アル中、ヘビースモーカー、メタボで脂肪肝、おまけにトドメの脳出血&片麻痺──現在、絶賛断酒中。そんな中年男の独り言
アル中雀の二枚舌
WBお悩み相談室

ホワイトバランスを弄りながら、チョコチョコと撮って帰ってから見てみると、どれも白っぽく色が抜けて、イマイチなのです――困ったもんだ。
というわけで、今日も良いお天気だし、ご近所に紅葉撮影リベンジしてきました。
家に帰ってから見てみると、いきなり一枚目でそこそこ綺麗に映っているじゃありませんか。

どうやら、ホワイトバランスで色感度調節したのが良かったようです。実際、空の青や緑の葉っぱは色が抜けてしまっていますが、モミジの赤だけは良い感じ。
色感度、というのは色の持つ固有の波長に合わせる、ということ……かな?
カメラのオートだと3000~7000くらいの間で調整するそうですが、今回撮影で合わせたのはほぼ7800くらいだったので、赤を出したいときは高め、青を出したいときは低めの数字に合わせりゃ良いってことかな。ネットで確認すると、高めは青、低めが赤……あれ?
まあ、また今度暇な時にリベンジします。
何だか肘やら膝やらが痛いな、と思ったら、朝明渓谷で河原に下りて撮影していて、石につまずいて転んだことを思い出しました。
――写真って、ある意味危険な趣味ですね……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋の山

きっとロープウェイ乗り場の所で渋滞しているに違いない、間違いない。と思って行ったのですが、全然空いていた――多分、岐阜の辺りで雪の予報が出ていたので、山は雪が降ってるか、道路が凍結しているか――と思っていたのかな……オイラは思ってた、まあ、ダメそうなら引き返して来ればいいんだし。
山岳寺に到着すると、何故だか若い女性のグループと入れ違いに……ああ、ここは縁結びのご利益があるとか、ないとか……

観音様の山道を歩いてみると、何故だか3組くらいの若いカップルとすれ違いました。――どうした御在所、何があったんだ山岳寺……
山の紅葉はイマイチだったけど、周りは良い感じ。山岳寺の中も、きれいに紅葉が楽しめました。道中道の両側は絶景でしたよ。お勧めです。
――ところが、写真を撮っていて、ピントが合わないことが……あれ? おかしいな、何だろうな? とよくチェックしてみると、先日マクロ撮影をしてそのままになっておりました。

マクロモードでもそこそこピントが合っちゃうなんて、デジカメって素晴らしい……
ただ皆様も撮影前のチェックはお忘れなく。
何だか新型のノロウィルスが流行るとか流行らないとか……時節柄、お身体に気を付けてお過ごしください。ごきげんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
千日行

連休にもう少し遊んでみます。
――それから、昨日の続き。書くつもりなかったけど、ふと魔がさして……
ホント、飲酒の罰則ってキツイですよね。一発取消! さらに数年間は免許が取れない……
アル中にしても薬中にしても、世間様から隔離するより、仕事をさせて社会生活をさせた方が、更生する率が高いんですよ。もっとも厳罰化で違反が減ったのも事実……
事故を起こすより捕まったのは幸せだと思って頂いて、しっかり更生して頂きたいものでございます。
節酒で過ごせる人はそれで頑張って下さい。節酒を続けられるなら、多分アルコール依存症じゃないんでしょう……
私は無理だった――節酒なんて出来なかった――ちなみにアルコールの禁断症状は覚醒剤より強いそうです――あんな思いをするくらいなら、最初から飲まなきゃ良いんだ。
――って気付いたんですよ――それでもうすぐ3年になります。千日を超えました。
とりあえず体にアルコールを入れてなけりゃ、今日一日を我慢することは出来るんです。
入ってると、我慢できるかどうか……自信はありません。
まあ、我慢する。って言ったって、本を読んだり、映画を見たり、パズルで頭の体操なんかしていると、スルーッと過ぎてしまうわけです。
そういう一日を繰り返して積み上げていくだけ。やってみるとそれほど難しいことじゃない。それなりに楽しみもありますし……
断酒会の人達が、何かに取りつかれたように「一日断酒で頑張ろう」って言ってるのは、やってみればよく分かる。
飲酒運転に話を戻しましょう。免許取消になったら仕事が無くなる人も多いんじゃありませんか。生活は自転車乗れれば、後はバス電車でどうにでもなるけれど……
仕事無くして、免許無しで何年も過ごすことを考えたら、タクシー代くらい安いもんでしょ。
お金が無い、とおっしゃるなら、いっそのこと車もバイクも売っちゃえば。あれは思いのほか維持費がかかるもんですよ。運転する車が無きゃ、飲酒運転もできないし。
自助会に、片道四時間くらいかけて自転車でくる人もいます。県境を山越えして、来るんですよ。集まりの後、これから四時間かけて帰るのか……と思うと……なかなか真似できないことですが……先週の自助会は雨降ってたから、ってだけでお休みした私は……
これから年末。もう何かの呪いですか? っていうくらい何かとお酒が付きまとう季節ですが、皆様、飲酒運転はやめましょう。
飲んだら乗るな。でございます。
それでは良い年末をお過ごしください……うん? まだちょっと気が早いかな……
訂正:良い連休をお過ごしください。ごきげんよう。おやすみなさい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋晴れっぽい?
朝からドカーンと晴れて、昨日とは打って変わって暖かくなって空は雲一つない「秋晴れっぽい」感じですね。
せっかくのお休みだったので、カメラを持って街を徘徊してきました。
とくにコレ! というイベントもなく、街は人通りも少なくて閑散……皆さん、景気が良くて温泉にでも遊びに行っちゃったのか、それとも景気が悪くて家でテレビを見ながら燻っていらっしゃるのか……日曜日に行った湯の山温泉辺りは渋滞してたので、紅葉ドライブでしょうか。

せっかくのお天気なので、これぞ「秋晴れっぽい」写真を撮りたかったけれど、イマイチどうすればいいのか分かりません。
とりあえず、完全オートで撮るよりは、レンズが明るいから、絞り優先で、これでもか! ってくらい絞って撮ると、色味が良くなるようです……間違ってるかな?
まあ、そんな感じでマッタリと過ごした一日でした。それでは、また。
せっかくのお休みだったので、カメラを持って街を徘徊してきました。
とくにコレ! というイベントもなく、街は人通りも少なくて閑散……皆さん、景気が良くて温泉にでも遊びに行っちゃったのか、それとも景気が悪くて家でテレビを見ながら燻っていらっしゃるのか……日曜日に行った湯の山温泉辺りは渋滞してたので、紅葉ドライブでしょうか。

せっかくのお天気なので、これぞ「秋晴れっぽい」写真を撮りたかったけれど、イマイチどうすればいいのか分かりません。
とりあえず、完全オートで撮るよりは、レンズが明るいから、絞り優先で、これでもか! ってくらい絞って撮ると、色味が良くなるようです……間違ってるかな?
まあ、そんな感じでマッタリと過ごした一日でした。それでは、また。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
十一月ですね
もう、アッという間に年の瀬――というにはまだ早い?――すっかり朝夕は寒くなりました。
先日、行った三岳寺にリベンジしてきました。いやあ、紅葉にはまだ早かったです。でも紅葉目当ての車で渋滞していましたよ。御在所のロープウェイ乗り場の所は車を停める場所が限られるので、明日あたりは大渋滞だと思われます。
ロープウェイで頂上まで登ればどうだか分かりませんが、下から見上げる山はまだ少し早いみたいです。
今度はちゃんとした靴を――前回は普通のスニーカーだったので――履いて遊歩道をまた歩いてきました。
疲れたけれど楽しかったです。渋滞はイマイチだけど、山歩きはオススメです。この時期、空気もキレイだし、景色もまあ、良いし。
それでは皆様、お風邪など召しませんよう、お過ごし下さい。
ごきげんよう。
先日、行った三岳寺にリベンジしてきました。いやあ、紅葉にはまだ早かったです。でも紅葉目当ての車で渋滞していましたよ。御在所のロープウェイ乗り場の所は車を停める場所が限られるので、明日あたりは大渋滞だと思われます。
ロープウェイで頂上まで登ればどうだか分かりませんが、下から見上げる山はまだ少し早いみたいです。

疲れたけれど楽しかったです。渋滞はイマイチだけど、山歩きはオススメです。この時期、空気もキレイだし、景色もまあ、良いし。
それでは皆様、お風邪など召しませんよう、お過ごし下さい。
ごきげんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
観音様のご利益で
三岳寺というお寺に行ってきました。場所は御在所岳のロープウェイ乗り場から、少し登った所です。

ついてすぐ、気になったのが写真の遊歩道……お参りもそこそこに、ここを歩いてみた。
歩き始めてしばらく行くと、道が……雨で流されたりして、あちらこちら崩れている……
一番高いところに付く前に――「遭難」――という二文字が頭に浮かびました――マジで――その後、水を持っていないことに気付いて、少し後悔……

ど、どこが「遊歩道」やねん! とは思ったけれど、大丈夫、靴さえ――後から気付いたけれど、案内板にはしっかりと、登山用の靴を、と書いてありました――しっかりしていれば、遭難することも――たぶん、ほとんど――無いでしょう。
たとえ滑落して怪我しても、本堂まで近いので、大声で助けを呼べば――たぶん――助けてくれると思われます。

一番、上の展望台から見ると、紅葉にはまだ少し早いようですね。
しかし何とか、滑落して遭難することもなく、無事に戻ってくることができました。

遊歩道の入り口近くにある温泉の源泉。上の建物は薬師さんらしい。
観音様のお陰様か、薬師様のご利益か、山歩きがリハビリになったためなのか、体調が良いです。
あ、山道ばっかりで、肝心のお寺の写真を忘れました。今度、もう少し紅葉のキレイな頃を見計らって――念のため飴と水を持って――リベンジしたいと思います。

ついてすぐ、気になったのが写真の遊歩道……お参りもそこそこに、ここを歩いてみた。
歩き始めてしばらく行くと、道が……雨で流されたりして、あちらこちら崩れている……
一番高いところに付く前に――「遭難」――という二文字が頭に浮かびました――マジで――その後、水を持っていないことに気付いて、少し後悔……

ど、どこが「遊歩道」やねん! とは思ったけれど、大丈夫、靴さえ――後から気付いたけれど、案内板にはしっかりと、登山用の靴を、と書いてありました――しっかりしていれば、遭難することも――たぶん、ほとんど――無いでしょう。
たとえ滑落して怪我しても、本堂まで近いので、大声で助けを呼べば――たぶん――助けてくれると思われます。

一番、上の展望台から見ると、紅葉にはまだ少し早いようですね。
しかし何とか、滑落して遭難することもなく、無事に戻ってくることができました。

遊歩道の入り口近くにある温泉の源泉。上の建物は薬師さんらしい。
観音様のお陰様か、薬師様のご利益か、山歩きがリハビリになったためなのか、体調が良いです。
あ、山道ばっかりで、肝心のお寺の写真を忘れました。今度、もう少し紅葉のキレイな頃を見計らって――念のため飴と水を持って――リベンジしたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋祭り
秋真っ盛り。各地で秋祭りが行われる季節ですが、近くの神社で獅子舞が行われたので撮影してみました。
レンズが明るいので、神社の暗い照明の下でもそこそこ撮れているようです。
gooブログに動画をアップする方法が分からなかったので、一旦youtubeに上げてから、リンクを貼っておきます
四日市刑部神社獅子舞
一番、ファイルの小さい設定で撮影。照明等は使っていません。
それでも動画はファイルが重いので、アップするのはメンド……
レンズが明るいので、神社の暗い照明の下でもそこそこ撮れているようです。
gooブログに動画をアップする方法が分からなかったので、一旦youtubeに上げてから、リンクを貼っておきます
四日市刑部神社獅子舞
一番、ファイルの小さい設定で撮影。照明等は使っていません。
それでも動画はファイルが重いので、アップするのはメンド……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋祭り
日曜日にお祭り見物に行ったわけですが、ずっと立ちっぱなしだったのと、普段慣れない人混みに疲れ果ててしまった、モズです。こんばんわ。
どうやら今が秋祭りのシーズン真っ盛りらしく、今度の日曜日もお祭りオンパレードのようです。
先日はあの後、山寺で僧兵祭りというのがあって、夜の山を大松明が練り歩く、というファンタスティックな催しがあったそうなのですが、疲れてお腹も減っていて、とてもそこまで行けなかった、根性無しです。
というわけでアップできなかった鯨船の写真。

「官公」とかいうカラクリ。人形が文字を書くのですが、それがホントに書いているのか、それとも見えないうちにすりかえているのかは不明です。
すり替えだとしたら、イリュージョンですね。というか、カラクリで書いているとすれば、それはそれで凄い技術だな、と感心して見ていました。
こんな感じで「志」と書きました。の写真。

あと、「巻狩り」という出し物。人混みで上手く撮影できませんでした。たまたま写ったこのイノシシはもののけ姫とは関係ないと思われます。

岩戸山、一度見たら忘れられないカラクリ。巫女さんがタヌキに早変わりして、また巫女さんに戻る。というヤツ。

面白い。

オマケは「大名行列」この辺りは東海道の宿場だったので、大名行列が来る度に、こんな感じで人足に駆り出された、という名残です。

映画の「超高速参勤交代」みたいに走れない。普通に歩けない。見ていると現代との時間間隔の違いに驚きます。こういうのが残っているのは少ないと思うので、映画の撮影で使ってくれませんかね。もちろん、カゴに殿様は乗っていません。形だけ、こんな感じだったんだよ。というデモンストレーション。
どうやら今が秋祭りのシーズン真っ盛りらしく、今度の日曜日もお祭りオンパレードのようです。
先日はあの後、山寺で僧兵祭りというのがあって、夜の山を大松明が練り歩く、というファンタスティックな催しがあったそうなのですが、疲れてお腹も減っていて、とてもそこまで行けなかった、根性無しです。
というわけでアップできなかった鯨船の写真。

「官公」とかいうカラクリ。人形が文字を書くのですが、それがホントに書いているのか、それとも見えないうちにすりかえているのかは不明です。
すり替えだとしたら、イリュージョンですね。というか、カラクリで書いているとすれば、それはそれで凄い技術だな、と感心して見ていました。
こんな感じで「志」と書きました。の写真。

あと、「巻狩り」という出し物。人混みで上手く撮影できませんでした。たまたま写ったこのイノシシはもののけ姫とは関係ないと思われます。

岩戸山、一度見たら忘れられないカラクリ。巫女さんがタヌキに早変わりして、また巫女さんに戻る。というヤツ。

面白い。

オマケは「大名行列」この辺りは東海道の宿場だったので、大名行列が来る度に、こんな感じで人足に駆り出された、という名残です。

映画の「超高速参勤交代」みたいに走れない。普通に歩けない。見ていると現代との時間間隔の違いに驚きます。こういうのが残っているのは少ないと思うので、映画の撮影で使ってくれませんかね。もちろん、カゴに殿様は乗っていません。形だけ、こんな感じだったんだよ。というデモンストレーション。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ウロウロ

ネットに繋がらなかった間、ひたすら溜まった本を消化することと、DSのクロスワードで過ごしていたわけですが、日曜日にはお祭りがあったので、街をウロウロしてきました。
その前に撮影したスーパームーン。手持ちブレブレ。何だか露出も変だし。
お祭りでは市内のあちらこちらの出し物が楽しめる、とあって、昼頃に出かけて、夕方までずっと楽しんでいました。
やっぱり獅子舞は、好きです――コレは獅子舞ではなく舞獅子だそうですが……

お子様を囓るのは、基本形。

あと、見たかったのは鯨船。これも無事にグリーンピースに妨害されることもなく、演技を終えることができました。真ん中に乗ってる子は、船の進路を指示したり最後は銛を打ち込む大事な役目のようですが、ただ音曲に合わせて踊ってるだけじゃないらしい。
後ろから大人が「ちゃんと前を見ろ!」とか、色々とガンガン怒鳴っていたので、大変な御役目だな、と感じました――まあ、ホントの鯨取りだったら命がけですからね――だから、というわけでもないでしょうが、乗ってる子たちがあまり楽しそうじゃないのは、ご愛嬌。
銛を打ち込むところは、見物人に当たると困るので、ポンと船の外に落とす感じ。それでも、後ろの大人たちが船をグラグラ揺らすので、見ていて迫力ありました。

カラクリの山車は「大入道」以外にもいくつかあるのですが、これも何度見ても楽しい――さすがにオチが分かってると、飽きてきますが……カラクリの仕掛けは分からないので、そのうちこっそりと後ろから中を見てやろう、と思ってます……見ない方が楽しめるかな。
山車を見るだけならyoutubeで検索すれば、動画が有ると思います。
――こんなことをしていて感じたのは……
nikonのバッテリーがすぐに無くなる、という評価をカメラを買う前に見たのですが、一日に三百枚? そんなに撮らないから大丈夫。と思っていたのですが、結局、半日で五十枚くらいは撮影したかな。デジカメだと、失敗しても撮り直しが気楽なので――フィルムだと現像その他面倒だけど……同じ構図で何枚も撮っちゃう(あまり考えずに撮ってるので、結局全部使えなかったりするのですが……)
ウェストバックの中に予備のバッテリーとメディアを入れてあるので、問題はありませんでした。

今回、街をウロウロして気付いたのは、私はこうやって歩き回るのが好きだ。ということ。
バイクでツーリングに出かけて写真を撮ろうかとも思うのですが、こういう感じでウロウロしているのが楽しい。
帰ったら、ずっと人混みで立ちっぱなしだったので疲れて、夜は夢も見ないで眠れました。
これからも、街だけじゃなく、野山でも観光地でも、気が向いたらカメラ持ってウロウロしたいと思っております。
鯨船の写真は、また後日。ではまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サスティナブル
先日のネットニュースで「サスティナブル・ライト」という商品を知りました。
コップ1杯の水と小さじ2杯の塩で8時間照明が使える、というモノです。
フィリピンのインフラのない地域で重宝されているとか……
このライトって、フィリピン製なんですね……私はこういうモノを最初に作るのは日本だと、勝手に思ってた。
うん、これからはフィリピンやインドネシアの時代ですよ。もう日本製は時代遅れ。いくら中国で安く作ったって、金儲けにしか興味のない、理念のない会社に未来はない。
恐らく、マグネシウム電池のような仕組みなんだと思うけど……そして多分、こういうモノを作ろうとすると、色々と圧力があるんだろうな……と想像します。だってさ、日本製の家電なんて、原発で電気が有り余っている所で使うことが前提じゃないですか。これからは電気のない所で使える家電じゃないと、世界を相手に商売は成り立ちません、って。
こういう技術って、日本でも離島や沖縄で使えるんじゃないですか。空気を汚してゴミを出す火力発電を止めて、海から電気を取り出す……いいですか、日本地図を思い浮かべて下さい。――なんと! 日本の周りは海なんですよ! 原発しかない。とおっしゃっている皆様は気付いていないようですが……
なんのことはない、電気なんて、海に電極放り込んでおけば、勝手に湧いて出てくるものだったんですね。
ということなので、皆様これからは家電はフィリピン製、フィリピンが一番良い。という結論になりました。
カメラの設定を色々といじりながら、ちょこちょこと撮影はしているのですが、どうも色味がイマイチ……と思っていたら、どうやらホワイトバランスを、ちゃんと設定しないと、思った色が出ない、ということかもしれない、ということに気付きました、今更ですが。
写真は市内のお稲荷さん。緑がイマイチ……

せっかくの連休なので、ボチボチとそこらをウロウロしようと思っております。ではまた、せっかくの連休ですから、事故などに気を付けてお過ごし下さい。
コップ1杯の水と小さじ2杯の塩で8時間照明が使える、というモノです。
フィリピンのインフラのない地域で重宝されているとか……
このライトって、フィリピン製なんですね……私はこういうモノを最初に作るのは日本だと、勝手に思ってた。
うん、これからはフィリピンやインドネシアの時代ですよ。もう日本製は時代遅れ。いくら中国で安く作ったって、金儲けにしか興味のない、理念のない会社に未来はない。
恐らく、マグネシウム電池のような仕組みなんだと思うけど……そして多分、こういうモノを作ろうとすると、色々と圧力があるんだろうな……と想像します。だってさ、日本製の家電なんて、原発で電気が有り余っている所で使うことが前提じゃないですか。これからは電気のない所で使える家電じゃないと、世界を相手に商売は成り立ちません、って。
こういう技術って、日本でも離島や沖縄で使えるんじゃないですか。空気を汚してゴミを出す火力発電を止めて、海から電気を取り出す……いいですか、日本地図を思い浮かべて下さい。――なんと! 日本の周りは海なんですよ! 原発しかない。とおっしゃっている皆様は気付いていないようですが……
なんのことはない、電気なんて、海に電極放り込んでおけば、勝手に湧いて出てくるものだったんですね。
ということなので、皆様これからは家電はフィリピン製、フィリピンが一番良い。という結論になりました。
カメラの設定を色々といじりながら、ちょこちょこと撮影はしているのですが、どうも色味がイマイチ……と思っていたら、どうやらホワイトバランスを、ちゃんと設定しないと、思った色が出ない、ということかもしれない、ということに気付きました、今更ですが。
写真は市内のお稲荷さん。緑がイマイチ……

せっかくの連休なので、ボチボチとそこらをウロウロしようと思っております。ではまた、せっかくの連休ですから、事故などに気を付けてお過ごし下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |