もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

車検証の住所変更をなんとか今年中に片付けた。

2004年12月22日 | Weblog

午前中に岐阜の陸運支局へ行き、もうやん@CF6の住所変更をしてくる。
なんかいつもより混んでいる感じで、昼から仕事なので午前中に終われるかちょっと心配になった。
どうやら来年から車もリサイクル法が施行されるので、その前の駆け込み抹消登録のようだ。
それと年末年始に陸運局がしまるのでその影響もあるようだ。
まず用紙と印紙350円を購入してきてわかる範囲内で見本を見ながら記入する。
で、どのような流れで手続きするのか総合案内の相談デスクへ行く。
しかしチケットを取って待たなければならず、ちょっと聞きたいだけなのに、銀行みたいに5分くらい待たされる。
聞くとほぼ記入に問題はなく書類もそろっていたので、⑤番の窓口へ出してくださいと言われる。
窓口に出してから20分くらい待っただろうか、やっと呼ばれたので新しい車検証を受け取る。
またなんか前とデザインが変わったような・・・。
一応記載に間違いがないか確認して、そのまま棟続きの税務局へ行き、自動車税の納税申請をしてきた。
これは納税通知書が新しい住所に届くように登録しなおすため。
ここでまた20分ほど待たされる。
終わったのが11時45分ころで、もし12時を回ったら窓口のオバサン(オネーサンもいたかな?)休憩に行っちゃってヤバかったかもしれない。


アコードワゴンCF6、バッテリーを交換。

2004年12月17日 | Weblog

バッテリーをGS(日本電池)Selfy、55B24Lに交換した。
カーマホームセンターで7480円、もっといいのは1万円以上もざらだけど、そこまでは予算上到底出来ないので、かなり安い部類のこのモデルに落ち着いた。
一応4万km24ヶ月の製品補償が付いている。
バッテリー状態を示すインジケーターも付いているので劣化の目安にはなるだろう。
アーシングを施してあるので、ターミナルをはずしても配線をずらせないので、アーシングを一箇所はずしてからターミナルをはずして取り付けた。
バッテリーを受ける受け皿には砂やら汚れがいっぱいだったのできれいに洗ってからセットした。
交換してからセルもかなり力強くなってキュルっと回りきる前に始動してしまうような感じで、以前の頼りなさは完全になくなった。
これで寒くなってもひと安心だ。


アコードワゴンのバッテリー、お勤めご苦労様でした。

2004年12月17日 | Weblog

アコードワゴンを新車で購入して6年と10ヶ月、走行距離63395kmがんばってくれたPanasonicのバッテリーだが、突然始動不能になっても困るので、いよいよ交換時期と判断して上がってしまう前に交換した。
液面の管理もほとんど無頓着で、たまにしか補充していなかったが、ほとんど減少することもなくメンテナンスフリーで本当に助かった。
アーシングをしていたのも長寿の秘訣だったのか、それともたまたま手にしたバッテリーがあたりだったのか・・・。
以前AE92で使用していたバッテリーも本当に長寿だったので、ことバッテリーに関してはあたりを手にしている気がする。
本当に長い間がんばってくれました、お勤めご苦労さん。


はじめての軽自動車協会。

2004年12月15日 | Weblog
今日も午前中車の住所変更のために動いていた。
まず支所へ行って住民票をもらってきて、柳津の流通団地の中にある軽自動車協会の岐阜支所へ行ってきた。
ここは軽自動車の車検場で、普通車と同じようになんとなく物々しい雰囲気で、落ち着かなかった。
受付のお姉さんに手続きの仕方をたずねて、申請書を見本を見ながら記入して提出し、新しい住所に変更された車検証をもらって帰ってきた。
その足で警察へ行き、その車の車庫証明を申請してきた。
でも~、軽自動車って車庫証明の必要があるんだろうか・・・。
だって車庫証明をとる前に車検証が新しく発行されているわけだから、あまり意味がないような・・・。
現地調査もないみたいだし。
そりゃ警察はちゃんと申請しなさいって言うだろうけど、車検証をとってしまった人は、もうやらなさそうな気がする。
そういう考えが頭の中でムクムクとわきあがってきて、やめろやめろと悪魔のささやきがあったけど、ここはバカ正直にちゃんと受けることにした。
印紙代も普通車の2700円に比べてお値打ちな500円だし~。
(そういう問題じゃないか・・・。)
こちらは17日に出来上がるらしい。

今頃、車庫証明・・・?

2004年12月14日 | Weblog
午前中大垣警察署へ出向き車庫証明の申請をしてきた。
これは車検証の住所変更をするために必要なため。
でも、3月に引っ越してなぜに今頃?と疑問に思われるかもしれないが、春ころ免許証の住所変更をしたときに、車の住所変更もしなければと申請用紙をもらってきていたけれど、ついついまだいいやって感じで先延ばしにしていたのでこんなに遅くなってしまった。
あまり遅くなると納税通知書がまともに現住所に届かない可能性が出てくるので、さすがにそれは困る。
今年のことは今年のうちに、そう思って重い腰を上げた次第だ。
パソコンで地図をコピーして、自宅の見取り図もわざわざ家を建てたときの図面を使ってあれやこれやとレタッチしてプリントして持っていった。
21日に出来あがるみたいだから何とか今年中に片付けられそうだ。
ムーヴのほうは先に軽自動車協会の方へ行って来てから車庫証明らしい。

バッテリー、早めの交換を進められる。

2004年12月10日 | Weblog
先日オートバックスでもらったフリーペーパーに、無料でバッテリーのコンディションチェックをしてくれると書いてあったので、今日仕事に行く前にちょっと寄って点検してもらった。
米国の「ミドトロニクスバッテリーチェッカー」というテスターを使用して、バッテリーの伝導率をCCA(コールドクランキングアンペアー)値に置き換えて測定し、新品バッテリーのCCA値を基準としてどの程度下がっているかで劣化を判断し、診断するというものだ。
要するにバッテリーの電極板上にサルフェーションが増殖して劣化が進むと、バッテリーのコンダクタンス(内部抵抗)が増加し伝導率が下がるため、その伝導率を見ることでバッテリー本体の劣化具合を判断するというわけだ。
アコードワゴンに搭載されているバッテリー55B24LのCCA基準値は433で、今日計ってもらったもうやん@CF6のCCA値が210と表示され、要交換のランプが点灯した。
確か260か240が交換のボーダーラインだった。
「何か兆候が現れればいいんですけど、ある日突然にかからなくなる可能性がありますよ。」
と店員さんに言われてしまった。
まあそんなことだろうとは思っていたけど、はっきりと数字に出てしまってショックは隠しきれなかった。
しょうがないのでジャンボエンチョーに寄って新品を見てきたけど、サイズが大きいせいか安い方でも7300円もした。
でもトラブルを避けるためには安いものを捜して早めに換えておいた方がよさそうだ。

転ばぬ先の杖、雪が降る前のスタッドレス。

2004年12月06日 | Weblog
アコードのタイヤは先日ショップで交換してもらったので冬の装備の準備は万端。
いよいよ冷え込みが厳しくなって、いつ雪が降ってもおかしくない状態になったので、MOVEのタイヤも交換した。
かみさんの車とはいえタイヤ交換は100%もうやんが換えることになる。
雪が降ってから換えるはイヤだし雪の上にジャッキをかけるのはとても危険なので、いつも早めに手を打つようにしている。
休みの、日の当たっている暖かい時間に交換した。
交換はガレージジャッキでチョチョイのチョイだけど、あとで空気圧を計ろうと思ったら、いくら空気を補充してもタイヤゲージが1.5くらいから上がらず、困ってしまった。
どうやらタイヤゲージの故障のようで買い換えなければいけないかもしれない。
エーモンのデジタル表示のものは比較的早くノズルのところが割れてしまって使用不能になっていたので、かなり昔から使っている針が振れるアナログなタイプを最近は使用していた。
構造は単純そうだけど、ねじも何も付いていないので、バラすことも出来ずあきらめるしかなさそうだ。
とりあえず空気がなくてペタペタって訳でもないので近日中に補充することにして今日は作業を終わる。
これでいつ雪が降ってもとりあえずOKです。

バッテリーの電圧を測ってみると・・・。

2004年12月04日 | Weblog
最近、エンジンをかけるときのセルモーターの力がちょっと弱弱しく感じる。
テスターで電圧を測ってみると、エンジン停止状態で12.5Vしかない。
これはかなり低い数字だ。
通常13V~15Vくらいあるのが普通なので、やはり寿命が近づいているのかもしれない。
来年の2月で7年だからとうの昔に寿命が来ているといえるので、いつプッツリと天命を全うしても不思議はない。
ある日突然かからないという事態になることも、ある程度覚悟しておいた方がよさそうだ。