ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

ダイエー横浜西口店 新館

2018-06-10 15:06:01 | 国内旅行
ダイエー横浜西口店

神奈川県横浜市西区南幸二丁目の
大型商業施設

1968年に開業したサンコーの店舗を増築し
1972年4月にオープンしました

本館と新館の2つが存在しており
こちらの写真は新館になります


新館入り口


モニュメント


フロア


1階日用消耗品売り場


2階靴売り場 グリーンボックス


2階エスカレーター


3階文具売り場


3階ゲゲゲの鬼太郎ショップ


3階アミューズメント


3階階段




4階レコファン


中古レコード


5階ブックファースト


7階キャン★ドゥ


1階入り口


1階壁画




次の記事は本館の紹介です

渋谷 再開発中

2018-05-22 15:58:29 | 国内旅行
再開発が進む渋谷駅周辺

渋谷ヒカリエの
無料展望フロアから
今の渋谷の景色を
眺めてきました


銀座線 渋谷駅

着々と工事が進んでいますね

新しくホームになるところ

上から見ると鉄道模型のようです

工事の資材が置かれていました


銀座線の隣のビル

骨組みに加え、ガラス貼りも始まっていました

渋谷スクランブルスクエア

完成が楽しみです

渋谷109

なかなかのビュースポット
高層展望台なのに無料なのがうれしい
変わりゆく渋谷をこれからもここから見続けようと思います

王子 音無親水公園の桜

2018-03-28 21:12:49 | 国内旅行
東京都北区 王子
音無親水公園

川の両岸の満開の桜

ライトアップにより
幻想的な世界が
作り上げられていました


公園内の水車

音無親水公園は石神井川の旧流路に整備された公園です
石神井川は北区付近では“音無川”と呼ばれていました

戦後の経済の復興・発展とともに石神井川も生活排水などで汚れた川となり
洪水による被害を防ぐ目的で、昭和30年代から始まった改修工事によって
コンクリート化され、ショートカットの為に飛鳥山公園の下のトンネルに
流路を移動しました
その残された旧流路に、「かつての渓流を取り戻したい」として音無親水公園ができました



舟串橋(ふなくしばし)

昭和33年の狩野川台風で流され廃橋となった橋が
復元されたものです

今日は多くの花見客でにぎわっていました


ヒストリーガレージ

2018-03-17 15:37:11 | 国内旅行
お台場 メガウェブ
ヒストリーガレージ

2階の『TOKYO 1960s』

ノスタルジックに再現された街に
1950~1970年代を中心とした
世界のヒストリックカーが
展示されています


トヨタ2000GT

トヨタとヤマハが共同開発した純国産スポーツカー
1967年から1970年までヤマハ発動機で生産されました
生産台数はわずか337台

リアビュー

50年前に生産されたクルマでありながら
現代でもその魅力は衰えることはありません

コスモスポーツ

1967年から1972年まで販売されたマツダのスポーツカー
世界初の実用量産ロータリーエンジンを搭載した自動車です

大衆酒場

1960年代の東京の街並みを再現しています
細部まで忠実に再現されており、クルマだけでなく
街並みを観るのもとても楽しいです

赤電話


昭和の自転車

懐かしいロッドブレーキ

台場書店


おもちゃのマミー


レコードの店 ナガイ楽器


カメラ屋さん


オリンパスPENの看板

ショーウィンドウに並ぶカメラやレコード、雑誌
赤電話に看板などの小物は全て本物です
美術館からの借り物や、個人からの譲渡品、はたまた買取など
苦労して集めただけに見応えがあります

初代 トヨタ スプリンタートレノ

トレノと言えば4代目のAE86型(通称ハチロク)が有名ですが
初代もなかなかのスポーツカー
小柄なボディに搭載されたエンジンは
格上のセリカ1600GTからの移植品

ダットサン ブルーバード1600SSSクーペ

ダットサン ブルーバードの3代目510型
デザインを一新してスポーティーに

日産 スカイライン 2000GT-R

「箱スカ」の愛称で親しまれた初代GT-R
1969年から1972年まで販売されました

展示されているのは1970年改良型 (KPGC10)


初代フェアレディZ

1969年にデビューしたスタイリッシュな2シータースポーツクーペ
展示されているのは1971年式のZ432
「432」のネーミングは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」を意味しています
この初代フェアレディZシリーズは、ダットサン240Zの名前で輸出され
特にアメリカで非常に高い人気を獲得しました

トヨタ セリカ LB 1600GT

日本初のスペシャリティカー(なんちゃってスポーツカー)
幅広いオプションパーツを用意し、ユーザーが自分だけのセリカを作ることが出来る
「フルチョイス・システム」が大きな特徴
1970年から1977年まで合計約41万台が生産されました

リアビュー

展示されていたのは1974年式の3ドアリフトバック(LB)タイプ
エルビーと呼ばれてクーペより人気を博していました
縦型5本のテールランプはバナナの房に見えることからバナナテールと呼ばれていました

走行中のトヨタ2000GT

ヒストリーガレージ所蔵の旧⾞に同乗試乗できるイベント
『ヒストリックカー同乗試乗会』が開催されていました
MEGA WEB 開館 20 周年を記念して、『トヨタ 2000GT』がラインナップに加わりました


実際に動くトヨタ 2000GTを見るのは今日が初めて
どんな乗り心地だったのでしょうか?

パレットタウン

2018-03-17 13:53:25 | 国内旅行
パレットタウン

シンボルの大観覧車

カラフルなゴンドラは全部で64台
搭乗時間は1周16分です

夜はイルミネーションで
美しくライトアップされます


ゆりかもめ


MEGAWEB(メガウェブ)

パレットタウン内ににあるトヨタ自動車の展示ショールームです

ライドワン

MEGA WEBの試乗コースであるライドワンに集まった通称ヨタハチこと「トヨタスポーツ800」

ショールーム内のセリカST


ビーナスフォート

森ビルが運営するショッピングモール

キディランド お台場ヴィーナスフォート店

巨大なモンチッチがお出迎え

ブロードアベニュー

ヴィーナスフォートでは空を模した天井が
朝~夕焼け~夜空と変化していく演出を行っています

噴水広場

ヴィーナスフォート最大の広場
広場の真ん中には6人の女神によって支えられた大きな噴水があり
写真撮影のスポットとしても親しまれています



北九州空港

2018-02-19 20:51:42 | 国内旅行
今日の夕食

北九州空港内の
セブンイレブンで買った
鶏めし(398円)とビール

今日は実家の車を売るという
大きな仕事を終えて

空港の待合室で1杯


スターフライヤー搭乗口

東京行き19:40発
これから羽田経由埼玉に戻ります

スターフライヤー座席

スターフライヤーの座席は通常180席のシート数を
144席にまで減らしシートピッチを広げることで
乗り心地の良い空間が確保されています

北九州に行くならスターフライヤーですね

羽田空港

2018-02-16 23:43:43 | 国内旅行
羽田空港

夜の飛行機に乗って
実家の北九州へ旅立ちます


搭乗したのはスターフライヤー

機材はエアバスA320です

個人用のモニターがうれしい

機内安全ビデオはスターフライヤーの特徴である
黒い機体をモチーフにしたロボット「スターフライヤーマン」が
機内の設備やルールについて説明します

北九州空港到着直前

もうすぐ着陸
緊張の一瞬です

空港からは小倉駅に向かう高速バス


高速バスの内部

この時間帯はわりと混んでいます
最終的に補助席も使用するほどでした


小倉駅から北九州空港

2017-12-18 21:19:45 | 国内旅行
JR小倉駅前

今回の旅行も今日で最後

これからバスで北九州空港へ向かい

家に戻ります


北九州空港エアポートバス

北九州空港までノンストップで45分です

北九州空港に到着


北九州空港のジオラマ

空港の入り口に展示されています

出発ロビーは2階になります

スターフライヤーSFJ90便で東京に戻ります
北九州空港19:40発 羽田空港21:20着の予定です

スターフライヤー機内サービス

コーヒー飲んでホッと一息

スターフライヤーのコーヒーは
タリーズコーヒーと共同開発したオリジナルブレンド

いつもこのコーヒーとセットのオリジナル カレ・ド・ショコラ
をいただいています

小倉イルミネーション2017

2017-12-17 21:55:07 | 国内旅行
小倉イルミネーション2017
2017年11月10日から2018年1月8日まで開催される
小倉の冬の風物詩

今年も小倉駅周辺や紫川周辺がロマンティックに彩られます


井筒屋クロスロード

小倉井筒屋の本館と新館を結ぶ広場のイルミネーション
広場の先は紫川にかかる鴎外橋へとつながります

鴎外橋の先の夜空に浮かぶ小倉城


鴎外橋のイルミネーショントンネル

藤棚をイメージした「イルミネーション・トンネル」は
1番のビュースポット



紫色に染まる紫川


リバーウォーク北九州のツリー



篠崎八幡神社

2017-12-17 17:40:10 | 国内旅行
篠崎八幡神社

小倉北区篠崎にある神社

毎年初詣は決まってここでした


社号碑

昭和62年竣工
当時の神社本庁の統理であった徳川宗敬様の揮毫(きごう)

御神殿

日本建築工芸株式会社 小橋英雄氏の設計により
昭和46年に竣工した御神殿

大晦日の夜、ゆく年くる年を見て年越ししてから
真夜中に初詣に向かうのが毎年の恒例行事でした
実家から徒歩で12分、深夜の散歩としてはちょうどいい距離でした
真夜中でも境内はものすごい人の量でとても賑わっていました

内部


社務所

昭和59年竣工の木造平家造
おみくじや御守りの授与はここになります

初詣の名物「福みくじ」というのがあって
500円くらいでおみくじと景品がついています
毎年これでその年の福だめしをするのも恒例行事でした

夕景


朱連灯篭

平成20年竣工
正面石段沿いに並べられ夜に表参道を明るく華やかに包みます

この石段を下りて紫川を渡った先に
両親の新しい住居があるのでこれから歩いて向かいます

西鉄イン小倉 大浴場

2017-12-16 09:54:22 | 国内旅行
西鉄イン小倉の大浴場

ビジネスホテルに大浴場があるのは
とてもうれしいことです


広々とした湯舟

客室のユニットバスでは旅の疲れが取れないのです
疲れたときはこういった湯舟にゆっくりとつかりたいのです

洗い場

隣との仕切りもあって安心です

エレベータ

今回宿泊した部屋は新館の11階でした

客室廊下

とても清潔でお風呂もあって大満足のホテルです

これから実家に戻って、両親が引っ越した後の
後片付けをしようと思います

西鉄イン小倉で宿泊

2017-12-16 01:42:45 | 国内旅行
西鉄イン小倉新館

今回のツアーも
西鉄旅行の1泊つきの
飛行機プランです

往復航空券とホテル1泊朝食がついて
28800円でした


客室


テーブル

小型の三面鏡がありました

ユニットバス

到着日だけホテルに泊まって
明日からは実家で宿泊です

羽田空港から北九州へ

2017-12-15 23:59:50 | 国内旅行
東京モノレール

また今回も羽田から
北九州への帰省です


羽田空港第1ターミナルマーケットプレイス

2階から6階が吹き抜けになっていてます

2階フロアに設置されたクリスマスツリー


展望デッキ

~22:00まで開場されています
搭乗時間まで暇つぶしに飛行機の発着を眺めてきました

スターフライヤー機内

SFJ93便 羽田空港 22:00発 北九州空港 23:50着の予定です

座席

座席は全席黒の本革張りで、可動式ヘッドレストやフットレスト
個人型液晶モニターが完備されています

タリーズコーヒー(オリジナルブレンド)

グァテマラをメインにコロンビア、ブラジルの3種の豆をブレンドした
タリーズコーヒーとスターフライヤーが共同開発をしたオリジナルブレンド

チョコレートもスターフライヤーオリジナルの カレ・ド・ショコラ
ベネズエラビターです

北九州空港

定刻通り23:50に到着しました
24:10発のエアポートバスで小倉駅に向かいます

桐ヶ丘アパートの給水塔

2017-12-02 19:13:05 | 国内旅行
桐ヶ丘アパートの給水塔

昭和に建設された大規模団地と
だいたいセットなのがこの給水塔


給水塔とE47号棟

桐ヶ丘アパートは旧陸軍赤羽火薬庫などの跡地に
1954年(昭和29年)から1976年(昭和51年)に建設されました
当時は146棟、全5,020戸と隣の赤羽台団地よりもさらに大規模な団地でした
これだけの大規模な団地の給水を賄うために
給水塔も団地内の数か所に用意されていました

E47号棟は桐ヶ丘アパートでも後期の1970年(昭和45年)に建てられた
14階建ての高層団地です
この隣にそびえたつ給水塔もかなりの大型なもので
近くで見るとかなりのインパクトがあります

レンガ造りの遊具

E47号棟から北側の団地に向かう途中にあった公園の施設
レンガ造りの素敵な遊具ですが
老朽化の為か、立ち入り禁止となっていました

n37号棟

竣工日は1963年(昭和38年)9月25日
桐ヶ丘アパートは北側はN(North)、東側はE(East)、西側はW(West)
といったように地域を表すアルファベットと数字の組み合わせで表されています

N22号棟とその隣の給水塔

竣工日は1960年(昭和35年)8月19日


E47号棟の給水塔とくらべると小さくみえますが
近くでみるとやはりでかいです

夕日に染まる給水塔


給水塔と桐ヶ丘アパート


夕日に染まる桐ヶ丘アパート


桐ヶ丘アパートN30号棟

竣工日は1964年(昭和39年)10月31日

ボックス型のポイントハウス


給水塔のシルエット


再びE47号棟の給水塔


給水塔とE47号棟


E47号棟1階のお店

古い案内図にはスーパーマーケットと記されていました
現在営業しているのは1番隅の1軒だけ

営業していたのは酒屋さんでした

このE47号棟も近いうちに取り壊されるようです