goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

警報


あんまり風邪がグズグズと長引くものだから、いつも診察してもらっている精神科――アルコール依存のため――で、インフルじゃないですかね?
って聞いてみたら、「知らねーよ」って言われちゃいました。モズです。こんばんは。

――ちなみに、インフルかどうかを鑑別する検査キットは内科じゃないと置いてないそうです。
タミフル飲んで幻覚をお楽しみになりたい方は、内科まで。

でも精神科で頂く総合感冒薬は、いつものことながら、良く効く、もうほとんど症状はありません……ということはやっぱりインフルじゃなかった?……
とりあえず大寒波様はどこかに抜けてくださったようなので、寒いけれど、どこかホッと一息つける陽気ですね。
もう雪はいらない。

風邪でボンヤリしながら、寝たり起きたりしているうちに、オリンピックが始まっていました。
でも、全然楽しめない。ラジオで音楽聞きながら、寝ている方が楽だし。まあ、好きな人は好きなんだろうから、好きにして下さい。
風邪だと集中できないので、読書も楽しめないし、もうね、ご飯も食べられないので、寝ていることだけが楽しみ、です。

今日、お昼に体調も良いし、ということで買い物ついでにチョロっとバイクを出してみました。調子良いですよ。一週間以上乗ってなかったくせに、セル一発エンジンも好調。

日永の梅園の様子を見てきたけれど、梅が咲くにはまだ早い。そりゃそうだ。
でも来月くらいには、通常なら咲き始めるはずなんですが……早く春にならないかな。
その前に風邪が治らないかな……

写真は4日に行ったさかきばら温泉のお寺。天気はめっちゃ良かったけれど、めっちゃ寒かった。
インフルは日本全国、警報レベルで流行中のようです。
皆様、お身体を大切にお過ごしください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

期日前投票

昨日、役所に行ったついでに、期日前投票をしてきました。行ったのがお昼休みだったせいなのか、入る時は、二,三人しか待ってなかったのだけれど、投票を終えて出てみると、ずらっと三十人程の行列が……
もうね、混んでる、すっごく混んでる、考えることは皆同じ、日曜日の台風直撃が怖いようです。

今朝は、今度はご近所のお年寄りを車に乗せて、近くの消防署に有る投票所へ……
こちらは朝から、駐車場が空くのを待ってる車の行列でした……
ま、雨だからって棄権するより、ずっと良いとは思うのですが。
ちなみに、夜に役所に行くと、7時とか8時ごろ――投票所は8時まで――だと、空いてるみたいです。
私は前日に投票を済ませていたので、入り口で待っていたのですが、十分ほどで出てきた、ま、入っちゃえば早いよね。投票するだけなんだし。
ちなみに期日前投票だと、投票所入場券の裏に、何故当日投票できないのか、書かなきゃいけない。昔は理由によっては投票できなかった……ような気がする……今は基準が緩和されたので、どうしても外せない用事がある、くらいで大丈夫みたい……今、聞いたら、理由の欄に台風がどうとか、いう所があるのでそこに丸をすれば良いらしい……

――というわけで、皆さん、雨が酷くなる前に、投票に行きましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

残暑

あれ? ああ、今日が15日なんですね……
特にこれといって予定もなく、ぼんやりまったりと過ごしていたら、もうとっくにお盆も終わったのかと思っていました。
何やらあちらこちらからキナ臭いお話も聞こえてきますが、今のところ日本は平和、よかったね。まあ、この先どうなるか、分かりませんが……
心配した水不足も、鈍足台風様のお蔭様で何とかなったようだし……え? 今度は日照不足? なんの、まだ夏はこれから、これからが残暑の季節でしょう。
ここ数日は、昼間日が出ると暑いし、夜曇ると思いの外涼しかったり、エアコンも点けたり消したり、電気の無駄遣いにもほどがある……うん、原発が動いててよかったね。と、言っておこう。
最近のテレビコマーシャルを見ていると、発電を火力に頼る比率が多いので、エネルギーを輸入に頼っている日本はよろしくない。とかいう内容ですね。
――だから、新しい原発を作りましょう、と言わせたいのだろうけれど、そうはいかないぞ――原発のウランだって輸入でしょ。
だいたい、日本が原発の再稼働だ、って騒いでる間に、世界の風力発電のシェアは中国に奪われちゃった。
もうね、世界のどこかに風力発電の基地が出来た、っていえば中国製。

例えばの話、フィリピン。七千の島々から出来ているんですよ。全部の島に原発作る気ですか。それとも大きなルソン島辺りに原発作って、他の島々に送電する?
現実的には、風力、太陽光あたりで、集落ごとにスモールグリッドをつくるのが一番でしょう。
日本だって遠からず、人口減少で、大きな電力消費を使う都市は減少していく。
小さい単位で完結したシステムを構築していくことが、これからの課題なんじゃありませんかね。
人口が減少している地域では、水道が維持できない、って話が出てきています。かといって今から井戸の生活に戻すのかな……

もう田舎で暮らしたい人は電気も適当に自家発電、ということで、テレビが見たけりゃ、毎日1時間ほど自転車を漕ぐ。とかね。

とかいう世迷い事を、暑さでボンヤリしながら考えてた。
写真は多度大社のちょうちん祭り(だっけか?)本番は11日と12日の夜、だと思う。写真は13日、まだ片付ける前のもの。

暑さでボンヤリしたまま多度に向かっていたら、道を間違えて桑名の駅に出ちゃった……途中で、あれ? この道違うぞ。とは思ったんだが、暑さで面倒で、そのまま、あてどなくウロウロしてました。
帰りもよく分からない山の中に迷い込んで、しっかりウロついたし……
皆様も今年のお盆は、車が多いようなので、気を付けてお過ごしください。暑いのはこれからだ、と思ってご油断めされなきよう。残暑お見舞い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真夏の自転車

夏真っ盛り。猛暑の最中ですが、日ごろの運動不足を補うために、昼間に散歩の代わりに自転車に乗ってウロウロしています。

脳出血で倒れてからほぼ十年間、放り出してあった自転車を整備して乗れるようにしたのですが……
そういえば、法律が改正されて、自転車は歩道通行できなくなった……だったっけ?
車道の左側を走る、というのはテレビのニュースで見ましたが、東京みたいに歩道にわさわさと人が歩いているのなら分かるけれど、こちらでは歩道に人は……ほとんど……いない。

ネットで改めてチェックしてみると、必ずしも歩道を走っちゃいけない、というものではないようです。
車道を走るところは、それなりに指示があるみたいですね――こちらでは見たことないけど……

あと飲酒運転や信号無視は駄目。そりゃそうだ。むしろ飲酒運転や信号無視をやれ! って言われても無理!
安全第一で、若干の有酸素運動を意識しながら、マッタリと自転車遊びを楽しみます。

いやあ、昨日も今日も快晴でめっちゃ暑かったけど、以外に風が有って自転車でのんびり流していると、家でゴロゴロしているよりも快適でした。

そういえば、蕎麦屋コントの結末はどうなるんでしょうか。京産大が獣医学部新設を断念……というニュースが流れたら、それは順序が違うと自民党の偉い人が言った、その端から、今度は最初からカケありきで話が通っていたとか……
モリも辞めて、カケもキャンセルされたら、出前のカブはどこに行けばいいんでしょうか。

オイラが思うに、京産大から大阪、広島、九州のどこか、あたりにボコボコと獣医学部を作りまくって、カケありきじゃありません。というカケ囲みのザル落とし、ということでよろしいかと……駄目ですか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カラッカラ

空梅雨です。去年も同じ時期にこんなことを書いたような覚えがありますが、毎年こんな陽気が続くようなら。気象庁が発表する「入梅したと思われる」宣言も。これからは「また空梅雨の季節です」宣言に替えなきゃ、ですね。

東北や北関東、沖縄には雨が降っているようですが、こちらは梅雨入りしたと宣言されたその日にチョロッと降ったくらいで、後は雲も見えない、快晴続き。
もう頼みの綱の梅雨前線様は遥か彼方、南方の洋上でのんびりと休日をエンジョイされているようで、こちらには来ません。
もう、ご近所の田んぼもカラッカラでございます。
ハッスルの高田総裁風に言うなら――バイウ! 出てこいや! って気分です。
さすがにこれだけ降らないと、やっぱり農家さんは困ってる、こちらも先の野菜のお値段が気になる……もっとも最近じゃ海外から不足分を持って来たりするので、何とかなることが多いのですが……
天気予報では来週になると降るとか……確か天気予報は先週も同じことを言ってた気がする……まあ、外れたら全てお天気の森田さんの責任、ということでどうかひとつ、よろしくお願いします。

一身上の都合により、次の更新は多分週の中頃か、下手すると週末にになるかと思われます。まあ、いつもの更新ペースには何とか……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暑くなりました

えーっと、確か昔は春になったら、夏の前に梅雨という雨季が有ったような、気がするんだけど、うん、気のせい、ですかね。

写真は家の前の道路で涼んでいるご近所の野良の皆様。夜中は滅多に車も通らないので、思いの外快適なのでしょう。

さすがに人間は道路で寝るわけにもいかないし――そういえば去年だったか、インドで熱波が観測された時、やっぱり道路で寝ている人も居たような……
そろそろと扇風機を使いつつ、寝苦しい夜を過ごしています。

皆様も、熱射病なんぞに気を付けてお過ごしください。夏になる前に夏バテなんて、笑えないオチはいらない。
――熱射病じゃねーや、熱中症ですね。水分補給をお忘れなく。
ではまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

せっかくの

ゴールデンウィーク、連休だし季節も暖かくなってお出かけ日和の快晴、皆様お休みをエンジョイされていることと思います。

昨日の夜、出先から戻る途中、コーナーでフロントが流れました。乗り方が悪かったか、路面に何か(砂のようなもの)でもあったか(夜だったので確認せず)
ただ、一晩経ってみると、どうも後輪と前輪のグリップがアンバランスになっている、せいかも知れないと、勝手に解釈して――昨夜は、もう一度同じ所で確認してみようと思っていたのですが――どうせ、家でゴロゴロしているのなら、タイヤを替えちゃえ。
ということになりました。

午後の二時頃に始めたのですが……小一時間で終わると思っていたのですが……
一度目、しっかりチューブを噛んで、穴を開けてしまいました。
こんなことなら、連休前に新しいチューブをポチっとけばよかった……
開いた穴を自転車のパッチで修理して、二度目に挑戦

――二度目の前に、ネットでチューブをポチっときました。連休なので、メーカー取り寄せが連休明け、その後発送なので、数日はかかるだろうと……密林には在庫があったようなのですが、あそこに何か頼むと、勝手にプライム会員とかにされたりするので……会費が高いので、すぐに解約しました。しょっしゅう密林を使う人なら、お得なのでしょうけど、年に数回しか買わないので……

二度目は、学習したのか、それほど苦労もせずに、すんなり組み込めました。
一応、2.3k/cmほどエアを入れてあるので、自転車パッチがダメなら明日、分かるでしょう……そうなったら、チューブが届いてからもう一度……

それにしても疲れた。専門家なら、なんてこともなく、サラサラと済ませちゃうのでしょうけれど、たまにはこういうことでもやってみるもんだ。良い運動になるし、タイヤの組み付けは、タイヤレバーをあちらこちらと入れたり出したり、創意工夫しながら、どうやればスンナリと入ってくれるのか、という頭の体操にもなりました。

ともかく、グッタリ。今夜は良く眠れそうです……疲れすぎて、変な夢を見なければ良いのですが……写真は交換前のフロントタイヤ。あちらこちらヒビが入って悲惨。この写真見るだけで替えて正解。って感じですね。

結局、終わったのが夕方の五時頃でほとんど日没の時間だったので、完成写真は無しです。
それはまた、後日。乞御期待。
それでは皆様、よい休日をお過ごしください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

再生

先日のこと、昼間、なんとなく晴れてはいるのだけれど、ちらちらと小雪がチラつく寒い日、お散歩に出たところ、家を出て程なく、横殴りの吹雪になりました。
写真はこの雪を撮っておこうと、サブのs6000で撮ってみたモノ。さすがに濡れるのを分かっていて、3万円のp340を出す勇気は無かった、でヤフオクで三千円のs6000を使って……完全オートでの撮影なのだけれど、もう少し工夫すれば雪の感じがもっと出たと思われます……
これを撮影したs6000は、そこそこ濡れたとは思うのだけれど、全く問題なく動作しております。ニコンのコンデジって丈夫ですね。

東芝の赤字額が七千億円? 原発大好きな人たちが、やれ風車の騒音が……太陽光パネルが景観をどうだとか、もう意味不明のイチャモンをつけていた理由は、あまりの大赤字で頭がおかしくなってたのでしょうね――と納得する数字です。

地元に東芝の工場があるんだが、あそこも中国の会社に変わっちゃうのかな? まあ。この責任は会社の経営者と国にあるわけだが……責任取る人、いないだろうね。
――彼らは、自分はたまたま貧乏くじ引いただけで、悪くない。って信じてる、と思う。責任は原発に反対している馬鹿にとらせろ、なんていう逆切れはやめてね。

――話は変わって、先日、ニュースを見ていたら、瀬戸内海のある小島で、住人が減って水道を維持できない。という話が……

それを見て思ったのだけれど、電気も九州の原発で作った電気をはるばる瀬戸内海まで送電しているのは効率悪すぎませんか。無駄でしょ。
送電を衛星使って高周波の電波で行うか、でなきゃ再生可能エネルギーで地域ごとのスマートグリッドにするか……

で、本題は東芝さんもこの際だから、グルリンコと方向転換して、再生エネルギーに力を入れてみませんか。という……
だってさ、この先どこに原発作るんですか。国内で受け入れてくれる所ないでしょ。アベッチが発展途上国に売り込んだけれど、どこも欲しくないってさ。

これから途上国にでも売れるのは、安心安全コストも低い再生エネルギーだと思うのだが……大規模なインフラ整備が必要なライフラインは災害に弱いし、これからの人口縮小社会には向かない――小さな商いでも確実に売れるモノを作りましょうよ。

で、でも……東芝が再生エネルギーで再生しました、って……ごめん、やっぱ笑っちゃうわ……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年の瀬

大きな火事が起きましたね。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
毎年感じることですが、年末になると火事やら事故やらが増えますね。
人の心が忙しなくなっているからでしょうか。慌てふためいても、時計は進むし、新年はやって来る。こういうときだからこそ、一度落ち着いて過ごす事にしませんか。
週末はクリスマスです。楽しく過ごしたいものでございます。
インフルやらノロやらが流行っているのは、空気が乾燥しているのも関係しているのでしょう。こちらでは昨日は雨でした。連日フル稼働だった加湿器を少し休ませることが出来ました。

今回の火事は、気象条件に加えて、古い木造家屋が密集している、という地理的条件も加わっての大惨事。人的被害が最小に抑えられたのが何よりでした。
考えるに、同じような場所は日本中にあるわけで、そこへ、地震などが有った場合、どこまで被害を抑えられるのか、という課題も見えてきますね。
個人的には、ああいう感じの古い家並みが残っていて、人の生活感を感じる街並みは大好きです。だから、防災を理由に、作り変えちゃえ、という考え方には賛成出来かねます。
カメラを片手にゴチャゴチャした街中をウロつくのが好きなんですよ――覗き趣味はありません。
これが江戸時代のような封建時代なら、街並みを取っ払って、延焼を防ぐための火除け地を作る、家と家の間に防火壁を作っちゃう、なんてことも出来るのでしょうが、そうはいかない。考えても答えの出ない、難しい宿題が出来ちゃいましたね。まあ、こういうことは建築の専門家にでも任せましょう。
どこかに壁を作って風を防ぐだけでも多少は効果はありそうだけれど、夏場は辛そう……
そういえば、中国がオリンピックの時、古い街並みをグルッと壁で囲っちゃって、外国人に見せないようにしていたけれど、古い町並みはそれはそれで、貴重ですよ。なるべくなら、街並みはそのままで対策出来れば、それが一番だと思いますが……


写真は日曜日に街中をウロついて見かけたお寺。入り繰りはちょっと怪しげだったけれど、中は思いの外ちゃんとしてる。
おそらく市街を整備する時に出たのであろうお地蔵様が、集められて祀られていました。
ゴチャっとした街中でもこういう所はホッとしますね。



それでは、ごきげんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

心配性で優柔不断

サブで持ち歩いていた、S640が起動しなくなってしまったために、サブとしてS6000をオクで購入。映りが良いし起動も早いし、やっぱり新しいモデルは良いね。
とある意味、ご機嫌で過ごしております。
S640ですが、直らないかな、と弄り回していたところ、どうやらただ単にバッテリーがおかしかった、だけだと判明。一度外して、キチンと充電し直せば大丈夫でした……
S640が駄目でも、それ以前に使っていたS600が3台遊んでいるので、問題は無かったのですが……やっぱ、新しいの欲しいじゃん……
そもそもバッテリーも消耗品なんだから、まずはそこから疑うべきでしたね。
――という成果、でした。
だいたい、使う人間は一人。デジカメなんか1台で十分。なんですが……根が心配性なのか、念のため予備を持って歩きたい、性分なんです。

先日も駅前の夜景を撮りに行って、P340がバッテリー切れだったので、バッテリーも交換しつつ、念のため予備のS6000でも写しておきました――そうしたら、S6000のレンズに水滴かホコリがついていたらしく、変なゴミが移りこんでしまいました――意味無いじゃん。

写真はご近所のお寺――P340で学習していたので、S6000でも設定を弄って、カラーコントロールを「ビビッド」に設定して紅葉を強調してみました……イマイチ天気が悪くて曇っていたもので……ちなみにP340では写してないので、比較写真はありません。
P340で色々学習したのが生きてる……と思いたい……カラーコントロール以外は、全部オートでカメラにお任せ、なんですが……
さて、という訳で使わないデジカメが増えてしまった訳ですが、とりあえず電源も入るし、オートで撮影する分には問題もない――さらに古すぎる――S600――が3台あるぞ……をオクで売っちまおうかと、考え中。だけどなぁ、売るのは気を遣うし、面倒なんだよね。
変なクレーマーとかに当たっちゃったら悲惨そうだし、S600のバッテリーは、どう考えても、もう限界、いつ使えなくなってもおかしくない、ボロボロですから……

左からS600,S640,S6000――ちなみにS700も持ってるけれど、こいつは故障中で使えません。
相場は幾らくらいだろう。五百円くらいかな……五百円でクレーマーに文句言われたくないよな……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »