華料理店へと
拡大していったそうです

店内の様子

3階建ての店内は1階がカウンター
2階、3階がお座敷になっています
この鳥町食道街にあるお店は
創業当時からある本店で
他に支店として小倉と下関のデパート内に
出店をしています

ラーメン700円

『耕治』の創業者平野耕治さんは
東京・浅草の『おく山萬盛庵』という
江戸中期に創業の日本で最も歴史のある
蕎麦屋の末っ子だったそうです
東京の中華そばを小倉に持ち込み
醤油ラーメンを根付かせていきました

醤油ラーメンになじみのない小倉っ子に
受け入れられるまでには相当な苦労があったそうです
九州に来たら豚骨ラーメンでしょうが
あえて醤油ラーメンもいいものです

耕治特製シューマイ 900円

通常は1人前で5個750円ですが
人数に合わせて数を変えることが出来ます
今回は6個にしてもらいました
ぎっしり肉が詰まったシュウマイは
ボリュームがあってとても美味しかったです

JR小倉駅 小倉祇園祭のだし特別展示

2013-07-21 11:58:29 | 国内旅行
JR小倉駅改札口前 JAM広場

北九州市制50周年を記念して
福岡県有形民俗文化財に指定された
『小倉祇園祭のだし(5台)』が
期間限定で公開されていました

公開されている山車は江戸時代から
明治にかけて造られたもので
普段は小倉北区役所、小倉城、
いのちのたび博物館(八幡東区)に
展示・保管されている貴重な5台

それら5台が一度に見れることは
今後二度とないかもしれないそうです


大門町山車 

1888年(明治21年)建造
通常は小倉北区役所展示

古船場町山車

1857年(安政4年)建造
通常は小倉城に展示

西鍛冶町山車

1898年(明治31年)建造
通常はいのちのたび博物館に保管(非公開)

堺町山車

1889年(明治22年)建造
通常はいのちのたび博物館に保管(非公開)

紺屋町山車

1856年(安政3年)建造
通常はいのちのたび博物館に展示

JR小倉駅小倉城口

ペデストリアンデッキに
「太陽光発電ルーフ」が完成していました

設置されていたのは小倉駅からコレット間の210メートル

ガラスルーフにはソーラーパネルが設置され、
周辺のエスカレーターやエレベーターに電力供給されています

祇園太鼓を打つ少年像

小倉駅のシンボルも屋根で覆われています