ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

団地の商店街

2017-12-02 16:58:04 | 国内旅行
桐ヶ丘中央商店街

赤羽台団地のすぐ近くにある
都営桐ヶ丘アパート


団地内の商店街

赤羽台団地にもこのような商店街がありましたが
いまはもう取り壊されていて別の場所に
スーパーができていますが
ここ桐ヶ丘アパートはまだ古い商店街が残っています

ガチャガチャ

とても古いガチャガチャが残っていました
中にカプセルが入っているのでまだ買うことができるのでしょうか

酒屋さん

人気のお酒がリーズナブルな価格で売られているので
よく利用する酒屋さんです

うどん店

週に3日しか営業しないうどん玉を売っているお店
うどんのお店の裏側はコインランドリーになっています

桐ヶ丘アパートの案内図


おしゃれな建物の番号表示

桐ヶ丘アパートは棟の番号表示が立体になっていて
とてもおしゃれなのです
たまに鳩が止まったりしていて
それもまたいい絵になっています

赤羽台団地の公園

2017-12-02 15:55:17 | 国内旅行
東京都北区赤羽台団地

現存する関東最古のスターハウスの横にある
団地内の公園


くらげ公園

設置されている遊具がくらげの形をしているので
くらげ公園と命名されているようです

くらげ型の遊具

四方を団地に囲まれたエリアに造られた
広々とした公園です

ここで遊ぶ子供は今はほとんどいませんが
昔は多くの子供たちであふれていたことが想像できます

大きなイチョウの木

イチョウの葉っぱが鮮やかな黄色に染まっていますが
その前に立つ団地はもはや誰もいない空き家の状態でした
建物と共にこのイチョウも切り倒されるのでしょうか?

8の字公園

何が8の字なのかは不明ですが
こちらも赤羽台団地のなかにある公園です
ライオンの親子が立っていました

8の字公園の向かいの板状住棟

この棟はまだわずかに住んでいる人がいるようです

赤羽台 スターハウス

2017-12-02 15:11:06 | 国内旅行
東京都北区 赤羽台団地

赤羽駅前から
北西に貫く赤羽台トンネル

このトンネルの入り口の上に見えるのは
赤羽台団地の通称『スターハウス』



赤羽台団地は1962年(昭和37年)竣工
東京23区内としては初めての大規模団地として
建設されました
55棟、全3373戸を誇る都内最大の団地だったのです

このほとんどはフラットな形状の一般的な団地でしたが
Y字型をした真上から見ると星のように見える『スターハウス』が
8棟だけ存在していました


日当たりや風通しが良く、昭和30年代には各地で建設された
人気の団地でしたが
年々その数は減少し、赤羽のものが現存する関東最古の
スターハウスとなっています

団地の案内図

建設当時8棟あったスターハウスですが
現在残っているのは4棟のみ
42~44号棟と、赤羽台トンネルの上に立っていた49号棟です


スターハウスは赤羽台団地の1番南側のエリアの
陽当たりの良い場所にあり、丘の下の赤羽エリアが一望できる
1等地に建てられています
周りには芝生や公園が整備されまさに憧れの団地だったのでしょう

憧れの団地だった半面、その形状の複雑さや効率の悪さから
建設コストがかさむことを理由に昭和39年を最後に
スターハウスは建設されなくなってしまいました

ひこうき雲

現在は赤羽台の建物の老朽化がすすみ
多くが取り壊され、新しい高層の団地『ヌーヴェル赤羽台』への
建て替えが進んでいます

夕景

残っているスターハウスの4棟もほとんどが空室となっており
現在は寂しい状況となっています

棟の中央

Y字型の中央部に階段があり、1階から最上階まで
中央部は吹き抜けの状態になっています


1フロア3住戸で、すべての玄関が
中央の階段室に集まっています

階段

こんなに特徴のある建物がこれからなくなっていくのは
とても悲しいですね
明かりのついたスターハウスがみられるのは
いつまでなのでしょうか?

変化する渋谷

2017-11-19 13:58:24 | 国内旅行
渋谷区桜丘町にある
さくら通り

欅坂46のデビューシングル
「サイレントマジョリティー」の
MVのエンディングで使われた場所

MVで1番印象深いシーンでした


渋谷川

こちらも「サイレントマジョリティー」のジャケット撮影で
使われた場所です

CDジャケット

ねずみが走るドブ川で撮影されたCDジャケットは
かなりのインパクトでした

MV撮影現場

「サイレントマジョリティー」が撮影されたのは
このビルが建設される前の更地の時でした
現在はもうビルが完成間近の状態です

かなりの高層まで出来ていました


ビルの名前は渋谷ストリーム

2018年秋の開業予定だそうです

ヒカリエ前の再開発ビル

東急東横線渋谷駅地上駅舎跡地に建設中のビルです
前回訪問時は更地でしたが
こちらもかなり建設が進んでいました

ビルの名前はスクランブルスクエア

高さ約230 m、地上47階の高層ビルができるそうです

ヒカリエの展望スペースからみたスクランブルスクエア

ヒカリエには無料で行ける展望スペースが9階と11階にあります
それほど高くはないですが、その分渋谷の街並みが
間近にみることができます

かかしプロジェクト

展望スペースにドキッとするオブジェが展示されていました

建設中の銀座線渋谷駅

どんどん変化していく渋谷
これからが凄く楽しみです

☞・・渋谷の過去の画像はこちら・・☜



東急東横線 中目黒駅~渋谷駅

2017-11-19 13:08:58 | 国内旅行
東急東横線 中目黒駅

横浜から埼玉に帰るには
いつもは湘南新宿ラインを使いますが
今日は寄り道の目的があり
東急東横線を利用しました


寄り道の目的地 中目黒駅

東急東横線は渋谷から横浜まで
21の駅でつながっています
中目黒駅は渋谷から数えて3番目の駅
今日は目的地はこの駅の改札の手前です

改札手前の柱に貼っているポスター

東急東横線の駅は21駅
そして欅坂46のメンバーの数は21人
欅坂46の21人が各駅1人ずつポスター掲示されているのです

しかも直筆サイン付き

推しメンのポスターが中目黒駅に掲示されていました

東横線渋谷駅

ちょっと前まで地上駅でしたが
いつの間にか地下の駅に変わっていました

渋谷駅の構内


渋谷駅のポスター

渋谷駅は欅坂46の圧倒的センターでした

飛行機で羽田へ

2017-11-06 22:45:27 | 国内旅行
北九州から羽田に向かう飛行機
搭乗機はB737-800です


ブルーの照明

夜便に搭乗するとこのような変わった色の照明になっています

安全ビデオ

今日は平日の最終便ともあって
わりと空席がありました

機内サービスのコーヒー

コーヒーを飲む時が落ち着ける瞬間です

窓から見えた夜景

飛行機だとあっというまに東京です

小倉駅

2017-11-06 19:51:31 | 国内旅行
JR小倉駅の改札前にあるJAM広場

今日は沖縄物産展が開催されていました


新しくオープンしていたKDビル

先月あたりからテナントが順次オープンしている
できたてほやほやのテナントビルです

1階はマツモトキヨシとセブンイレブン

2階より上はガスト、しゃぶ葉などの
人気飲食チェーン店が入居していました

KDビルの対面にあるコレット・アイムビル


小倉駅南口

これからバスに乗って北九州空港へ向かいます

スピナガーデン大手町

2017-11-06 11:30:39 | 国内旅行
スピナガーデン大手町

2007年小倉北区大手町にオープンした
生活密着型ショッピングセンター


全景

北九州地区で展開する生鮮スーパー“スピナマート”を核テナントに
ドラッグストアのマツモトキヨシ
本屋のクエスト、モスバーガー、
各種クリニックなどのテナントがバランスよく入居した
オープンモール型の商業施設です

核テナントのスピナマート

スピナマートの起源は「八幡製鐵所購買会」として
製鉄所の関係者向けだった会員制スーパーマーケットです
通称が「テツビルストア」となってからは一般にも開放されていました
1993年にスピナに変更されました
ほうれん草を意味する英語である「スピナッチ」が名前の由来ですが
ほうれん草が鉄分をたくさん含むところから
製鉄の関連企業として命名されました
現在は西鉄グループのスーパーマーケット事業を展開する
西鉄ストアの子会社となっています

ホルン 大手町

ホルンはフジパングループのリテイル部門として
実店舗で焼き立てのパンを提供しているお店です

今日はここで昼食のパンを買って帰ろうと思います

サンドウィッチ


ホテル食パン

2018年に40周年を迎えるロングセラー商品
みみまでやわらかいしっとりとした食感です

塩ぱん

外はカリッと、中はもっちり
バターが香るあっさり軽いおいしさのこだわりパンです

折尾 堀川運河

2017-11-03 22:31:33 | 国内旅行
折尾駅前の堀川運河

駅周辺の再開発で消滅するという噂の
飲食店街ですが
まだまだ変わらずの景色で
安心しました


多くのお店はまだ営業中です




折尾駅東口

旧駅舎はこのあたりにあったのでした

オリオンプラザ


新しい鹿児島本線のホーム

すっかり綺麗になっていました

鹿児島本線の北側

以前は交差していた筑豊本線が高架化の工事中でした
新しい駅舎もこの北側エリアに出来る予定だそうです

スペースワールド 思い出ギャラリー

2017-11-03 22:30:22 | 国内旅行
スペースワールドの思い出写真を集めました


スペースワールド駅


スペースワールド駅周辺マップ


スペースワールドチケット売り場




ラッキー&ヴィッキー


トイレ


トイレの蛇口


惑星アクア

10人乗りのUFO型ボートで全長約500mの急流をくだる
ウォーターアトラクション

カーニバルストリート


わなげゲーム


スカッターボール


ボーラー・ローラー


スペース・アイ

高さ100m、直径80m、ゴンドラ数48基という九州最大級の巨大観覧車
たくさんの細いスポークが美しい幾何学模様を描き
太陽を思わせる黄色から赤のグラデーションが
ひと際パークを華やかにするシンボル的存在です

ゴンドラ


ブギウギスペースコースター


レストラン「アバジュール」


ラッキーズダイニング


カピバランド

日本初!カピバラとふれあえる『カピバラカフェ』など

アドベンチャークルーズ


スペースドーム


園内マップ


レストランマップ


おみやげやさん


スペースシャトル







東田第一高炉跡

2017-11-03 22:27:03 | 国内旅行
八幡製鉄所

東田第一高炉跡


スペースワールドと高炉

意外とマッチしています

官営八幡製鉄所

明治維新以降、「富国強兵、殖産興業」のスローガンのもと
鉄鋼業の早急な確立が望まれていました
このような状況下、日清戦争(明治27年~28年=1894~1895)
を契機として近代洋式製鉄所設立の機運が高まり
明治30年(1897)6月、八幡村に「官営製鐵所」が開庁しました
明治34年(1901)2月5日には東田第一高炉への火入れが
同年11月18日作業開始式が行われました

なお、現存の東田第一高炉は第10次改修高炉で
公称能力900トンを誇る日本最初の高圧高炉として建設され
昭和37年(1962)8月の火入れから
昭和47年1月の吹き卸しまで操業したものです

1901

北九州市民ならみんな知ってるはずの年号

スペースワールド駅

スペースワールドへの最寄り駅

1990年のスペースワールドが開園当初
スペースワールドの最寄り駅はとなりの枝光駅でした

高架駅

1999年(平成11年)7月2日に高架化が完成すると同時に
スペースワールドの最寄駅として当駅が開業しました

スペースバザール

2017-11-03 21:19:53 | 国内旅行
スペースワールドのおみやげやさん


宇宙飛行士のスマートフォンスタンド


スペースシャトル型のキーライト


各種宇宙食


宇宙のパン


スペースワールドリーフチョコパイ


スペースワールドチョコinクッキー


宇宙テディベア


27年間ありがとう


27年間の感謝を込めて

SPACE WORLD THE FINAL 27年のあゆみ展

2017-11-03 21:05:47 | 国内旅行
27年のあゆみ展

スペースドーム3階にて
1990年のグランドオープンから
現在までの軌跡をたどることができる
『SPACE WORLD THE FINAL
27年間のあゆみ展』
が開催されていました


エントランス


オープンから現在までの年表

オープンは1990年4月22日
当日はあいにくの雨天だったようです










そして今年2017年12月31日にグランドフィナーレを迎えます

パンフレットのパネル展示


SPACE WORLD THE FINAL~27年間のあゆみ展・展示映像制作














クリスマス


ニューイヤー


1stアニバーサリー




エンターテイメント




アミューズメント・ライド




建設中のスペースワールド


オープン直前のスペースワールド


私たちのスペースワールド10周年~全てはここから始まった~


1周年イベント中のスペースワールド全景



スペースドーム

2017-11-03 20:55:19 | 国内旅行
コスモピア

スペースワールド
開業時からある
世界最大級のパビリオン


スペースドーム

スペースドームのサブタイトルは宇宙冒険旅行館

スペースドームの内部にあるコスモピアは
宇宙ステーションという設定です

開業当時はスペースコーチという宇宙船に乗り
入口(地球)から宇宙ステーションのコスモピアまで移動していました
移動の様子は内部のスクリーンに上映され、あたかも
宇宙旅行をしている気分にさせてくれていました

今はスペースコーチは廃止され、宇宙へは歩いての移動となっています

そして到着した宇宙ステーションコスモピア

ここからいろいろなスペースツアーに参加することができるのです

開園当時のツアーは3つ
小型宇宙船で月旅行を楽しむ『ルナ・エキスプレス』
大型スクリーンの映像に合わせて座席が揺れ
臨場感たっぷりの太陽系遊覧旅行が楽しめる『プラネッツクルーズ』
暗闇を疾走するローラーコースターで
ブラックホールの吸い込まれるような体験ができる
『ブラックホールスクランブル』

私はこのうちの2つ『プラネッツクルーズ』と『ブラックホールスクランブル』を
開園当時に体験済でした

コスモピア中央のマザーコンピューター

中央の大きな塔は宇宙の様々な情報を管理してる
マザーコンピューターという設定です


現在は『ブラックホール スクランブル』と
『ミッション トゥ マーズ』という2つのアトラクションに
乗ることができます

謎のオブジェ


宇宙飛行士の後ろ姿

意味不明なものが点在しています

コスモピア案内図

1990年スペースワールド開園当時の
スペースドーム内案内模型とのことです
今はなきプラネッツクルーズやシャトルツアーなどの
案内も記されていました

フリージングポート

スペースドームの1階はアイススケートのアトラクション
西日本最長110mの直線コースが自慢のアイススケートコースです

ラッキーの宿敵・バロンバーロックのいたずらで
カチンコチンに凍ってしまった宇宙空港の滑走路という設定のようです

ここはかつてスペースコーチが走っていた
シャトルツアーのコースだったようです