5月25日(火)京都市山科区から滋賀県大津市に入り2局、再び京都市に戻り、京都市山科区、伏見区、1局だけ宇治市の郵便局を巡るという郵便局訪問を実施しました。
訪問したのは次の局です。
京都山科御陵、京都北花山、京都山科川田、山科、京都山科西野、京都山科竹鼻、山科四宮、大津小金塚簡易、大津藤尾簡易、京都山科音羽、京都山科大宅、京都山科椥辻、京都東野、京都観修寺、京都醍醐北、伏見醍醐、京都パセオ・ダイゴロー、伏見東、伏見小栗栖、
京都石田、宇治御蔵山、伏見桃山西尾
22局です。トップの写真は、3450番目となった京都山科椥辻(なぎつじ)郵便局です。
この訪問には大問題がありました。
前日の福井市で雨の中を歩き続けたため、プリンターで印刷しただけの地図が濡れてしまい、滲んで読めません。黒インクだけが滲んでいません。道路や郵便局の位置がほとんどわかりません。
やめて、彦根城やひこにゃんを見ることに変えようかとも思いました。しかし、私は勘の良いほうです。持ち前の勘で何とかなると回り始めました。大正解でした。
人に聞いたのは、京都山科竹鼻郵便局だけです。良く大津藤尾簡易郵便局などは見つけたと、我ながら感心します。
JR山科駅を出てすぐ、見つけたのは賀茂ナスくんたちです。
京野菜として有名ですね。

郵便局訪問では観光している暇はありません。京都には何回も行っていますが、観光地(清水寺、金閣寺等)には寄ったことがありません。たまたま京都観修寺郵便局に行く途中に坂上田村麻呂の墓があったので寄ってみました。

滋賀県大津市は琵琶湖側だけでなく、山を越えて京都市側にも広がっていることを初めて知りました。
次の写真は宇治御蔵山郵便局です。

さすが、宇治市です。
宇治御蔵山郵便局の前にはお茶畑がありました。

茶畑の上に、黒い覆いが架けられています。直射日光を防ぎ、品質を確保するためでしょうか。奥では、多くの方が作業されていました。

訪問したのは次の局です。
京都山科御陵、京都北花山、京都山科川田、山科、京都山科西野、京都山科竹鼻、山科四宮、大津小金塚簡易、大津藤尾簡易、京都山科音羽、京都山科大宅、京都山科椥辻、京都東野、京都観修寺、京都醍醐北、伏見醍醐、京都パセオ・ダイゴロー、伏見東、伏見小栗栖、
京都石田、宇治御蔵山、伏見桃山西尾
22局です。トップの写真は、3450番目となった京都山科椥辻(なぎつじ)郵便局です。
この訪問には大問題がありました。



JR山科駅を出てすぐ、見つけたのは賀茂ナスくんたちです。


郵便局訪問では観光している暇はありません。京都には何回も行っていますが、観光地(清水寺、金閣寺等)には寄ったことがありません。たまたま京都観修寺郵便局に行く途中に坂上田村麻呂の墓があったので寄ってみました。


滋賀県大津市は琵琶湖側だけでなく、山を越えて京都市側にも広がっていることを初めて知りました。
次の写真は宇治御蔵山郵便局です。

さすが、宇治市です。


茶畑の上に、黒い覆いが架けられています。直射日光を防ぎ、品質を確保するためでしょうか。奥では、多くの方が作業されていました。
